
9月の末に後両足に痙攣が起こり病院へ行きました。
ヘルニアを疑ってX線検査をし、消炎鎮痛の注射を打ち、飲み薬を処方して頂きました。
10日後位に又痙攣が起き、病院へ行きましたがヘルニアの疑いはないということでした。
10月の末にまた痙攣があり、癲癇ではないかと心配になり痙攣の動画を持って病院へ行きました。
癲癇は寝てるときには起きないので、癲癇ではないと思うということでしたが、
お座りをしてる時も後ろ足が痙攣して体が震えます。
もし癲癇だとしても薬を使うほどの痙攣ではないので、
もう少し様子をみるということになりました。
そして11月の10日位に又痙攣が起きました。今回は肩の筋肉も痙攣してました。
人は運動の後に筋肉が痙攣することがあるので、万歩計を見てみると
7千歩~1万歩位の日が2~3日続いた後に痙攣が起こっていました。
犬にも同じような事はあるのでしょうか?
それと、前から口をクチャクチャさせることがあったのですが、
最近はクチャクチャさせるだけじゃなくて痙攣します。
寒くて歯がカチカチいうような感じで顎というか喉が痙攣します。
ここ一週間くらいは毎日、日に何度も痙攣します。
顎の下に手を当ててると、喉がコリコリコリと動きます。
歯軋りもするようになりました。
朝起きた時や、昼間眠りに入るときに起きることが多いですが、起きてる時にもなります。
食餌も水も普通に取ることが出来ます。
水を飲んだ後によく咳をすることがあります。
2~3度痙攣して止ります。一度で終わることもあれば多いと4~5回繰り返すことがあります。
癲癇の場合頻繁に起きると段々重症化してくるそうですが
部分的な痙攣でも頻繁に起きるのは良くないのでしょうか?
スグに癲癇の検査をした方が良いでしょうか?
それとも他に考えられる病気があるのでしょうか?
分かり辛い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
動画ですね。
これは本当に有難いです。>癲癇は寝てるときには起きないので
まずありえませんね。
ほとんどが、明確な硬直と意識喪失がおきますし、そもそも癲癇は「異常興奮」ですから。。
【強直間代発作=大発作】
脳細胞(大脳皮質)はナトリウム、カリウムの電気的チャンネルで作動するいわば、電気製
品みたいなものであり、もし細胞を人間サイズに置き換えたなら、表面1平方cmあたり、10
万~100万ボルトの電位があります。
(指先を触れただけで即死!)
癲癇発作は、脳細胞の放電・発火現象です。
(発火して細胞が燃えることはありませんが・(#^.^#))
発作のあとは案外ケロっとしてたりしますが、動画で見るようなあっさりとした目覚め方に
は、さすがになりませんね。
発作中の一時的呼吸困難のため、青ざめた顔で意識が戻り、しばらく呆然としているはずです。
【欠神発作=小発作】
これはボケーとなるだけで、発作らしくありません。
>もし癲癇だとしても薬を使うほどの痙攣ではないので、
【部分発作】
ありえるとしたら、大脳皮質全体でなく、部分的な(側頭葉内)の放電・発火でしょうね。
無意識のままに単純な動作を続ける「自動症」がよくおきます。
癲癇の30~40%が投薬による治療ができない「難治性」ですが、こちらの「部分発作」は
大発作や小発作と違って身体にさしたる影響もないので、心配はあまりないです。
「重症化」というほど目に見えて悪化するようなことも少ないですよ。
>それとも他に考えられる病気があるのでしょうか?
非常にたくさんあります。
イヌの場合は「肝機能の低下」が思い浮かびます。
また膀胱炎、尿路結石、糖尿病、前立腺の異常といった「腎機能の低下」もあります。
その他、フィラリア症、薬物、玉ねぎなどの毒性物質、食品添加物なども考えられます。
ただし、これらはそれぞれが特徴的な症状を持ち併せていますので、下痢、嘔吐、うずくまる、
痩せる、歩行障害、血尿、失尿などの症状が出ていないなら、深刻になることもないでしょう。
今後は、血液検査やその他の精密検査で、原因を特定してゆくことになるでしょうが、数値的
にも異状が少なければ、無治療または予防的治療で、様子をみる、といったことにもなるかも
しれません。
不安になりすぎないでくださいね。
(元 飼育屋)
回答頂きありがとうございます。
詳しく説明して頂きありがとうございます。
>「部分発作」は大発作や小発作と違って身体にさしたる影響もないので、心配はあまりないです。
これで不安感が拭えました。
様子をみて検査をするかどうか先生と相談してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
動画見ました。
てんかん発作なのかどうか、切り分けは難しいですね。
でもこれって、目をつぶっていますし夢の中で身体を動かしている様に見えます。
ちなみに、ゴールデンレトリバー2頭目を飼っていますが、先代犬も含めて同様の状態は結構ありました。
ドッグランなどであばれた夜は、もっともっと激しかったですよ。
夢の中で走っているんでしょうね。後ろ足なんてもっとバタバタしています。
きっと楽しい夢を見ているんだろうなと、ニコニコと見ています。
不安であれば、飼い犬の動画を獣医に見せると判断してくれると思います。
ちなみに、人間も含めて本当のてんかん発作中は、安易に接触してはイケナイらしいです。
http://linktraq.net/51i
No.1
- 回答日時:
正直なところ、私にも分かりません。
実は我が家には3匹の三毛猫がいます(ボーダーコリーもいますが)。
その中のチビの4歳になる子が癲癇持ちなんです。
ですが、質問者様のワンちゃんの動画を拝見したところ・・・
どうも癲癇とは違うような気がするんです。
猫の癲癇は犬に比べてマレだそうですが、癲癇猫の会に参加していて、みなさんの動画を見たりもしますが、癲癇の発作はこんなに静かではありません。
たしかにケイレンは起こっているようですが・・・
我が家の猫の場合、癲癇の発作が起きると、全身がバタバタとものすごくケイレンをし、失禁もあり、口から泡も出します。
自制が効かないため、床をかきむしったり、物にぶつかったりもします。
大暴れするといった感じですね。
なので、発作を抑える【フェノバール錠】という薬を服用していましたが、これは終始トロトロしているような感じで、たしかに発作はおさまりますが、猫らしくありません^^;
現在はこの薬も服用を止め、発作は頑張って自力で乗り切ってもらうことにしています(月に2回程度の発作のため)。
癲癇の場合、発作も個人差がありますが、月に数回、年に数回、また、忘れたころに起こったりも。
ひどい場合は日に何度もということもあるようですが、動画を拝見した限りでは、別の病気なのかなと。
どこか大きな病院で診てもらうことは出来ませんか?
かかりつけの獣医さんで紹介してもらうことも可能かと思いますが。
回答頂きありがとうございます。
私も癲癇発作というと全身痙攣だと思っていました。
病院の先生も癲癇とは違うようだと仰ってましたが、
調べてみると部分痙攣もあるそうなので心配になり、相談させて頂きました。
違う病院で診てもらうことも考えてみます。
ネコちゃんが発作で怪我などしませんように、お大事になさって下さい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛犬が頭をぶつけました
-
頭を打ったときどのような症状...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
この年末に愛犬が原因不明の突...
-
猫の抗生剤の投与期間は長期で...
-
逆流性食道炎の犬、食事が満足...
-
猫の尿にキラキラと光るものが
-
愛犬が咳をしますが原因は・・?
-
セキセイインコの翼がおかしく...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
犬の首?肩上辺りが脈打ってる...
-
白血球の少ないネコについて
-
犬がご飯もあまり食べず、一日...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
愛犬がとうもろこしの芯を飲み...
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
クーアンドリクについて
-
ペットショップで契約した子犬...
-
旦那が犬の足を踏んでしまいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭を打ったときどのような症状...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
飼っている犬か8cmの竹串を飲ん...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
ウイルス検査(猫エイズ・白血...
-
チワワ雌12歳の咳が止まりません
-
犬の前足のびっこについて質問...
-
Mダックス(雄)が自分の性器を...
-
舐めまわります
-
犬の慢性膵炎
-
犬の呼吸音
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
わんこの心臓弁膜症について
-
結石ができました
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
セキセイインコの翼がおかしく...
おすすめ情報