dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳になる雌の猫を飼っております。(室内飼い)
トイレは下に尿吸収パッドをひく2層になっているタイプのものを使用していますが、パッドをよく見ると表面に「キラキラ光る結晶のようなもの」が確認できました。それから一晩様子を伺っていると、トイレに入っても用を足さずに出てくることが数回あったのですが、そう頻繁にということでもありませんでした。
翌日病院に連れて行ったところ、超音波検査では膀胱・腎臓ともに異常は見られず、尿が膀胱に溜まっている様子でもないとのことで、「膀胱炎かもしれません」と抗生物質の注射を打たれ、抗生物質の飲み薬を処方されました。
キラキラ光る結晶がついたパッドも病院に持っていったのですが「こういうのはあまり見たことがないし、心配するようなものでもないと思う」というようなことをおっしゃられました。

今回質問させていただきたいのは以下のポイントです。

・「キラキラ光る結晶のようなもの」は泌尿器疾患ではよく見られると聞いたことがあったので病院に連れていったのですが、健康な猫にもたとえば一時的に見られることなのでしょうか?

・「膀胱炎の疑い」とのことで抗生剤の注射を受けましたが、病院から帰宅後は無事尿を足していましたし、トイレにも頻繁に入るようなことはないため「本当に膀胱炎なのだろうか」ということも疑問です。もし何も異常がなかったのだとしたら、健康な体に抗生物質を注射させてしまったことになります。このような場合、寧ろ猫の体に深刻な悪い影響はでないでしょうか。

猫の診察は飼い主の申告が非常に重要ですから、もっと私自身が冷静な状態で診察を受けるべきだったと深く反省しております。出された抗生剤の服用は見合わせるつもりですし(できるだけ薬剤を投与したくありません)、注射も断ればよかったのではと今になって思います。
どうかご回答のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


うちも猫を何度か飼っています。現在は4歳♂室内飼いです。

前猫♂で、同じ症状を経験しています。
キラキラの結晶様のものは結石です。

>それから一晩様子を伺っていると、トイレに入っても用を足さずに出てくることが数回あったのですが、

この様子が普段行われないものであれば、いずれ回数は増え、また、懸命に排泄した尿がピンク色になることがあります。その時点で血尿です。
ただ、結石が全て問題なく排泄される場合もあります。もしかしたら質問者様の猫ちゃんは病院で検査をする前に、内部を傷つけることもなく全部排泄されたのかも知れません。
結石が尿路(尿管)や膀胱に留まれば、尿が出にくく、頻繁に排尿行為を試み、また、石によって傷ついた尿管や膀胱からの出血で尿がピンクになります。

抗生剤については、もう投与してしまった後ですから、その後、猫ちゃんが元気なら心配はいらないと思います。でも、健康・病気にかかわらず、抗生剤は気をつけなくてはなりません。稀にあわないことがあります。こればかりは投与してみないとわからないのですが・・・うちの現在の猫は抗生剤服用で命を落としかけました。投与/
服用後、一日以内に異常が出るのでそれを過ぎていたら心配ないと思います。

ただ、今回かかられた獣医さんは今後変えた方がいいかもしれないね・・・あきらかにキラキラの結晶を飼い主さんでさえ確認できるのに、何故そのような診断なのか疑問です。
今回、猫ちゃんの様子に(排泄物も含め)、もう問題がなければ、そのまま様子を見てあげるかたちでも良いかと思いますが、♂猫は結石になりやすく、一度、結石にかかると食生活を変えないと繰り返しますので、そのへんを検討してあげてくださいね。
ご心配なら別の獣医院で相談されることもいいと思います。

うちの前猫は、生涯3度(数年に一回という感じ)結石の血尿で医者にかかり(いつも飲み薬で快癒)、3度目に獣医師の指導のもと食生活を変えた後、15年の寿命を全うするまで結石は出ませんでした。
どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧にご回答いただきありがとうございます。
かかりつけでこの辺りでは評判もいい病院だったので完全に信用していたのですが、今回は明らかに診断&処置に納得がいかなかったので、私自身完全に混乱してしまっていました。

>この様子が普段行われないものであれば、

たまに砂を掘るだけでトイレから出てくることは今までもありました。しかし何回も続けてではないです。トイレが汚れているのかな、とそういう場合は掃除していました。今回は結石を確認した後だったので、余計にそういう行動がいつも以上に目に付いたのかもしれません。。。

回答者様のおっしゃるとおり、ひょっとしたら内部を傷つけることもなく全部結石が排泄されているのかも知れません。病院に行く数時間前に排尿していましたし、♀なので尿路も広いですよね。
触診の後に超音波検査をしたのですが、膀胱内に結石などもエコーで見る限りは確認できず、内側の粘膜もきれいに見えるとのことでした(つまり何も異常なし)。なので医師としても本当にこれは結石なのか?という感じで、トイレパッドを見ても自信なさそうに「結石というほどのものではないと思う」というような発言を繰り返していました。私が何度も「キラキラと見えています」と訴えても「膀胱炎疑い」の診断は変わらずでした。結石は砂状のものとかどうのこうのと言っていました。しかし、終始自信なさそうな医師の様子に私がどんどん不安になってしまいました。

抗生剤については、そうですね、とにかくしばらくは注意深く様子を見守ります。そして、今度このようなことがないように注意いたします。今のところは変化もなく元気でおります。

まず、ほかの病院を探すことと、結石と血尿の有無の経過を見ていこうと思います。今のところ血尿はない模様です。
貴重なご体験をお聞かせいただき、再度お礼申し上げます。

お礼日時:2006/04/05 22:25

5歳の猫を飼っています。

女の子です。
尿路結石は確かに男の子に多い病気ですが、女の子にもよくあるため、今回もすでに皆さんのおっしっているとおり、ストルバイト結石だと思います。

うちの子も2年ほど前に血尿を出し、検査の結果以ストルバイト結石が検出されました。
質問者さんの病院ではエコーをされたということですが、尿の顕微鏡検査はしなかったのでしょうか?
わたしのかかった病院では、ストルバイト結石で間違いないだろうが念のためということで、尿を採ったらすぐに持参するよう言われ、持っていたところ結石が見つかりました。
その結石はわたしも見せてもらい(石というより結晶みたいな感じ)、この石が尿道を傷つけて血尿になったんだと説明を受けました。
質問者さんの病院では、血尿がなかったのでそんなにひどい状態ではないと思われたのかもしれませんね。
けれど、尿の検査をしなかったことにはちょっと首をひねってしまいます。
できれば別の病院で、顕微鏡検査をされてみることをお勧めします。
最後に、療養食を続けているうちの猫ですが、そのゴハンのおかげか、それ以来は尿関係は快調にしています。
猫ちゃんが早く元気になることをお祈りしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
結石は女の子ではあまりないものだと思っていたのですが、そうではないのですね・・。問題は「結石によって尿道が塞がる危険性が女の子のほうが低い」ということなのですね。

尿の検査は行いませんでした。会計時にどうしても納得いかなかったので、私のほうから再度医師に「ずっとこのキラキラしたものが消えなかった場合はどうすればよいのですか?」と聞いたところ、「その場合は尿を検査するので採って持ってきてほしい」と言われました。

たしかに血尿がないことで、そう急を要する症状ではないと判断されたのかもしれません。現在も血尿は出ていないようです。

もし尿路結石が確定した場合でも、多くの場合が服薬治療と食事で快方に向かうのですね。早いうちに別の病院で検査をしてもらおうと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/07 01:24

#2で回答した者です。


すみません、猫ちゃん、女の子ですね、勘違いして♂猫側から回答してしまいました。
比較的、♀猫は結石にかかりにくいです。ですが、やはり一度かかると、繰り返しやすい点は、パーセンテージは♂より低いですが、♀も同じです。間違えてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、とんでもないです。
貴重なご意見をありがとうございました。
病院でも「(尿路結石は)男の子ならとても危険な病気なのだけど・・・」と言われました。でも、女の子でも確立がゼロではないので、引き続き注意して様子を見ていこうと思います。

お礼日時:2006/04/05 22:32

他の病院に診せる事をお奨めします。


たぶんそれはストルバイト結石ですよ。
早く他の病院にかかってください。
ストルバイト結石は膀胱炎などの症状がでます。
手術が必要かもしれないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
やはりこれは結石ですよね・・・。
ネットでもいろいろ調べて「ストルバイト結石」だと確信して病院に連れて行ったのですが、まさか医師に「これは結石がどうなのか疑わしい」などと言われるなど思ってもみなかったので、医師を信用していいものか全くわからなくなってしまいました。明らかにキラキラと見えているのです。
うちはかなり田舎のほうなので動物病院自体が少ないのですが、たとえ遠方でも他の病院に連れて行きたいと思います。

お礼日時:2006/04/05 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!