重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

エアコンの電気料金の計算方法について質問です。

エアコンの仕様書を見ると、以下のような記述があります。


性能>冷房定格> 3.6kw
性能>暖房定格> 4.0kw

電気特性>電力消費>冷房定格> 0.028kw
電気特性>電力消費>暖房定格> 0.028kw


この場合、10時間暖房使用の場合、
4.0×(1時間の電気料金例えば20円)×10=800円
という計算で合ってますでしょうか?

上記が合っている場合、「電気特性>電力消費>暖房定格」は何を示す数字なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1.消費電力に対する冷房能力の比率をCOP(シーオーピー:


  Coefficient Of Performance)と言います。
  定格とは、その機種が100%負荷で運転した場合を言います。

  従って、定格電気消費量は、下式で表されます。

  冷房用の定格電気消費量=冷房定格能力/冷房定格COP
  暖房用の定格電気消費量=暖房定格能力/暖房定格COP

  冷房定格COPは、機種によりは4前後です。
  暖房定格COPは、同様に5前後です。

2.暖房定格能力4.0kW、暖房定格COP5.0とすると
  暖房定格電気消費量=4.0kW/5.0=0.8kW
  と計算されます。

  仕様表が間違っているか、見ている表が違うかわかりませんが
  質問者様記載の電気特性には誤りがあります。

3.実際の運転は、100%負荷での連続運転ではないので
  COPは変化します。これを平均COPと言います。
  起動時は、定格運転し、時間がたつにつれて室が暖まり負荷率が
  低下していく様子を想像下さい。

  平均COPは、外気温湿度、室内温湿度、負荷率で変化します。
  また、機種(インバータ制御か、否かなど)で変化の具合が
  異なります。一般に平均COPは定格COPより高くなります。

4.「平均COPを、定格COPの2割UP」と想定すると、10時間
  暖房運転した場合の電力料金は下記となります。

    (定格暖房能力4.0kWx10 時間)
  --------------- x 電気料金単価 20円/kWh
    (暖房定格COP 5.0 x UP率 1.2)
   
  =133円

5.お願い
  各種想定をして回答しました。
  今後は、少なくても対象機種のメーカ名と機番の記載をお願いします。
  何度も述べますが、上記試算値は、月により異なります。外気温湿度
  が月毎に異なるからです。

6.結論

  10時間暖房したときの電気料金は概ね130円でしょう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。

仕様書は以下を見ました。
ttp://aircon-tech.jp.sanyo.com/sys/files/pac/0705701.pdf

暖房の電気代は意外に安いんですね。

お礼日時:2011/11/17 15:09

間違っています



>性能>冷房定格> 3.6kw 性能>暖房定格> 4.0kw

これは電力ではありません、冷房・暖房能力です かいつまんで言えば 1kW が 860kcal/時間 に相当します

>電気特性>電力消費>冷房定格> 0.028kw  電気特性>電力消費>暖房定格> 0.028kw

これが消費電力です が、一桁間違えていませんか 0.028kWではなく 0.28kWでないと辻褄が合いません

 で 10時間暖房使用の場合、0.28 ×(1時間の電気料金例えば20円)×10=56円 です

0.28kWは最良の条件の場合ですから、実際は0.4kW程度になるでしょう その場合でも80円です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

理解できました。

> これが消費電力です が、一桁間違えていませんか 0.028kWではなく 0.28kWでないと辻褄が合いません
確認しましたが、やはり0.028kwで間違いありませんでした。
おそらく仕様書のミスなんでしょうね。

> 0.28kWは最良の条件の場合ですから、実際は0.4kW程度になるでしょう その場合でも80円です
0.28kw→0.4kwというのは何か目安の計算式などがあるのでしょうか?(例えば1.5倍にするなど)
もしお時間がありましたら教えてください。

お礼日時:2011/11/16 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!