
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単位もないし、記号の説明もないので、何を言っているのか解らないですよ。
速度 v=√(2gh) [m/s]
として、質量流量Vを [kg/min]で求めたいというなら、
断面積S [m^2]なら、管の半径 a[m]とすれば、
S=πa^2[m^2]
です。
また、ρは密度だから、単位は[kg/m^3]
で、水なら、温度によって変わるが、ふつう1000[kg/m^3]としますが、少し精度よくということであれば、15[℃]で、999[kg/m^3]です。
単位に、[g]、[cm]を使うならそれなりの数値になります。たとえば、水の密度は0.999[g/cm^3]
です。
No.2
- 回答日時:
>Sは、管の内半径aの二乗であるa^2=m/πdσでいいのでしょうか?
すでに回答済。 S=πa^2.
>ρは完全流体なので0,999でいいのでしょうか?
水ならば1.000でも0.999(g/cm3)でいいですが、水は完全流体ではないですよね?
あまり大きくないけれど粘性を持っています。
で、水を完全流体としてみなして解く のであればよくあることですが、
ρは完全流体なので という文章からは、完全流体とは水のことであるかどうかわかりません。
0.999という数値をあげているのでまあ水と思うけど。
また、個人的に、1.000を0.999にしても答が精密になるとは思っていません。
完全流体といえども質量はあるわけで、そうなると縮流という現象が起きます。
この結果、池から管になった直下流の断面は、元の断面積の約0.6~0.7に縮小します。
これを考慮に入れるのかどうか。(入口の形状により、縮小率は変動する。)
考慮しなくてもしてもいいけど、1.000か0.999は、どうでもいいことになります。
よって、
S=(0.6~0.7)×πa^2.
で計算しないと、完全流体といえど、測定値と合いませんが、そこまで要求している...かな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 面積S[m^2]の導体にI[A]の電流が流れている。 導体中の電子密度をN[m^-3]とし、電子の電 2 2022/07/18 03:56
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- 工学 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m 1 2022/07/13 13:12
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 物理学 アルキメデスの原理について2つ質問があります。 ①王冠の実験では、同じ重さの純金と王冠を水に沈めた時 3 2022/12/17 21:28
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報