dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東京生まれ、東京育ちの者で、現在田舎に住む彼と遠距離で付き合って5年経ちます。
そろそろお互い将来の事を真剣に考え始めたのですが、

彼は田舎で公務員(役場)なので、私が現在の仕事を辞めて彼のもとに嫁ぐことになります。

彼の田舎は、コンビニや少し行けばスーパー等、生活する分にはそれ程不便ではない?ですが、
マックとかスタバ、居酒屋とかそういった気軽にお茶したり飲んだりできる場所はありません。。。

彼の事は大好きですし、何より5年も続いてますので、性格や価値観も知っているつもりなので、
結婚するなら彼がいい、ですが、正直、結婚してこの先ずっと田舎で暮らせるのか不安です。

都会から田舎に嫁がれた方、ご意見をお伺いできればと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (21件中11~20件)

妹が田舎の役場職員に嫁ぎました。



結婚が決まってまず妹がしたことは
マニュアルで運転免許をとること。
田舎は車がないと生活できません。
どんな状況で、どんな車でも運転できる事を想定しました。

医療機関も都会のように、選択肢はありません。
夜間診療も充実していませんし
急病の時は、数十キロ離れた当番医に車を走らせることも
あります。
お産も地元ではできません。
つまり、妊娠すると数十キロ離れた産婦人科へ
通院することを余儀なくされます。

地元のスーパーも、野菜は特に新鮮さに欠け
お裾分けで、山菜をダンボール1箱いただく事もあります。
都会なら、簡単にいつでも買える物でも
田舎は、工夫し、自分で作ることも多くなります。
家電の買い替えは、割高でも地元の電気屋さんから購入。
地元の行事は、自分の意思に関係なく、積極的に参加。
田舎ならではの楽しみを見出せなければ
辛い暮らしになると思います。
    • good
    • 0

田舎生まれの田舎育ちで田舎で結婚しましたが、


マックはあります。
でも、行かないですよ^^;
スタバはありませんが喫茶店なら…。
でも、行かないです。ていうか行く暇もない。
子供産まれたら行く暇なんてないですよ。

それに他の方も書かれていますが、
田舎だと「こないだあそこにいたよね?」
「○○で車見かけたよ」等言われますので(言わなくても気づかれている)、
東京育ちの質問者さんにしてみたら、
まるで地域ぐるみで監視されていると思っちゃうかも??^^;
1人でスタバなんて行ってたら(いや田舎だからないという事でしたが仮に)
「ま~○○くんの奥さんは優雅ね~。公務員の妻ともなれば…いいわね~」
と…なります^^;そういう風に言う人は出てくると思います。

見られている事に慣れたらどうという事もないので、
そんなに心配しなくていいとは思いますが、最初は疲れてしまうかも?

でもま、地元じゃヘタな事はできない事は事実です。

ちなみに最初から遠距離恋愛ですか?
近くにいた期間は何年くらいありますか?
たまに会うだけだとお互いいい顔しますから、
遠距離恋愛期間=近距離恋愛期間…と同じ濃度(質?)ではないと思います。

田舎になじむのにも時間がかかると思いますし、
結婚するならそれなりの覚悟を持った方がいいのではと思います。
    • good
    • 0

そういう田舎出身の者です。



田舎で「気軽にお茶」「居酒屋で呑む」などしてたら、あっという間に噂になります。
車まで覚えられていて「〇〇にいたね」って言われます。
「都会から来た嫁」は、服装からして見られてます。役場の方なら、地域の人と密着してますから「〇〇くんの嫁」として認知されています。

田舎に受け入れられるかはあなた次第。

アドバイスとしては、

・東京はこうだけど、こっちはこうだ、と東京と比べて話をしない。自慢話ととられます。
・地域の行事には積極的に参加する。これ大事。
・近所の人とにこやかに挨拶する。これだけで、例え見た目が派手でも許容してくれます。
・田舎は昔からの同級生がそのまま住んでいるので、旦那の友達の奥さんと仲良くなる。
・同居は覚悟しておく。長男なら、当たり前くらいの考えです。
・おじいちゃん、おばあちゃんの長話に嫌な顔をせず付き合う。

この中のどれかでも「絶対無理!」なら、結婚は考え直しましょう。

それくらいの覚悟が必要です。
    • good
    • 0

面白い方ですね。


普通の感覚なら「知らない土地に嫁いでいって人間関係がうまくいくか不安です」というのが一番に出てくるんじゃないのかな?
>この先ずっと田舎で暮らせるのか不安です。
っていう原因が「マックとかスタバ、居酒屋がない」ことですか・・・

>性格や価値観も知っている
んでしょうが、ずっと「マックやスタバ、居酒屋」がないその田舎で暮らしている彼はそんなことは全く不便だとは思っていないでしょうから、あなたと「価値観が一緒」とは思えません。

>彼の事は大好きですし、何より5年も続いてます
5年程度で「5年も」とは…
結婚して10数年経ってから離婚する夫婦もありますよ、それも「正確の不一致」というのが理由で…

多分この質問を読んだ方の90%以上が「この人はずっと田舎で暮らすのは無理だな」と感じたはずです。

>都会から田舎に嫁がれた方
ではありませんが、家を新築した際に、スタバはありませんでしたがマック(というか、マクド!)等や居酒屋はいくらでも近くにあった街中から、コンビニでさえ車がなくては行けない地域に引越しをした者の意見でした。
    • good
    • 0

あなたはスタバでお茶するために田舎に嫁ぐんですか?居酒屋で飲むために田舎でお嫁さんになるんですか?




例えば実家のお姑さんとうまくやれるかとか、旦那さんのご兄弟と仲良くやれるかとか、こちらでも子供の手が離れたら働けるか等を心配するのが先じゃないですか?



結婚というものに本当にどこまで決意を持ってますか?



中途半端なら今すぐ白紙にした方がいいです。あくまで文面からは全く覚悟が感じられません。
    • good
    • 0

田舎なんて以前は不自由が当たり前でした。

しかしこれから先は時代の変遷と共に変化が出てくると思いますよ。



私は東京や大阪、仙台でのサラリーマン生活を経験し現在は福井県で暮らしています。福井は毎年雪がよく降る為、シャベルを片手に除雪を老いも若きも当然の如くしなければなりません。また福井駅前や大型ショッピングモールなどにはスターバックスやマクド、居酒屋は実は結構多いんですが、ちょっとした農道に入ると途端に何も無くなります。夜は街灯もまばらな所も多く、あぁ田舎だなと住み慣れた町とはいえ感じることは往々にしてあります。
ここ福井はJRと民鉄が2社あるんですが駅間距離は結構あるし東京と違い運行本数もしれている為、車は必需品です。通勤者の6割以上が車通勤じゃないでしょうか。大方が電車通勤の東京の方にしてみると、なんとも違和感があるかもしれません。




しかしそんな福井もコンビニは相当な山間部に行っても基本あるし、言われているスタバ、マクド、ケンタッキーフライドチキン等は車で行くことが半ば前提とはいえ、県内市町村の福井市、鯖江市、越前市、敦賀市、坂井市にほとんどあります。有名チェーンの「回転寿司」「ラーメン屋」「ドラッグストア」等も国道沿いに結構増えたし、一昔前とは俄然様変わりしました。
これは福井だけのことじゃなく、全国レベルでやはり生活が便利になっているんだと思いますよ。
すみませんね、何もお宅様と関係ない福井の事ばかり申し上げて。





お宅様が結婚されて何県の何町にお住まいになるかは存じ上げませんが、近くにコンビニ、ちょっと行けばスーパーがあるとの事で、まず「過疎化」することは無いでしょう。それに前述の福井のようにこんな田舎でも基本は何でも手に入ります。シャネルやグッチ等のよほどのレア物は別ですけどね。生活必需品に困ることは日本である以上絶対無い筈ですから、生活面は心配要りません。




寧ろ当面の生活では「方言」「風習」「都会とは違う県民性」にとまどうと思います。ここは懸命に慣れてください。中国や韓国に住む事を考えると、簡単すぎてあくびが出る筈です。何事も「時間」が解決します。ゆっくりじっくりと周りを見回し、仲良くなれそうな人から順次お付き合いし、土地のしきたりについては専ら暫くは面白がっててください。方言もマネして喋ってたら愛着が涌いてきますよ。福井弁も慣れて使ってみると「ひっで、おもしぇえんやざ~!」  
※直訳「大変面白いんだぞ~!」





むやみに不安にも心配にもならず、最初から面白がってお過ごしください。
どうか幸あれとお祈りしています。
    • good
    • 0

実際に彼の実家とか、


住むであろう場所に行ったことはありますか?
彼のご両親に会ったこととか。
可能ならしばらくそこで過ごして
体感してみるといいと思います。
条件だけみて、
やめたほうがいい、というのは簡単なんですが
どんな場所にもどんな人にも
行かなければわからない
関わらなければわからないことがあります。

結婚後の生活には
どういうご希望がおありでしょうか。
仕事がしたいかどうか、あるのかどうか。
義理の実家との距離感はどのぐらいが好ましいか、
またそれが可能か。
人間関係は都会に比べて狭く密になる可能性が高いですが
それが苦痛ではないか。
自分の親とは離れてサポートは望めなくなるがそれでもよいか。

実際行ってみて、関わってみて
ネガティブなイメージしかわかなかったら
本心では
「田舎はいやだ」と思っているということでしょう。
それでも
彼と生きていきたいのなら
どこに住むか、より
誰と住むか、が重要ということでしょう。

私は田舎で育ったので
メリットもデメリットも都会にも田舎にもあると思います。
都会の電車に乗ると、
イライラが充満していることが多いので
しんどくなることがあるし
田舎で一人お茶してると
周囲の好奇の目が痛いときがあります。

どっちがいいか、は本当に個人によるし
都会育ちで田舎に移住した人も知っているけど
彼らは彼らで楽しんでいます。

楽しもうと思えば
どこででも楽しみを見つけることはできますが
大切なのは
そういう気持ちに自分が持っていけるかどうかです。
嫌だ、という感情にとりつかれていると
どんなこともマイナスに見えるのです。
    • good
    • 0

マックやスタバより幼稚園・小中高校の通学が便利かそうでないかの


方が重要ですよ。
    • good
    • 0

今は、田舎に舞い戻って暮らしてますが、「東京暮らし」も経験してます。



>気軽にお茶したり飲んだりできる場所はありません

こんな「ォ気楽」な心配事、どーでもヨロシ・・・ヾ(^^;。

田舎で暮らして行くのに重要なのは「人間関係」です。
東京みたいに、人が大勢いる割には、「隣は、何をする人ぞ」とばかりに干渉せず、割と自由に出来るのが「都会の良さ」でもある。
だから、若い世代は、都会の方が暮らし易い。

しかし、田舎は、ほぼ何処に行っても「知った顔」ばかり。
「公務員なら、地元では羽目を外せない」と、心しておいた方が身の為でしょうね。

まあ、東京暮らしをヒケラかす事無く、そこ(田舎)の習慣を理解して愛想良く振舞えば、先ず馴染んで行ける筈です。
くれぐれも、やってはイケないこと。
★『東京では違った』
★『東京では、こうだった』

と、東京田舎を比較する事ですなあ・・・。
「そんなに、東京が良ければ、東京に帰れ」
と言われます。
くれぐれも、「骨を埋める覚悟」をすること。
別に、東京に帰れなくなるワケでは有りません。
「郷に入っては、郷に従え」って事です。
出来ないなら、早めに彼との結婚を諦めて、東京で彼氏を見つける事です。
    • good
    • 0

止めたほうが良いかな?



>彼の事は大好きですし、何より5年も続いてますので、性格や価値観も知っているつもりなので、
結婚するなら彼がいい、

単なる勘違いです。
勘違いに気づいたときには、子供も出来、一生逃れられない事態に陥ります。

結婚に際して、マック・スタバが浮かぶ事自体、無理と感じます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!