
今、妊娠7週の初妊婦です。
今年9月に結婚したばかりで初めてのお正月がやってきます。。
(私と主人の地元は同じです)
正月が近づき、主人が遠まわしに『正月帰った時には○○しなきゃなー』などと言う事が増えました。←はっきり帰るよね?とかいえばいいのに‥;
しかし、正直私は妊娠が分かった時点で今年のお正月は帰らない!と思っています。
理由としては
・安定期に入る前で怖い
・お姑さんが口うるさいほうなのでストレスがたまりそう‥
・田舎なので親戚の家などを回らされる
・距離が遠すぎる(愛知県~愛媛県)
・貯金があまりないので帰省にかかる費用を今回は貯めておきたい
・今年は出産などで何回か行き帰りをしなきゃいけないので出費が膨大
・5月には里帰り出産も兼ねて主人と帰るので正月は見送ってもいいんじゃないか
などです。
しかし、先日お姑さんから電話で『今年は初めてのお正月だし!もちろん帰るよね?』と言われてしまいました。
『その頃、体調がよかったらいいんですけどね~』と笑って濁しましたが‥
お姑さんは悪阻もなく悪阻の辛さも分からないみたいで‥
自分の両親や兄弟、友達にも会えるので帰りたい気持ちがあるのはあるんです。
でも↑の気持ちがグルグルと‥
私の両親は『何かあってからじゃ遅いから、帰るな!』と言っていました。
嫁の立場としてここは帰らなければならないんでしょうか??
皆さんならどうしますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
状況が似ていたので回答さして頂きました。私も今妊娠15週目。年末辺りには安定期にも入ります。そして今住んでいる所は千葉県。夫婦二人の実家が愛媛県です。質問者様と同じだったのでついつい回答してしまいました。私達はやっぱり距離が遠すぎるため今年は帰省しません。帰省するなら車なのですがやっぱり何かあってからじゃ遅いし、後々後悔すると思うので。今回はお腹の赤ちゃんを一番に考えての答えです。
質問者さまと同じ田舎なので帰省したら親戚他お互いの実家に行ったりと全く休まる暇がないですもんね・・・質問者様は帰省手段は解りませんが飛行機にしろやっぱり体に負担がかかるし。飛行機代が大変ですもんね。何もないとは限らないので。そのことを旦那様のご両親に話してはどうでしょうか?
私は助産婦さんに聞いたら何もないとは限らないからねって言われました。休み休み帰ったら大丈夫なのかなってのもあるんですが授かった命が大事なので。旦那も旦那の両親も今は体が大事よって言ってくれています。
でも、義理の両親は時々簡単に帰りさいやって言います・・・
内心簡単に言うけどどれだけお金がかかるか解ってるのか??って思う時があります。
私は出産も里帰りはしないでこっちで生む予定です。やっぱり飛行機代等出費が多すぎるので(泣)
しばらく実家の親に来てもらうようにしています。
質問者様も嫁の立場より今はお腹の赤ちゃんと体が一番だと思います。
実家が遠いと大変ですよね。。。
『帰りさいや』←もうすごく言われます!笑
つわりも酷くなってきたのでやっぱり断りました!
帰るとしたら新幹線~電車ですが二人で往復6万かかりますし‥
義両親もそこんとこ考えてや!て言いたいです。
里帰り出産なので旦那の往き来などでとんでもない出費になりそうです‥
本当、遠いと大変ですよね。。
回答ありがとうございました☆
No.3
- 回答日時:
インフルエンザもありますけど、今年はマイコプラズマもはやってますから・・・正直怖いですね。
インフルエンザのワクチンも14週以降じゃないと、受けられないですし、受けて抗体が出来るまで2週間はかかりますしね。私は16週の頃、やっとつわりがおさまってきたくらいでしたから、乗り物にゆられてトイレ間に合うかな・・・寒い時期ですからね。
私だったら、感染症が一番怖いので帰りません。「主治医に相談したら、赤ちゃんのことを考えてと怒られた」とでも言っておきます。実際に主治医には相談もしないでしょう。
妊婦って抵抗力下がってますから(抵抗力下げないと、赤ちゃんに抵抗しちゃうので妊娠継続できませから)インフルエンザやマイコプラズマ肺炎なんてもともと重症化しやすい感染症なのに、妊婦さんが発症したら大変です。
でも、特にインフルエンザはワクチン接種が一般化してきてから、感染してる人がただの風邪と思って普通に過ごしてしまうということもあります。そんな人と同じ乗り物に長時間揺られることを考えたら・・・ぞっとします。乗り物って密閉空間ですからね。
お姑さんは、孫が生まれてみないと孫の命の実感はわきにくいと思います。うちもそうでしたから。
でも実母は、孫の命は生まれてみないと実感なかったのかもしれませんが、目先に娘の命があるもんだから、それはそれは非常に心配してくれました。その差は大きいと思いますし、仕方の無いことでもあるかと思います。
旦那さんは・・・やっぱりお腹の中に命がある実感って、なかなかわかないみたいですよ。うちの旦那も出産に立ち会ってやっとでした。あんなに大きなお腹になって中から娘が蹴っていたというのに。
だから、旦那さんやお姑さんが「私のことも赤ちゃんのことも心配じゃないんじゃないか」などと凹んでも無駄になる気がします。心配じゃないわけじゃなく、思いつかないくらい実感がまだないという可能性が高いと思うからです。
まだまだ初期ですしね。
寒さが厳しくなってきますから、レッグウォーマーと腹巻して、体冷やさないように、妊娠生活も楽しんで下さいね。お大事に。
風邪の心配もありましたね!!
主人にインフルエンザのことも伝え納得してもらえました。
妊娠してみて、実母と義母の心配のしどころ?の違いがよくわかりました。
結局は赤の他人なんで仕方ないですよね。。
温かいお言葉、回答ありがとうございました☆
No.2
- 回答日時:
始めの子の時がそんな感じでした。
私たちはもう少し距離が近かったのですが、私は大事をとって帰りません宣言をしましたよ。それで、夫だけ帰省してもらいました。二人目以降も、なにしろ身重で上に手がかかるのだからとてもそんなことできません。帰省するとなるとそれなりに準備も要るし、移動も大変です。3人子供がいますが、妊娠中に帰省したことは一度もありません。
里帰り出産も1人目だけです。盆暮れの帰省も夫だけということは多かったです。
ま、夫実家での受けはあまりよくなかったかな?
でも、義両親にこっちに来ていただいたり、それなりにすれば、いいのでは?
つわりも酷くなりやはり帰るのはやめました!
普段でさえ混雑時の帰省は疲れるのに、妊娠中に‥と思うと無理ですよね。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
4ヶ月頃なのが微妙ですね・・・。
つわりがおさまってくる頃なのでおなかもまだそんなに大きくなくて身軽に行動できる時期なんじゃないでしょうか。でもつわりって個人差があるそうで人によっては4ヶ月ぐらいでも酷い人がいるそうです。私ならどうかといいますと「私なら行きません」
お母様が言うように何かあってからでは遅いですし、自分が乗り気でない場合強制された気持ちになって何かあったら旦那や旦那のご両親をも恨んでしまいそうです。
もういっそお医者に相談したらやめた方が良いと言われたんですとか言っちゃったらどうでしょ。今の時期に本当にお医者に相談しても体調が良いなら大丈夫とか言われちゃうかもしれませんけど。
それかご主人とちゃんと話し合って相談してみては。今7wなんですよね、気持ち的にも不安定な時期だと思います。心身ともに。初めての妊娠で気持ち的に余裕が無いので不安でたまらないから帰りたくないとご主人に言ってみては。荷物なんかもありますでしょ、着替えとかお土産とか。何で行くのかわかりませんが、荷物全部旦那さんが持たないといけなくなってきますし、大変だと思いますが。
9週に入ってからはつわりも酷くなってきたのでやっぱり断りました!
モヤモヤがとれてスッキリしました☆
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- その他(家族・家庭) 義実家帰省をしなかったことについて 7 2022/07/11 00:49
- 兄弟・姉妹 犬アレルギーと里帰り出産について 5 2023/08/15 04:35
- 離婚 主人55歳、私51歳、結婚27年目となった主人から「離婚」という言葉が出ました。 この春から、主人は 7 2022/10/15 17:45
- 不安障害・適応障害・パニック障害 周りが結婚、出産してるの見ると辛いです。 自分は、今付き合って2年の彼と長期出張のため 遠距離中なの 9 2023/07/24 23:39
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- その他(住宅・住まい) 子育てするとき親の近所に住みたいですか? 4 2022/05/10 11:21
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 付き合って3年半、結婚の話が出来ていません 9 2023/02/15 13:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
戌の日の腹帯はどちらの家が用...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁実家の近くかor夫婦の通勤の...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
夫から嫁実家へ別離宣言
-
出産後の里帰り中旦那の両親は...
-
お祝いは受け取らないという夫!
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
親の出産内祝いについてです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
昔からの習慣で、子供が生まれ...
おすすめ情報