dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の背中を下にして離すと、尻尾を振り回しながら背中を上にして着地するという。これを力学的に説明せよ。
この問題を教えてくれませんか。

A 回答 (3件)

落下中にはわずかな空気の抵抗以外にトルクを生じるような外力がありませんから,猫の体の全体に対して角運動量保存の法則がほぼ成り立ちます。

猫は姿勢を変えるのに外力が使えないので,尻尾に角運動量を与えることでその反作用によって胴体に逆向きの角運動量を得,うまく体を回転させているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/26 23:43

足を縮めて回転して、その後足を伸ばして逆回転します。


そうすると全体的には、少しだけ足を縮めて回転した方に回ります。
公園のブランコを思い出していただければ良いと思います。

猫はそれを1回で反転させていると言えます。
実際には前足のほうを先に回転させているようです。
    • good
    • 0

え?


力学的にですか?
ならば、しっぽと胴体の作用反作用で、胴体の体勢を修正しているとしか言いようがありません。

たとえば、片足立ちして両手を広げて、目をつぶってしばらくたってみてください。
じきにバランスが崩れるので、目をつむったまま両手を振りまわしてバランスを取ろうとします。
それと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!