No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、広告業界では広告主のことを「クライント」と呼びます。
弁護士も依頼人のことをクライアントと言いますな。
もとはクランケ=「患者」です。
広告用語は医学用語と戦争用語が多いのです。
ちなみに放送業界は広告主のことを「スポンサー」と呼ぶことが多いです。
ナショナル・クライアントの意味はNo.1の方の仰る通りで
かつ、厳密な定義はないんじゃないかと思います。
(つまり、どのようなメディアを、どのような規模で展開する企業を
ナショナル・クライントと呼ぶ、といった定義はありません。)
アメリカなんかを考えてみれば分かりますが
全米で広告を展開するクライアントって、そうは沢山ないし
そもそも、全米で展開してるメディアって、ほとんどないですからね。
だから、ナイキみたいに全米で広告展開をするような
広告予算を沢山もった巨大企業を
ナショナル・クライアントとして特別視するんです。
日本でも、地方のFM局とかに「TOYOTA」が
(トヨタ○○販売店ではなくTOYOTA本社が)
広告を入れてくれると、予算もドカンと投入してくれるから
特別視するわけです。
逆を言えば、ナショナル・クライアントってのは
日頃、TVなら東京キー局を中心に広告を出稿しているわけですが
東京キー局って、地方局に較べると信じられない程、高いんです。
ローカル・スポンサーが「3000万円も用意したから
フジテレビあたりでドカーンとコマーシャルを流したい」
とか言うと、東京の広告代理店が気まずそうに
「すいません、3000万だとフジテレビでは数える程しか
広告は流れません」なんてことがよくあるくらいで
ナショナル・クライントは広告の予算規模が全然違うんです。
さて、最近だとヤフーなんかが必死になって
ナショナル・クライアント獲得に力を入れていますが
インターネットのようなニュー・メディアにとっては
ナショナル・クライアントが広告を入れたという実績は
メディアの価値を上げることにつながります。
地方のTVとか新聞って、ローカル・クライントが多いから
地方経験者はナショナルとローカルの違いは
何となく分かると思います。
東京では流れていないコマーシャルって、一杯あるでしょ?
とりとめありませんが、こんなところでどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
広告用語、読み方教えて下さい。
-
企業の住所や電話番号などの情...
-
退勤時にSECOMのセットを忘れる...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
見積もり外の要求に対してどう...
-
「査閲」の意味
-
辞めた社員が現職中に約束した...
-
CMプランナー
-
GWPってなんですか?
-
鉄腕DASH
-
応募作品の権利の帰属について
-
出版社の方にお聞きします。 絵...
-
昔ガキ使で、食べ物を相手にば...
-
三重奏をいろんな国の言葉でい...
-
配送業種はどこまでやるのが普通?
-
コフート氏の『自己心理学』とは?
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
某所にて、版権キャラの夢絵を...
-
出版企画決定後の打ち合わせで...
-
出版社と取次ぎは、立場的にど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広告用語、読み方教えて下さい。
-
ナショナル・クライアントの意...
-
SALDI, OCCASIONE, RECLAME
-
広告代理店とは、一体?
-
定款を作成する際の、事業目的...
-
今後の製紙業はお先真っ暗です...
-
マスコミ各社の広告収入ってど...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
退勤時にSECOMのセットを忘れる...
-
企業の住所や電話番号などの情...
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
鉄腕DASH
-
お祭りで売られる綿飴の袋やお...
-
文化祭のクラス展示で、キャラ...
-
GWPってなんですか?
-
配送業種はどこまでやるのが普通?
-
漫画のキャラクターを、お祭り...
-
見積もり外の要求に対してどう...
-
「査閲」の意味
-
複数の出版社への企画の売り込...
おすすめ情報