
自己所有の農地を自分が使用するために農地以外に転用する場合は、農地法第4条の許可が必要であるとのことですが、採草(放牧)地については農地法の農地として扱われないため第4条は適用されないと聞きました。
そこで質問ですが、(1)離農後に所有している採草放牧地について、自分が住むための住宅を建築するための転用は認められるのか、(2)農業振興地域に指定されている場合でも適用されないのか、(3)国営等の税金が投下されて採草(放牧)地になっている場合でも申請無しで転用が可能なのか。
(1)~(3)のうち1つでも構わないので、回答できるものがあれば、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
他の農家が採草放牧地として使用しているなら別ですが、使用していた農家が離農したことによって、誰も「耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧」に使わなくなった土地は、もはや採草放牧地ではありません。
(2)
農地法の適用に関しては、農業振興地域かどうかというのは全く関係ありません。
ただし、農業振興地域の中でも、農用地区域(青地)である場合は、農地法の規制はなくても、農振法(農業振興地域の整備に関する法律)による開発規制があります。
農業振興地域の中でも、農用地区域外(白地)である場合は、関係ありません。
この規制は、農用地だけでなく、山林や原野などにも適用されます。
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.mai …
(3)
「耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧」に使われる土地であっても、肥培管理を行って草を栽培している土地は、採草放牧地ではなく、農地となります。
草地開発事業で造成された草地は、採草放牧地ではなく、農地に該当するように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
圃場整備事業後、非農地となっ...
-
土地改良事業後の農地の転用に...
-
箸おきの使い道
-
土地境界と擁壁、排水溝設置の...
-
近所の耕作放棄地が荒れ放題!!
-
農地に小屋を建てたい
-
農地転用と地目変更登記
-
区画整理地の農地転用 従前地...
-
市街化調整区域の畑と宅地を親...
-
農地転用の判断基準
-
市街化調整区域の農地を青空駐...
-
道路整備に関連した農地の売買...
-
交換して登記していなかった土...
-
田の埋め立てをしたいのですが...
-
地上権設定と農振除外
-
債権者代位権の本来型と転用型...
-
農地法上の現況地目が農地であ...
-
宅地の接道義務について
-
農地法の許可がいる場合、いら...
おすすめ情報