dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、在来工法の2階建てを新築中です。
コンセント、照明等の配線について打ち合わせ中ですが、いろいろ難しいことが多くて頭を抱えています。

LAN配線について教えていただきたいのですが、現在デスクトップXP機を使っており、新居では新たにノートパソコンを購入したいと考えています。子ども部屋等、使用しそうな各部屋に有線、というのが一番安定的だとは思うのですが、LAN配線(空)7500円、実線を入れるとさらに8500円/一箇所といわれており、各部屋となると結構な金額になりそうです。
リビングに1箇所引いて、あとは無線で、とも考えるのですが、すぐ近くに住んでいて、無線にしていた友人が、2階でネットが使えなくなったと嘆いていたので、干渉(障害?)の多い地域なのかもと思ったりしています。

ある程度安定した環境で、費用はおさえられるなら抑えて行きたいところなのですが、

(1)1階2階それぞれ一箇所有線にして各部屋には無線とする。
  これがそこそこ金額も抑えられて、1箇所有線じゃ後悔、というのも無いのかも、という素人考えで  す。
(2)1階リビングに1箇所、他は無線でやってみて、2階が不安定だったら、2階に中継機のようなものを
接続する。
(3)やっぱり各部屋有線引っ張っておく。

どれがおすすめでしょうか?

子どもがそれぞれ自室にパソコンというのは、早くても5年後くらいになると思います。
あまり詳しくないのですが、最近、無線のみという機器も増えてきているようですし、無線環境も必要なのかなという思いもあったり、テレビやゲーム機も現状はネットには繋いでいないのですが、繋ぐことでいろいろ広がるなら繋ぎたいとも考えています。

知識が無く、とりとめのない質問になってしまっていますが、打ち合わせも迫っているので、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

1F/2Fに最低一箇所の有線LANは必須と思った方がいいでしょう。


出来たら上下で同じ位置ではなく、建物の対角になるような位置に出したほうがいいです。

無線の親機はコレガとかの安物ではなくNECのWR9500N、8700NのようなHPタイプで11g/aの両方が同時に使える物を選んでください。
ゲーム機でDSのようなセキュリティの甘い設定しか出来ない機器が居ると、同じ無線に収容してしまうとPCなどもセキュリティが甘くなってしまうので、上記のルーターだったら複数の設定を同時に使えるのでPCとDSを分離できます。
11g/aの両方が使える機種だと周りの無線LANの使い方で使えない状態が発生しても違う周波数に逃げるなどの手が打てます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても具体的でわかりやすいアドバイス、ありがとうございました。

予算的にも、各階1ヶ所、残りは空配線、無線併用で、といったところかと思い始めています。

お礼日時:2011/12/02 01:47

いまの最新機種なら、無線LANで十分だと思います。

設定も簡単接続のアプリが付属しますので素人でも出来ると思います。わからない場合は購入店で有料サービスを受ければいいのです。

あと5年もすれば宅内での有線接続は死語になると思います。

それから、新築との事ですので、一つアドバイスを、、

電源コンセントは従来はほとんどが部屋の床近くにあります。しかし実際に家に住むと家具を置くので床近くのコンセントは役に立たない場所が続出します。

各部屋2箇所以上は高い場所にコンセントを設置しておくと後々こまりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ヨドバシでお話聞いてみたのですが、まったく同じようにおっしゃってました。

コンセントのこともありがとうございました。
机周りなど少しは高い位置に考えてはいたのですが、もう少し位置を検討してみます。

お礼日時:2011/12/07 02:23

ウチも在来工法で建てた木造3階建てです。

当初1FにPCとプリンタを設置していた関係で、回線の引き込みは1Fにしました。リビングは2階で、建築当時はVHSでTV録画をしていましたが、TVキャプチャを利用して録画するため、2FにもデスクトップPCを置きました。この時、エアコンの室外機用の壁穴を利用して、ホームセンターで室外機用のビニールホースを購入し、自分で入線と結線をしました。ノートPCは1Fに設置した無線APで十分、3階でもOKです。各部屋に予めLANケーブルを配線しておけるなら、絶対それをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

エアコンの壁穴でご自分で!とはすごいですね。

各部屋LANケーブルが理想的だと私も思いますが、先立つものが……

ノートPCが三階でもOKとお聞きし、心強いです。

お礼日時:2011/12/02 02:07

AC電源のコンセントを利用するPLCも選択肢に入れたら如何ですか?


http://kakaku.com/pc/network-others/article/m_00 …

因みに私は電話の屋内配線(CAT線)を流用してリビングと2階の1室を有線LANで繋ぎました。(自前で工事)
10Base T(10Mbps)相当の速度は可能のようです。
インターネット利用で100Mbpsを要求しても相手サーバーが追いつきませんので10Mbpsでも普通に使えると思います。
2階に無線APを1台と1階に無線内臓のルーター1台で問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

PLC、初めて知りました。
もう少しよく勉強しないとですが、皆さんのアドバイスを見るといろいろな選択肢があることもわかりました。
新築なので、無理してもやっておきたいと思う部分もありましたが、もし、完璧な状態に出来なくとも、何らかの方法はあるのかも、と少し気が楽になりました。

お礼日時:2011/12/02 02:02

↓こういう製品が今では当たり前ですので考慮してみましょう。


http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinit …


Wi-Fiを使用するなら各部屋にLANを引く必要性はありません。
各階に1箇所LANケーブルを引っ張っておけばなんとかなるでしょう。
無線化するときのことを考慮してフロアの中心になるようにしたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、ありがとうございました。

やはり、各階1箇所は安全を見て有線にし、無線併用かなと考え始めています。
機器参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/02 01:54

パソコンだけなら無線LANのみでも構わないが、TV、レコーダ、ゲーム機などを接続する機会が増大する。


機械によっては無線LANが困難で有線LANが必要となる。
イーサネットコンバータ経由の無線LAN利用も視野に入れた方が良いだろう。
後から、LANケーブルを敷設しても良いが、折角の新築だから各部屋へのケーブル敷設もした方がベター。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

テレビつなぐのはどうするんだろう、そこも有線引かないといけないのかな??とわからずにいたところだったので、イーサネットコンバーター、調べてみてよくわかりました。いろいろ方法あるんですね。知らないことだらけです…

せっかくの新築、ほんとそうですよね。
問題は金銭面……なのです。

お礼日時:2011/12/02 01:40

ウチは全室LAN完備です。

10年ちょっと前ですので、有線の100BASEですが。

新築する時にCATVを前提に考えていたので、モデム~ルーターと配線集積盤を屋根裏部屋に配置して有線で全室を繋ぎました。
新築時にセッティングして、それ以降はノーメンテナンスでトラブルはモデムが熱暴走した一度きりですね。ネットゲーム・・・リネージュIIやウィザードオンラインなどもやっていますが、こちらの回線で不自由にあった事はありません。

配線工事や無線セッティングをいとわないで新しい規格が出たら乗り換えるなら別ですが、現状で不満が無い(満足してる)なら有線の方が面倒くさくないです。
物理的に断線(ネズミにケーブルを齧られたとか、機器の故障とか)しなければ安定してるのが、有線の最大のメリットですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

全室LANとは!
うらやましい限りです。

工事やセッティング…得意分野ではありません…
金銭面さえ問題なければ、全室LANが理想ですが…

お礼日時:2011/12/02 01:28

不具合時は、ルーター親機に短いLANケーブルでPCを接続で問題解決です。


ノートパソコンの予定との事なので持ち運び簡単だし
仮にデスクトップだとしても2000円もだせば20mのケーブル買えばOKかと......

補足で、ルーター親機を何処に置くか?
も考慮しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

重ね重ね、ありがとうございます。

NO.1さんも書かれていますが、無線の不具合というのは、よくあることなのでしょうか…?

お礼日時:2011/12/02 01:24

光回線なら


回線終端装置(ONU)が何処の場所にあるかで変わるかなと......
1FならONUのそばに無線ルーターを置いて様子見で良いのでは?
あとは、現状必要箇所にLAN工事で良いかと?

光回線じゃ無い場合は、ついでに光り切り替えてONUを2階に設置+無線ルーター
1階へは、必要箇所にLAN工事で良いかなと?
ONUを2階に設置できるなら中継器?必要無いかと.......
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。

光にするのか、等もまだ良く勉強できておらず…お恥ずかしい限りです。
おっしゃっていただいたとおり、有線と無線の併用が中庸かな、と考えています。

お礼日時:2011/12/02 00:32

無線LANの知識がないと、不具合が発生した場合、修復するのはまず無理です、


初期化して再設定するか、これも出来なければ業者に有料で依頼になるので、有線のほうが無難です。

空配線だけ敷設してもらって、
線は現在必要なところだけ入れてもらえばいいのでは、
将来、通線ワイヤーを購入して、お子さんたちと通線工事をやるのも楽しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

やはり有線ですか。
後の安心のためには初期投資も必要なのかもと思っています。

>将来、通線ワイヤーを購入して、お子さんたちと通線工事をやるのも楽しいと思います。
自分たちでも可能なのでしょうか?!
それなら、空配線も怖くない感じですが。

お礼日時:2011/12/02 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!