重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年号(例えば昭和20年や大正2年)と聞いて、年齢をすぐに頭の中で算出できる人がいますが、どのように計算しているのでしょうか。
西暦は今の年からそのまま引き算すればいいのでわかりますが、年号を聞いてパッと年齢が出てくるには何かコツがあるのでしょうか?
お分かりの方いましたら、教えてください!!

A 回答 (6件)

私は自分の身内から換算します。


昭和20年なら、私より14歳年上、大正2年なら義母より13歳年上・・・そんな感じです。
家族と両親の年齢を覚えておけばかなりの範囲をカバーできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

身内から計算するのはやはりよさそうですね。
考えやすいですし、イメージしやすいですし。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/10 13:53

平成の場合 マイナス12 またはプラス88


昭和の場合プラス 25
大正はプラス11 を計算して一回西暦にして引き算します

たとえば
平成5年生まれなら
5-12=-7 2000-7=1993年とわかります
または
5+88=93

昭和53年生まれなら
53+25=78 1978年生まれ

大正2年生まれなら
2+11=13 1913年生まれとわかります

あとは今年なら2011年なので それとの引き算するだけです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/10 14:08

大正元年


昭和元年
平成元年

この三つの元年がそれぞれ西暦何年に該当するかだけを記憶する。
(流石に明治何年に遭遇するケースは少ないので、とりあえず三つ)

後は、足し算すれば西暦で何年なのかが分かる。
後は2011からの引き算。

後は、自分の生年に近いとか昭和20年前後とか、何度も何度も耳にする年は反射的に出てくるようになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元年の西暦を覚えるのも良い方法ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/10 14:01

こんばんは。


高齢者福祉施設で働く者です。

財布には年齢早見表が入っています。

あとは、大正生まれ、昭和初期の生まれならすぐに満年齢が出てきます。
コツは、大正10年と昭和6年を覚えておくことです。

大正10年生まれは今年90歳、昭和6年生まれは今年80歳です。
そこから足し算、引き算をして誕生日が来ていなければ1引きます。
あとは、自分の生まれから計算します。
大正2年なら98歳、昭和12年なら74歳。
明治生まれは44年が100歳ですのでそこから引きます。

来年になると、基準が大正11年と昭和7年になりますが、4月頃までは今のままで計算しても大丈夫かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も年齢表を使っています。

基準を覚えておくのは良い方法ですね。
すぐぱっと年齢が出てくる人は、基準を頭に入れているのかもしれないですね。

お礼日時:2011/12/10 13:49

質問者が容量が悪いのと 応用問題に弱いだけ



暗記に自信があれば 明治元年からの年齢を全て暗記すれば
    • good
    • 0

何言ってるのかよーわからんが西暦になおせばいいだろ。


昭和は25年たせば、西暦になる。昭和20年なら25たしたら1945年。
だから、昭和54年生まれの人がいたら1979年だろ。ここから2011年ひけばいい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!