dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4リッターのペットボトル(ウイスキの空きボトル)に、納豆、砂糖、お湯を
入れて1週間。農園に散布する水を作っております。

上記ボトルが、段々、潰れていきます。水圧で潰れるといいますか
中の空気が薄くなると言いますか。

発酵すると空気が食われるんでしょう。

教えてください。

「発酵すると空気が食われるんでしょう。」の質問画像

A 回答 (6件)

 納豆菌(好気性菌)は、糖や脂質のような基質を酸化してエネルギーを


 得るために、酸素を利用するのでつぶれてしまうのだと思います。

 http://jiten.biglobe.ne.jp/j/ed/3e/7f/055746563e …
 
 EM菌を培養して使っていますが
 種菌、エサは違いますが同じやり方だと思います。


 種菌  納豆菌   EM1

 エサ  砂糖    糖蜜

 お湯  希釈液   希釈液

 たぶんフタはかたくてあけ難いと思います。
 (放線菌や光合成細菌はおなじようにつぶれてしまいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 21:50

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86% …
好気性で酸素を必要とします ただ 炭酸ガスが出るはずなので 発酵が進行すれば逆に膨れてくるはずなのですが なぞです

http://www.geocities.jp/poultry0455/bacillus.htm
枯草菌を増やしたいなら 酸素と 温度管理が不適当かと

煮豆を稲藁で包んで保温しておくと 自然の菌が増えて納豆になりますが 保温が足りないと雑菌が繁殖して腐ってしまいます 適度な酸素もないと同様に失敗します

枯草菌を増やしたいのなら 稲藁などを原料にした堆肥とかをすきいれるといったほうほうがいいのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 21:49

面白い発想とは思いますがナットウはご自身の発案ですか。

ネットなどにあればリンクをご紹介下さい。
そんなことを余り物でもないのにしようとなさる動機は何ですか。土壌に問題でもあるんですか。逆に悪化しませんか。
大丈夫でしょうか。ナットウの健康効果から土壌改良効果を類推するのは?

「有用微生物群(EM、Effective Microorganisms)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%A8% …
上記のEMは好気性の納豆菌ではありません。菌腫が大事なんですよ。

知らないのですが、水中(嫌気的環境)で納豆菌が増えるんでしょうか。発酵というよりも納豆菌以外の雑菌の腐敗が進んでいませんかね。
砂糖では窒素分がありませんのでナットウ豆のタンパク質頼みになります。

>「4リッターのペットボトル(ウイスキの空きボトル)に、納豆、砂糖、お湯を
入れて1週間。」

納豆何パック、砂糖大さじ何倍、水何リットルか、教えて下さい。聞いたところで私には分析できませんが設定が酷すぎないかどうか。
写真では底の方になにやらわずかにあるように見えます。白っぽいムラに見えるのは砂糖ではありませんよね。

この冬に一週間の培養期間では砂糖水を農園にまくのも同じになりませんか。
培養器がなければ、一週間は短いような気もしますが。
培養に成功しても、納豆菌でもEM菌でもない雑菌水をまく、ドブをくんでまいているような気がします。

添付写真は面白い絵です。真横から撮っていないので。

>「水圧で潰れるといいますか」
大気圧ですね。中の圧力が下がって大気の圧力に押し負けているのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 21:49

  NO3です



 大事なことが抜けていましたが、発酵がすすんで
 酸素が少なくなっていると思いますので、2~3日に1回
 フタをあけて酸素を取り入れてやれば発酵もいちだんと
 進むと思います。

 納豆菌で作ったことがありませんが、直射日光は大丈夫なん
 でしょうか?他の微生物資材は直射日光は余りよくないみたいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 21:49

お湯が原因。



↓蒸気(湯気)が冷えると体積が減り、ドラム缶をも押し潰します。
http://www.asahi-net.or.jp/~ty7k-ikr/yataimura/y …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただし、常温水を入れても
同じ現象が発生するので首をかしげた
次第です。
発酵が原因じゃないかと。???

お礼日時:2011/12/07 17:32

 まずお湯を入れていることで水蒸気などが冷めて水になると体積が減っていきます。


 空気圧の実験で、缶にお湯を入れて、蓋を閉めます。少量のお湯でOK。
 そこに冷えた水をかけると、一気に缶がつぶれます。この原理が働いていると思います。

 お湯が冷めた状態で、蓋をすれば大丈夫かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!