dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させて頂きます。
先日、同僚のお財布から三千円がなくなっていたそうです。(手持ちを確認していたので間違いないとの事。)
お財布はロッカーにしまっていて、鍵はかけていなかったそうです。
出入りは、社内の者しかできない為、犯人は社内の人間の可能性が高いとなっています。
ロッカーは入口付近にあり、入口に向かって丸い形の防犯カメラが天井に一応ついています。(どの辺りを録っているかは不明です。)
上司にこの事を伝えたところ、「カメラはロッカーの方には向いていない。人が出入りすると作動するようになっている。」と言われたそうです。本人も「ロッカーに鍵をかけていなかったのは自分の不注意だ。」と言っていました。その日から何日か、上司から「ロッカーの施錠はきちんとするように。」と注意が促されました。本人もその対応で良いと言ったそうです。
ここで質問なのですが、
(1)防犯カメラの映像はロッカーに向いていないという理由で確認はしないのでしょうか?内々に確認はしているのでしょうか?
(2)防犯カメラの方向にロッカーはあっても、入口付近しか映っていないとか本当なのでしょうか?
(3)もし、怪しい人間が本当に社内にいるとしたら、どうするのでしょうか?
自分は被害にあっていませんが、職場にそういう人がいるとしたら、やはり良い気分ではないし、上司の対応も気になります。

ご意見お聞かせ頂ければと思います。

A 回答 (2件)

一般論として言います。


上司のロッカーの施錠の注意、厳密な犯人探しはしない、はそれなりに正しいと思います。
施錠していないロッカーでの紛失は本人の不注意もありますので。
(盗んだ人がいればもちろん悪いですが)

(1)防犯カメラの映像はロッカーに向いていないという理由で確認はしないのでしょうか?内々に確認はしているのでしょうか?

会社の扱い次第です。上層部で確認をして、特に問題なしとしているのか、する必要がないと判断したのか。
確認すれば何かの手掛かりはあるかもしれません。100万円盗まれたとか傷害事件が起こったなら、もちろん確認すると思います。

(2)防犯カメラの方向にロッカーはあっても、入口付近しか映っていないとか本当なのでしょうか?
一般的にCCTVを直接ロッカーなどのプライバシー空間に向けることは望ましくありません。
(トイレにCCTVあったら嫌でしょ)
会社がそこまですると労働者を監視しているということになって労使問題になる可能性もあります。
外部からの不審者を中心に撮影する目的であれば、出入り口とかそういう所に向ける場合は多いです。

(3)もし、怪しい人間が本当に社内にいるとしたら、どうするのでしょうか?
完全に犯人が見つかればもちろん対応するでしょうが、グレーの場合は注意人物として様子見になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

犯人探しはしない……
そうなんですね。
とりあえず、施錠するようにとだけ言われ、詳細には触れないので、事実はどうだったという事はわからないままなのですね。
なんだか、モヤモヤしますが…。ロッカーも入口近くなので人の出入り多いはずなのに、まさかという感じです。
ご意見、どうも有り難うございました。

お礼日時:2011/12/10 12:18

(1)防犯カメラの映像はロッカーに向いていないという理由で確認はしないのでしょうか?内々に確認はしているのでしょうか?



全く不明ですね。

でもまあ犯人特定の手掛かりくらいにはなるでしょう。
もしかしたら決定的な証拠になる映像があるかも知れません。

そう言う意味では、犯人探しをする気が無いってコトかと思います。


(2)防犯カメラの方向にロッカーはあっても、入口付近しか映っていないとか本当なのでしょうか?

これも・・質問文から判断出来る内容ではないです。


(3)もし、怪しい人間が本当に社内にいるとしたら、どうするのでしょうか?

唯一言えるコトは、上司の方針・結論は、恐らく「犯人探しはしない。ただし、各自で防犯対策を行う様に」と言うコトでしょう。
言い換えたら、穏便ながら事なかれ主義的なありがちな結論で、「ほぼ、どうもしない」ってコトですね。

モチロン窃盗事件ですから、被害者が警察に被害届を出せば、刑事事件です。
犯人が社員なら、容疑者は限られますので、それこそカメラの映像と指紋などを採取すれば、恐らく簡単に犯人は特定されるでしょう。

しかし、小額被害で被害者が「自分の不注意」と言っているなら、質問者さんにはどうしようもないコトです。

後は質問者さんの個人的な感情論のみです。
モチロン、感情に従い、行動しても構いません。

「そんな職場は気持ち悪い」と言う感情的な理由で、上司に犯人探しを迫っても構わないと思います。
でも上司がソレを聞き届けるかは、上司の判断で、その可能性は低いでしょうね。

「気持ち悪い」と言う理由で退職も出来ますよ。
これは質問者さんの意思で可能で、これも個人的なシロ・クロの付け方だとは思います。

私なら、「自分ではどうしようもないコト」は悩みません。
自分は盗られない様に、気を付けるのみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございました。
自分も、鍵をかけずに過ごしていたんですけど、まさかこんな事が起きるなんて…とびっくりしてしまいました。
鍵はきちんとかけて、管理するように気を付けたいと思います。
有り難うございます。

お礼日時:2011/12/10 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!