
クライオスタットで半導体素子の冷却を行い、FT-IRで分光し、ボロメータでディテクトしている実験装置があります。
ボロメータはセンサの温度変化から抵抗率の変化を測定して光の検出を行なっていると認識していますが、IF-IRとクライオスタットの基礎的な原理が理解できておりません。
クライオスタットは、大きな圧縮機が付属しているタイプです。
液体ヘリウムを利用して、エアコンと同じくポンプで圧縮して再度液体ヘリウムにし、冷却を行なっている…との認識なのですが、かなり不安があります。
また、FT-IRですが、回折格子を使ったり、可動式ミラーで共振長を求める手法だったりとあったと思うのですが、こちらもあいまいな知識です。
かなり適当な知識しかなく、また間違っているところもあると思います。
お分かりになる方、色々と指摘していただけると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
クライオスタット:
簡単に言えば、液体ヘリウムを減圧することで沸点を下げ気化熱で温度を下げることで常圧での液体ヘリウム温度以下の温度に冷却する装置です。
3Heを使うほうがより温度を下げることができるのですが、3Heは4Heと比べるとはるかに希少であるため無駄遣いできません。そこで回収して液化して再利用します。
FT-IR:
可動ミラーを使うタイプでは、まず最初に白色光源(赤外領域の連続分布を持つ光源)から出た光をビームスプリッタで二方向に分けます。
一方の光は固定鏡で反射しもう一方の光は可動鏡で反射して、戻ってきた光を干渉させます。
この干渉光の強度を二つの光路の光路差の関数としてみて(これをインターフェログラムと呼ぶ)これをフーリエ変換すると、波長の逆数に対する強度の関数が得られます。
白色光で分光測定が可能な方法であり、単色光を取り出して用いる分光法に比べ計算が必要ですが非常に高速で高い精度の測定が可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- その他(ニュース・時事問題) 大阪市がIR文書を廃棄していた問題について言及。 1 2023/07/07 08:06
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 世界情勢 和歌山県、IR断念。将来的には怪我の功名となりませんか? 5 2022/04/21 05:44
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
タンク内で昇温した場合の達温...
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱収縮チューブって熱を与える...
-
電子レンジの簡単な真実。水蒸...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
容器内の液体の温度降下
-
温度ヒューズが切れない
-
鉱物油の温度上昇について。
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
グリスの適点
-
チラーの冷却能力・流量について
-
本物のガトリングガンはオーバ...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
変圧器について
-
SUS310Sの熱伝導率を教えてくだ...
-
ヘリコプターってエンジン止め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報