
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
補足します。> 何故 132を12/5で割ると、1日目に読んだ量がわかるのでしょうか?
例えば、問題がこうだったらどうでしょうか。
===
Aさんは、132ページの本を3日間で読みきりました。1日目と2日目と3日目は同じだけのページ数を読んだとすると、1日目には何ページ読んだことになりますか。
===
これならば、三日とも同じだから、
132÷3=44
と答えることでしょう。
これは何をしているのかと言えば、「1日目に読んだ分を1とした場合の全体の量」で割っている、ということをしています。
今回の問題に戻ると、
1日目:全体=5:12
ですから、1日目を1とすると、全体は(12/5)になっているはずです。
したがって
「1日目に読んだ分を1とした場合の全体の量」で割ると、
132÷(12/5)=55
となるわけです。
回答ありがとうございます。
割り算を使う理由は、なんとなくですがわかりました。
でもやはり『1日目に読んだ分を1とした場合の全体の量で割る』と
なぜ1日目に読んだ量が出るのかがわかりません。
ご丁寧に教えて頂いたのに申し訳ないです・・・
諦めて、132×5/12=55 の考え方で教えようと思います。
有難う御座いました。
No.11
- 回答日時:
いろいろな解き方があります。
学習方法としては、図を書くのが最善だと思いますが、以下のような「方程式流」の解き方にも慣れて行きましょう。第1日に読んだページ数を□としましょう。
すると2日目は、□×(4/5)
3日目は、□×(4/5)×(3/4)=□×(3/5)
合計すると、□+□×(4/5)+□×(3/5)=□×(1+(4/5)+(3/5))
この式の値が132なのですから、□=‥‥ もう分かりますよね。
回答ありがとうございます。
方程式を使うと説明できそうなのですが、「割り算を使う」というのがわからなくって・・・
割り算を使うのは諦めました。(娘にとってそれでいいのかわかりませんが)
有難う御座いました。
No.10
- 回答日時:
#1です。
3人で封筒の宛名書きの内職をしました。
Aさんは500枚、Bさんは400枚、Cさんは300枚書きました。
みんなで132千円もらいました。
分け前なんぼ?
みんなで1200枚書いたので、100枚あたりいくらか計算して、それを分ければよろしかろう、と。
100枚あたり11000円なので、
Aさんは55000円、Bさんは44000円、Cさんは33000円。
適当に数字を入れたら、1枚で110円のすごい内職になっちゃった。そこは気にしないでください。
割り算は基本的に、1人前はいくらか、という答えを出す計算なので。
xを使ったのが理解できるなら、意味は理解しているのでしょう。
本質にたどり着いているかは難しいですが。
小学校の算数は、数学の本質をいかに見せずに計算をさせるか、といったストイックな世界ですからね。
説明は難しいですよ。
回答ありがとうございます。
『人で封筒の宛名書きの内職をしました。
Aさんは500枚、Bさんは400枚、Cさんは300枚書きました。
みんなで132千円もらいました。
分け前なんぼ?』
↑も答えは分かるのですが、何故いきなり割り算で1人分の金額が出せるのかが
わからないのです・・・(私には無理のようなので諦めます(泣))
132000÷1200×500=55000 という計算方法で、娘に教えようと思います。
ご丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
No.9
- 回答日時:
>計算の式は… 132÷(1+4/5+3/5)=55 答え55ページ なのですが、計算の意味がさっぱり解りま>せん。
1日目=1とすると、2日目=(4/5)×1 3日目=(4/3)・(4/5)×1=(3/5)×1
全体=1+(4/5)×1+(3/5)×1=(12/5)×1 より、
1日目を基準1とした場合の比は、
全体:1日目:2日目:3日目=12/5:1:4/5:3/5(=12:5:4:3)
1日目のページ数を計算するときは、
全体:1日目=12/5:1=132:1日目 より、1日目=1×132/(12/5)となります。
全体を基準1と考えるとその比は、(比の各値を12で割る)
全体:1日目:2日目:3日目=1:5/12:4/12:3/12
計算するときは、
全体:1日目=1:5/12=132:1日目 より、1日目=132×(5/12) となります。
何を基準にするかで計算式が変わるだけで、12/5で割るのも5/12をかけるのも同じ計算を行っていることになります。
また、分数のわり算はかけ算に直せるので
132÷(12/5)=132×(5/12)となり、どちらも同じ意味になります。 、
自分が理解しやすい方法で教えればいいのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
1:12/5=□:136 という式は理解できていて、
□×12/5=136×1
□=136÷12/5=55
でしたら、娘に教えることができそうなので、そうしようと思います。
私の頭では、割り算を使って説明するのは無理なようです。
ご丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
No.7
- 回答日時:
先ほどは、席を開けたため尻切れトンボの説明だったかも
>ただ、何故 132を12/5で割ると、1日目に読んだ量がわかるのでしょうか?
こういう問題は、順番を変えて考えると良いです。
3日目に読んだページ数の 4/3 が二日目に読んだページ数ですから
二日目に読んだページ数は、三日目のページ数の 4/3 になります。・・両方あわせて 三日目の7/3 です。
一日目に読んだページ数は、二日目のページ数の 5/4 ですから
一日目に読んだページ数は、4/3 × 5/4 になります。すなわち、三日目の 5/3 です。
・・・全部あわせると、(三日目の3/3) + (三日目の4/3) + (三日目の5/3) です。
これは計算すると
3/3 + 4/3 + 5/3 = (三日目の)12/3、すなわち 4 ですね。
のことから、全部のページ数は、3日目に読んだページ数の4倍になりますね。
3日目 |---|---|---|
2日目 |---|---|---|===|
1日目 |---|---|---|===|===| |===|×3 = |---|---|---|
ということから、
3日目 1/12 × 3
2日目 1/12 × 4
1日目 1/12 × 5
132 × 5/12 です。
「132を12/5で割る」という考え方は、割り算は「その逆数をかける」と同義ですから、132÷A = 132×(1/A)ではあるのですが、回答例としては、小学生の解き方としては、必ずしも良い方法とはいえません。
回答ありがとうございます。
私には割り算を使って娘に説明できそうにないので、132×5/12=55 で
教えようと思います。
丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
#1です。
例えば、1日目と2日目と3日目に同じだけ読んだなら、
3日間で初日の1+1+1=3倍読んだことになります。
132÷3=44ページ
132×1/3=44ページ
今回は、1日目・・・
・・・12/5倍読んだことになりますから
132÷12/5=55ページ
132×5/12=55ページ
1日目 ●●●●●
2日目 ●●●●
3日目 ●●●
全部で●12個 = 132ページ
●1個が132÷12 = 11ページ
1日目は●5個なので 11×5 = 55ページ
わかりますか?
この回答への補足
すみません。書き間違えました。
お礼に書きました「132×12/5=55 という考え方はわかるのです」
は間違いで、
『132×5/12=55 という考え方はわかるのです』でした。
(分数を書き間違えました)
回答ありがとうございます。
答えが55になるのは解りました。
132×12/5=55 という考え方はわかるのです。
ですが、なぜページ数を読んだ量で割るのでしょうか?
割ることによってなぜ1日目の量がわかるのでしょうか?
(読んだ量が3日とも同じな場合の考え方はわかるのですが…)
私は根本的なことがわかっていないのでしょうね…
情けないです。
No.5
- 回答日時:
必ず、図を描く練習をしましょう。
小学生ですから、本来は、132÷(1+4/5+3/5)=55という式で答えさせるのはまずいのではないと思います。
逆に考えるとわかりやすい。
3日目 |-----------|
2日目 |---------------|
1日目 |--------------------|
まず、すべてを、3日目と2日目の関係から
3日目 |---|---|---|
2日目 |---|---|---|---| 二日目は3日目の4/3ですから
1日目 |---|---|---|---|---| 1日目は2日目の5/4ですから
ここで答えは出るのですが・・・
(一日目で読んだページ数)+(二日目で読んだページ数)+(三日目で読んだページ数)
=(一日目で読んだページ数)+(一日目で読んだページ数×4/5)+(二日目で読んだページ数×3/4)
=(一日目で読んだページ数)+(一日目で読んだページ数×4/5)+((一日目で読んだページ数×4/5)×3/4)
ここで三日目の読破数 (一日目で読んだページ数×4/5)×3/4 は、
(一日目で読んだページ数)×3/5になりますから
=(一日目で読んだページ数)×(1 + 1×4/5 + 1×3/5)
ですから、
それで132を割ればよい。
回答ありがとうございます。
3日間で読んだ量が12/5になるところまでは理解できました。
ただ、何故 132を12/5で割ると、1日目に読んだ量がわかるのでしょうか?
う~ん… 自分が情けないですが、答えにたどり着けません…。
No.4
- 回答日時:
計算式の意味は既に回答があるので省略。
小学校6年生で今時期ということなので、比を使って考えてみましょう。
まず、1日目と2日目は
> 2日目には1日目に読んだ量の5分の4(4/5)
ということですから
1日目:2日目=5:4
になっていることが分かると思います。
更に2日目と3日目は
> 3日目には2日目に読んだ量の4分の3(3/4)を読んだ
ということから
2日目:3日目=4:3
ということが分かるはずです。
したがって、1日目:2日目:3日目=5:4:3 が分かります。
つまり、
○○○○○|○○○○|○○○
という状況ですので、1日目に読んだ量は全体の5/12となります。
全部で132ページあるので
132×(5/12)=55
となり、55ページです。
回答ありがとうございます。
そうなんです。132×5/12=55でしたら、なんとなくですが理解出来ます。
132を12/5で割る意味がわからなくて…
すみません(泣)
No.3
- 回答日時:
文字を用いなくても解ける。
1 日目に読んだ量を 1 とすれば2 日目は 1 日目の 4/5,3 日目は (4/5)×(3/4)=3/5
したがって 3 日間で 1 日目の 1+(4/5)+(3/5)=12/5 読んだことになる。
よって 1 日目に読んだページ数は 132÷(12/5)=132×(5/12)=55(ページ)
【検算】1日目:55ページ 2日目:55×(4/5)=44 3日目:44×(3/4)=33
合わせて 55+44+33=132(ページ)
回答ありがとうございます。
3日間で12/5読んだ事は理解しました。
でも、なぜ132を12/5で割るのでしょうか?
すみません。理解できなくて…
検算もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
【問題】
Aさんは、132ページの本を3日間で読みきりました。2日目には1日目に読んだ量の5分の4(4/5)を、3日目には2日目に読んだ量の4分の3(3/4)を読んだとすると、1日目には何ページ読んだことになりますか。
?計算の式は… 132÷(1+4/5+3/5)=55 答え55ページ なのですが、計算の意味がさっぱり解りま>せん。
考えやすいので、文字を使いました。
1日目にxページ読んだとすると、
2日目には1日目に読んだ量の5分の4(4/5)より、(4/5)x
3日目には2日目に読んだ量の4分の3(3/4) (3/4)×(4/5)x=(3/5)x
この合計が132だから x+(4/5)x+(3/5)x=132
{1+(4/5)+(3/5)}}x=132
x=132÷{1+(4/5)+(3/5)}
方程式で答えを出すときの最後の式です。
回答ありがとうございます。
なるほど。「方程式の最後の式」とうことなのですね。
理解できました。
ただ、方程式を使わない計算方法があれば教えて頂きたいです(小6なので)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験 記憶力がマジでないです。私は大学受験する資格がないのでしょうか? 1日目1問解いてもわから 7 2022/10/08 14:02
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 中学校受験 中学受験の問題です。解き方を教えて下さい。 ある本を1日目に全体の半分より3ページ少なく読み、2日目 4 2022/12/28 20:16
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 労働相談 有給の計算について 3 2023/05/20 13:11
- 金融業・保険業 もうすぐ大学の金融論の試験なのですが問題が全然解けません...泣 どなたか分かる方いたら教えてもらえ 1 2023/07/21 22:03
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- Excel(エクセル) セルに特定の色が出た時だけ、式を発動させたい 4 2022/06/17 10:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10^-1.3
-
50%+50%=○○
-
数学の問題です(><)数1です
-
ミリグラム(mg)からグラム(g...
-
5トンの水は、何㎥になるのでし...
-
化学
-
0.6%塩分のみそ汁を作る時、だ...
-
数学の問題について質問です。...
-
脂肪含有率3.8%の原乳(牛乳)1...
-
この問題なぜ答えが有効数字2桁...
-
【組み合わせ】グループの人数...
-
有機化学の実験について
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
化学のファクターを求める公式...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
ファクターの求め方
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
ファクターとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報