
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
補足
空錠ですから、回しながら押す必要はない。
ただ、先がとがりすぎてると、逆に隙間にはまるので、本来押さなければならないところにうまく当たらず、結果押されてないのです。
押して、バネの押す感覚があるところでやらなきゃダメ。
もしバネが錆びてるようなら、CRCなどの油差して、ノブをガタガタ押しり回したりすると、押しやすくなるかもしれません。
No.9
- 回答日時:
画像で見える縦向きの長方形穴は、無関係です。
円筒錠ですから、そこではなく、その右奥、握る部分の真下にちらっと見えてる横向きの角が丸い長穴。そこにキリか細いマイナスドライバー、使えなくなってもかまわないボールペンなどのとがったものを突き立てて押しながら、その握る部分を引っこ抜きます。
そうすると、握り玉が取れ、次に最初に指摘した長方形穴あたりをマイナスドライバーでこじると、そのステンレスの円錐形のカバーが取れ、その下にビスが見えてきます。
こんかいは、そのビスが緩んでるだけでしょうから、それを絞めなおしたら、がたつきも収まるでしょう。
No.8
- 回答日時:
右側のノブに長穴がありますが、そこに小さなマイナスドライバーを押し入れると中のロックが外れてノブが取れます。
キリでは押し切れないのでロックは外れません。
ロックの針金が横になっていると考えてください。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
当方の方法が正しければそうです。そこに専用工具みたいな物をはめながら引っかけて回します。
専用工具が無い場合は、ゴム手袋をはめて回してみる。ウォーターポンププライヤ等で直接回す等の方法しかありません。
ただ引っ張って抜くタイプ(他回答者様の方法)もあるかと思いますが、台座にある引っかかり部分(写真では穴の左側付近)の形状がちょっと違うと判断したのでこの方法ではないかと書きました。
(ひっぱるタイプは台座を取るとき引っかかり部分はドアに残るので台座が端まで切り欠きがあったと思います。
間違っていたらすみません。
No.6
- 回答日時:
>小さい穴にキリの棒をつっこんで押しながらしても外れませんでした。
1.ドアの内側にあるノブの根本に有る穴に、先 のとがった物を差し込みながらノブを回す。
2.すると、先端が引っかかるところが有りますので、そこへ差し込みます。
3.差し込んだままノブを引き抜く。
ノブを回しながら引き抜こうとされましたか?
No.5
- 回答日時:

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ドアノブがラッチから外れなく困っています。 5 2022/06/23 03:05
- DIY・エクステリア 【ドアレバーから取手に交換できますか?(室内)】 なぜ家の室内は写真のようなタイプの取手ではなく、レ 3 2023/08/23 11:07
- 楽器・演奏 エレキギターの ツマミの外し方 2 2023/06/29 10:08
- その他(家事・生活情報) コロナ対策してますか? 1 2022/04/04 03:43
- DIY・エクステリア この混合栓(シャワー付ツーハンドル)の切換弁の交換方法 1 2022/06/10 18:18
- DIY・エクステリア 洗浄便座の取付について教えて下さい 5 2022/05/03 10:19
- その他(アウトドア) ドアノブ交換について 2 2023/06/09 02:24
- DIY・エクステリア ドアノブの取っ手が下がりっぱなしでドアが閉まらなくなりました。分解して中を取り出すとでっかいラッチが 12 2022/03/27 13:36
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 ロボット掃除機のおすすめを教えて下さい! クリーンベースありの物で探しています。 それから、バッテリ 1 2022/05/01 16:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンに詳しい人に質問です! 室外機のフィンにはめ込んである?サーミスタって 熱交換器のサーミスタ 5 2023/03/06 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
ユニットバス 鏡 取り外し ...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
カムラッチハンドルの裏板
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
五右衛門風呂の修理について
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
ネジの空回りを直したい。ネジ...
-
キッチンの収納ドアの取っ手の...
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
振り子時計の振り子が止まる
-
ドアクローザーを鉄ドアに付け...
-
水道先端のグラグラを直したい
-
変なところにあるねじ
-
こちらのタオル掛けを外して、...
-
メートルねじとウィットねじの...
-
木材に付けた木ネジの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
コンセントを差すカバーが、パ...
-
突っ張り棒の部品、呼び名がわ...
-
振り子時計の振り子が止まる
-
【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの...
-
シールテープの除去方法
-
ニトリのすのこベッドを組み立...
-
階段の手すりは一旦外しても大...
-
洗面所のタオル掛けの外し方
-
観音開きの押入れ扉を外したいです
-
ガス給湯器の給湯管は平行ネジ...
-
アース付きコンセントでのアー...
-
キッチンの収納ドアの取っ手の...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
電球が割れて、外れない!困っ...
-
脱衣場のこういう点検口の開け...
-
錆びた水栓ハンドルのネジについて
-
PTネジとPFネジの違い。
-
ゼンマイ式の柱時計が止まる理由
-
2日前に家の駐車場にネジが2...
おすすめ情報