重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

三菱の車に乗っています。
5年間の新車保証が付いていて、エンジンやミッション、足回りなど基幹部品が対象のようです。

信号待ちでブレーキ踏んで停車している時の振動は年数と共に大きくなるようですが、これって無償修理対応してもらえるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

アイドリング回転数をチェックして下さい。

年数が経てば吸気系統も汚れてくるのでアイドリング回転数も不安定になります。この汚れはクリーナーがありますので、購入した店で相談してみて下さい。AT車の場合はDレンジで一時停止したときに回転数が低下するのでその分若干高めに設定してあります。
    • good
    • 1

単純にATとして回答します。



たぶん、Dレンジのまま、フットブレーキを踏んで停車しているのでしょう。

であるならば、エンジンマウントがへたっている(経年劣化)だけでしょうから、保障も何も無いと思いますよ。

マウントならば、安い部品ですが、エンジンを降ろさないといけないので、工賃と日数がめちゃくちゃ掛かります。
    • good
    • 1

こんばんは



 おおむね#4の方の回答が 的を獲ているように思います。

 まずは、ATであるという前提のようですが。


 ATは、ブレーキを踏んで停止している状態でも、微弱な動力を駆動輪に伝えています。
よく「クリープ現象」と言って、アクセルを踏まなくても、余程のひねくれ者で無ければ前に進むでしょう。(Rに入れていないとい意味です)

 それをDレンジのまま停止するという事は、マニュアルのクルマで言えば「半クラッチ」の状態でブレーキを踏むという事になります。クリープという言葉が残っている限り、これはいたしかたないと思います。
幸いにも、ATでは、半クラッチと違って、摩擦している部分が無いので、「消耗」する部品はほとんど無い事になります。

 ATのクルマに関して、古くは「停車するごとにNや、Pに入れるより、Dのままで停車する方が、機械的な痛みは少ない」(TOYOTAが、トヨグライドというネーミングでオートマを開発したころの話で ほんとに古い)と言った対応をしていた時期が有り、今ではあまり通用しないかもしれないくらい、ATが当たり前になりました。
 
 半クラッチの状態でブレーキを踏んでいる時と、Nなり、Dなりで、動力を切ってしまった場合とでは、同じアイドリングでも、コンピューターが燃料を調整してしまいますから、振動の出方も変わって来るのではないでしょうか?
 年式、走行距離を、全く無視しても、コンピューターが割り出した燃料の状態が、停止中であることを正しく認識しなくなれば、多少ガタつきや、走り出しに、微妙な誤差を生じる可能性があります。

 ※停止中の場合、Pに入れた場合、発進で前に行くはずが、実はRに入っていると、面倒が起ります。

 Nで安定したアイドリングが得られるなら、間違ってもせいぜい、「空ぶかししてしまった」で済みます。


 ATのミッションその物を交換するとなると、べらぼうな金額になりますから、「クルマと相談しながら」操作してみては如何でしょうか?

 「振動に対しての無料修理」に関しては、メーカーによって対応がさまざまで、「リコールを出すと、メーカーが損をする」という考え方が有れば、・・「無料」では行かないかもしれません。

 これは、歴々としたクルマ開発の中で、この年式のクルマはこうだったから、次はこうならないようにしようと言った、「開発費」に呑みこまれてしまうか、「顧客の満足度を高めよう」というメーカーの 思想によって違ってくるような気がしてなりません。
    • good
    • 0

車検の時に見積もりとしてお願いしておけば、どこが悪いかぐらいは無料で調べてくれます。



修理が無料かどうかは、その後の交渉次第でなんとかなるかも・・


出荷時のネジの閉め忘れとかじゃないと良いですね。
    • good
    • 0

1気筒スパークしていない位の振動が出ていれば対策を取るでしょうが、


「揺れが大きい」程度では走行に問題が無いので保証対象外でしょう。
    • good
    • 1

マウントかなと思いますが


であれば
消耗品ですから対象外です。
    • good
    • 0

年数と共に振動が大きくなるのは消耗品の劣化ですので保障の対象外です。

    • good
    • 0

日々のメンテナンスにもよりますが停車中のエンジンの振動はエンジン回転数が低い時に起こります。


バッテリーが弱くなつたり、エンジンオイルの劣化・プラグの劣化など消耗品でも現象が起こります。
自分のメンテナンス状況を考えて当てはまる事があればメンテしましょう。
エンジンの振動は車からの声だと思ってメンテしましょう。
    • good
    • 0

>償修理対応してもらえるのでしょうか?



無償修理対応しません

おそらくエンジンマウントのゴムブッシュが経年劣化で固くなったのでしょう

例えば 固定しているボルトの明らかな破断などは保障になりますが
経年劣化する部品は「消耗部品」の一部ですので ユーザー負担の有償修理交換に
なります。

通常走行における 部品の脱落 ネジ・ボルトの破断等はメーカー責任ですが
ブッシュ類や油脂等は消耗交換品です。

年数を経たディーゼルエンジン車は特に振動が増えます。
    • good
    • 1

明確な故障でしたら保証対象でしょう。



例えばエンジンのアイドリングの回転が安定しない・・・点火系から漏電していたとか、
アイドルコントロールのエア通路が詰まっていたとかがコレに該当します。

あとはその保証の期間とか距離などの条件を満たしていれば対象となります。

エンジンマウントのゴムなどは若干硬くなっていた・・・というとコレは対象とするのが難しいでしょう
(千切れていたというなら別でしょうが)

エンジンの劣化・・・・圧縮が落ちたりバランスが崩れたりしても測定値がマニュアルの基準値に入っていれば『こんなもの』となると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!