
こんにちは。
今月3歳になる男児の母です。
息子は自閉症のため、現在療育に週1回、保育園に週4日
行っております。
最近意思疎通が図れることが増えましたが、
悩みは尽きず、
日々悶々としています。。
特に以下4点で今は悩んでいます。
経験者の方やご存知の方、アドバイス頂けましたら有難いです。
宜しくお願いいたします。
(1)独り言?
外言語?というのでしょうか?息子は信号機に執着があり、
食事中などに、急に、赤になった、青になった、など天井を見上げながら
言い出したりします。
他にも静かな部屋でも、何の音?などと言います。
この独り言のような、脈絡のない発言のは、
年齢とともに減ってくれるのでしょうか?
無くなったりすることを期待してもいいのでしょうか?
(2)感触遊び
息子は電車やミニカー、積み木など、本来の遊び方は出来ず、
ひたすら手の中で転がして、その感触遊びを続けてしまいます。
今は何を手にしても、とりあえず転がしてしまうくらい、
感触遊びが爆発的です。
どうしたら飽きてくれるのか、悩んでいます。
感触遊びしていたけど、落ちついた、などの経験がある方、
何をして対処したか是非教えて下さい。
(3)おうむ返し
私の質問に対し、イントネーションもそのままで質問返ししたりします。
今≪~なの?≫という問いかけは減らして、
≪~しようね≫という、おうむ返ししても、一見会話しているかのように見える問いかけを
するようにしています。
会話は難しく、おうむ返しが圧倒的です。
3歳を迎え、このままおうむ返しが続くのかと不安でたまりません。
おうむ返ししていたけれど、現在はおさまった、などという方はあるのでしょうか?
教えて下さい。
(4)対人への関心の無さ
息子は恐らく孤立型です。
療育などでは、積極奇異型のお子さんばかりで
孤立型にあったことがありません。
珍しいのでしょうか?
孤立型のお子さんで、人への関心が年齢を経ることで増加した方はいらっしゃいますか?
どうしたら、保育園でもっと笑ってくれるのか。。
もっと楽しむには、人への関心が欠かせないような気がしています。
たくさん書いてしまいましたが、何卒宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
私も自閉症の子供がいました。
独り言についてですが、自閉症の子供は多少そういうところが残る場合が多いと思います。
ただ、そういうときに、ボリュームゼロで とか そういう言い方で声の大きさを意識させて声を出さないというようにさせるようにしてみてはどうでしょうか?
もちろんまだまだ出来ないでしょうが、少しずつ音の大きさを例えばテレビのボリュームのように数字でしめすようにすると子供の理解が促せるかもしれません。
感覚遊びについてはまだ小さいので仕方がないですが、ずーっと同じことにこだわってかたくなな様子が親としては何とかならないものかと心配ですよね。
こういうことも、それなりに続くことになると思いますが、療育がすすめば、物事の順序を12345と箇条書きにして、あらかじめ流れを示して意識させる。ということを練習することになると思います。
そして、見る練習です。3番終わるまで座っていよう。あと10数えたら終わるよ。とか、目標を持たせて、集中させます。もちろんその子供によって目標も違いますが、見ることで興味をもてば、感覚遊びも減ってくると思います。自閉症の子供は何をしていいかわからない状態を苦手としており、気持ちを落ち着かせるために、なれた連続的な動作や感触に逃げ込むようなところがあるのです。
だから、例えば絵を描く、とか、パズルをするとか、なんでもいい、その子供が集中できるような作業があれば、そういうものに熱中させるといいですよ。
ただ、癇癪を起こしたりしている場合、感覚遊びをして落ち着く場合もあります。
無理に禁止すると、ぴょんぴょんはねるとか、奇声を上げるとかになる場合もありますから、禁止することはあまりお勧めできません。少しずつ興味の幅を広げてあげることだと思います。
4自閉傾向があると、人とうまく関わることが難しい場合があります。他人と一緒に共同共有共感などが難しいのです。
人と同じように楽しそうにするということはまだまだ難しいと思います。
ただ、楽しそうにみえていなくても、その場に一緒にいる。参加しているということだけでも、お子さんにとっては本当にすごいがんばりだし、成長なんです。
楽しむには、まずは一対一の関係を大切にしてみてください。
それはママ対お子さんだったり、パパ対お子さんだったりです。
子供通しのかかわりというのは普通の子供でも難しいのです。
まずは相手を意識させる遊びを取り入れる。追いかけっこで名前をよんで、追いかける。捕まえる時にも名前をよんであげて、抱っこしてあげるなどスキンシップも大いに取り上げてください。
いっしょに遊んで楽しいって、思わせるのです。
ボール遊びでも○ちゃんいくよってボールを投げる。相手に返すのも、相手を意識しないではできません。
なるべく、あなたとお子さんの間に気の散るようなものが見えないところでやるのがいいと思います。
人への興味はじょじょに出てきますが、やはり、一方的な関わり方をしてしまって、相手とやり取りがうまくできません。
でも、少しずつ、学んでいきます。
すぐに変わるということはないけれど、一つ一つ出来ることを増やしていけば、生活の中でやってみようという意欲がでてきます。
意欲がでてくれば、お子さんも変わってくるでしょう。
がんばってください。小さい時の療育が将来につながっています。
ありがとうございます。
脈絡ない発言が結構辛いのですが、
ボリュームの概念教えてみます。
感触遊びの件、とても参考になりました。
ついつい、気になって止めさせたくなってしまいますが、
悪影響になることもあるのですね。
集中するもの、好きなものを見出してあげることですね。
なかなか見つかりませんが、
色々なおもちゃや本で試してみます。
対人について、意欲を出させるのって本当に難しく
時間がかかりますね。
子供が楽しい、とたくさん笑える環境が必須ということですね。
親とかかわって楽しい、が いつの日か
友達にステップアップしてくれると信じてみます。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
5歳の長男が広汎性発達障害で軽い自閉(孤立)があります。
うちの子も信号機が大好きで、TVや本など一瞬見えても反応しますし、車や電車に乗っていると遠くの物でも目ざとく発見します。
3歳前後は、家の中などで脈絡も無く「しんごう!」と言っていましたが、最近はほとんど言いません。
それは信号の意味を理解したためで、ミニカー遊びで何かを信号に例えてみたり、ブロックで信号機を作ってみたり、自分で描いてみたりして、それを「信号」と呼ぶことが多くなりました。
子供の方から「お父さん、これ信号」と教えてくれたり、こちらから「○○くん、それは信号?」と聞くと「うん。赤信号」と答えてくれます。
音に関してはうちの子は特に何も無いので分かりませんが、恐らく聴覚や視覚が何かに過敏に反応するのではないでしょうか?
言葉に関しては、最初はこちらの言う事をそのままオウム返に言っていました。
つまり、母親が「お父さん、行ってらっしゃいは?」と促すと、そのまましっかりオウム返しで言ってくれます。
少し年月が経つと、私が「○○くん、行ってきます!」と言うと「お父さん、行ってきます!」と返してくれるようになります。
「私=お父さん」は理解出来ているのに私が言った「行ってきます」はそのままオウム返しという時期が1年近く続きました。
今は理解出来ているようで、何も言わないで出勤しようとしたり、いつもの出勤時間を過ぎると「おとうさん、いってらっしゃい!」とちゃんと言ってくれます。(もちろん、おかえりなさいも)
基本的に繰り返し学習で、言葉の意味と使い方を覚えるしかないと思います。
対人関係の問題ですが、うちの子も他の子が何をしていようが関係ないといった感じでした。
2~4歳まで療育施設に通っていても、ほとんど変化はありませんでした。
その子が遊んでいるおもちゃには興味を示すけれども、そこから「どう関わって良いかが分からない」から、一緒に遊ぶとか貸してとか順番という概念がありません。
今年から保育園に通うようになって、この集団性が一番伸びたようです。
今は友達と一緒に遊んだり、運動会や発表会でも皆に合わせて踊ったり出来ます。
ビデオ撮影したのを見て、20人のクラスメイトの名前を全部言えますし、友達のお母さんも区別して「○○ちゃんのお母さん」と発見します。
個人差はあると思いますが、言葉や行動に関しては地道に繰り返し学習しかないように思います。
難しいのは応用や想像の分野で、親が一緒になってやる時間もなかなか取れないので、保育園や療育施設を活用するのが良いように思います。
また、本人の育つ環境がとても重要であり、3歳以降の発達の伸びにも影響すると思いますので、専門医や療育士と良く相談しながら伸び伸びと育てるのが良いと思います。
ありがとうございます。
信号など、同じこだわりを持つお子さんのお話、
とても参考になりました。
脈絡ない発言を聞くたびに
心配で苦しくてたまりませんが
naopapa06さんのお子様のように
なれる可能性を信じて
言葉の意味を教えていきたいと思います。
オウム返しも、同様、意味を教えることで
減ってくれるのですね。
応用がきかないので
ひたすら記憶させるということでしょうか。
我が家のオウム返しは、半年くらい続いています。
まだまだ時間かかりそうですが、
頑張って教えてみます。
対人の問題、お子様すごい成長ですね。
良かったですね、羨ましい限りです。
うちは、保育園に1歳から入れていますが、
3歳の現在も、お友達の顔と名前が一致しません。
(相手の顔を見るのが苦手なので、当たり前なのですが。。)
写真もみるのは嫌なようです。
でも、時間を経ることで、対人への興味が増える子もいると分かり
ちょっと心が軽くなりました。
うちもそうなるといいな、と思いました。
環境を整えて、ゆっくり教えていきます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 小規模保育園で働いてるものです。 保育園に自由保育があると思うのですが、自由保育って子どもが興味のあ 2 2022/04/10 11:22
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自閉症を心配したママさん
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
二歳半の息子です
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
7か月の息子の手の動き
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
子供の死の乗り越え方
-
口をぱくぱくします
-
こじれてしまったママ友関係
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
4歳女子。 幼稚園の帰りに、う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
8か月の自閉症児の療育
-
3歳自閉症児(孤立型)独り言等...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
苦しくてたまりません、ADHDと...
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
自閉症について
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
乳児期。自閉症について。
-
一歳九ヶ月の息子が自閉症かも...
-
自閉症でしょうか!?
おすすめ情報