
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メガーの件については内部抵抗による電圧降下が大きくなり実際に小さなインピーダンスの負荷に掛かる電圧は小さくなるという考えでいいでしょう。
トランスについても起こる現象自体はほぼ同じですが、トランスの場合は間に磁気が介在するため、コイル自体のインピーダンス以外に磁気回路の磁気飽和の影響もあります。コイル自体のインピーダンスがそれほど高くなくても、磁気回路が飽和してしまえばそれ以上の電流は流れません。まぁ、単純に直列回路と同じとはいえないので、電流・電圧のグラフを書いてみると直線的なグラフにはならないので確認できるかと思います。
No.1
- 回答日時:
計器内部のインピーダンスが高いためそんな大きな電流は流れません。
もし電圧が高ければ死に至るというというのであれば、自動車のイグニッションコイルや100円ライターの圧電素子の電圧でも簡単に死んでしまいます。もともとメガーで計るのは絶縁抵抗であり高いインピーダンスを持ったものが対象ですので、計器内部のインピーダンスもかなり高くとってあるため短絡しても0.25Aなどという電流は流れません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
回路としては、計器の内部抵抗と負荷がシリースで接続されるため、たくさん電流が流れると、計器内部抵抗での電圧降下が過大となり、負荷には電圧がほとんど加わらなくなるという考え方でよろしいでしょうか?
この考え方は、トランスに置き換えてもおなじでしょうか?
大容量のトランス=%インピーダンス小さい
低容量のトランス=%インピーダンス大きい
低容量のトランスに負荷をたくさん接続すると(トランス保護遮断機は無視)トランス自身の電圧降下で、負荷に電圧がくわわらなくなる。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏電の調べ方
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
15kWポンプのじか入れ
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
コネクタの定格電流に関して質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報