プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は将来、主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、機械工学科ではこのようなことは学べないのですか?
電気工学科、電子工学科のような学科のほうがいいのでしょうか?

Wikiや、大学のホームページなどで調べてみたのですが、表面的なことしか書かれていなく、具体的にどんなことを勉強するのかが分かりません。(流体力学、熱力学などと書かれていても、まだ勉強していないので全然わからないのです・・・。)

大学で実際に機械工学科を専攻していた方に回答していただきたいです。

どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

人工物


というものがまずあった。
絵画も建築も兵器も何でもかんでも人工物。
だから、レオナルドダビンチが万能の天才といわれても、彼は人工物をいろいろ作っていただけとも言える。

蒸気機関が生まれた
この段階で機械系が分離した
残ったのが建築とも言える。
これが、17世紀から18世紀
ワットの蒸気機関車なんかが典型例

19世紀に内熱機関が実用化された
19世紀前半に電動機が生まれた

んで19世紀後半に、日本は欧米の人工物の作り方のノウハウを系統的に獲得するために、帝大工学部を作った。
その時の人工物の分類が最初の工学部の学科になる
「当時は土木工学科、造家学科、機械工学科、造船学科、電気工学科、採鉱及冶金学科、応用化学科の7学科で構成されていた」 WIKIPEDIA 東大工学部より
なので150年近く前の段階で、機械工学と電気工学は枝分かれしていた(と、日本人には見えるくらいだった)

http://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/j/education/img/di …
http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/introduction/wha …
上が電気電子で下が機械
機械では、流体力学・熱力学をうたっているが、電気電子では流体力学・熱力学がでてこない。
理由は、内熱機関を基礎に考えているかどうかの違い。

なら電気自動車はどうなるか?
http://www.eliica.com/staff/professor.html
この人は環境からのアプローチ
http://www.eliica.com/staff/
http://vu9.sfc.keio.ac.jp/faculty_profile/cgi/f_ …
だから 准教授では機械出身者を採用して、一緒にやっているというかんじかな

http://mizugaki.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
こっちは電気からスピンアウトして、先端分野とうことで、柏にお引越し。

AV機器やコンピュータを使わないで工学研究はありえないので、いろんな学科でAV機器やコンピュータに詳しい人はいる。それは基本的な立ち位置としては「ユーザ」としてです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか!
なるほど。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/04 23:15

大学のシラバスをみてみると、


  http://syllabus.sc.kogakuin.ac.jp/syllabus/daiga …

 そこから、機械工学科のシラバスへ(例は2年)
  http://syllabus.sc.kogakuin.ac.jp/syllabus/daiga …

 熱力学の内容へ
  http://syllabus.sc.kogakuin.ac.jp/syllabus/daiga …

>主にAV機器、コンピューターなどについて詳しくなりたいのですが、

 どちらかというと、工学部のなかでも機械工学ではなくて、情報系(情報工学)の学部ではないでしょうか?
  http://www.meiji.ac.jp/sst/cs/index.html


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/04 23:14

機械を作るための基礎。



機械とは何か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E6%A2%B0
蒸気機関ができるまでは、建築と話は変わらなかったとあるように、機会の本質は

「動力で動かすもの」

であります。
動力の基本が蒸気機関となるので熱力学を知らないと話にならない。
気体や液体という流体の中を移動するし、熱機関は流体が中を動いているので、流体力学を知らないと話にならない。



んで、幅広いので、「機械を作るための基礎」としか言いようがない。

東大の場合、あんまりに幅広くて、ほにゃっとしていたために一時期人気が下がった。
んで時の機械学科の先生が「よっしゃ、ここは一つ、ロボットという旗を振ろう」ということで人気が上がったそうだ。たしか中島先生だと思ったが、記憶違いかも知れない。

AV機器やらコンピュータは機械からは遠い。というか、日本に工学部というシステムが導入された段階ですでに19世紀の電気の時代が始まっていたので、帝国大学の段階ですでに、機械工学と電気工学は別人。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
AV機器やらコンピュータは機械からは遠い。とありますが、私は今まで、電気で動くものはすべて”機械”としてみてきたのですが、そういうことではないということでしょうか?
できれば補足お願いします!

お礼日時:2011/12/22 01:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!