
住んでいるところは雪国で、
最近の大寒波で家の前は積雪がすごいです。
家の前は一日中日陰になっていて
全く溶けません(--;)
少しでも除雪作業を楽にと思い
融雪材を撒いて溶けてきたら
スノーダンプで寄せようと考えています。
このやり方はベストでしょうか?
融雪材を使ったことがないので
少し躊躇しています。
【ここからは、うちの状況なので
お時間ある方は読んでください(^-^;】
昨年から、旦那と娘と3人で
公営住宅に住んでいます。
ほぼ一軒家なので、庭の手入れなど
家のメンテナンスは自分達で
やらなければなりません。
家の前に車2台駐車でき、もう1台
入るかな~くらいのスペースがあります。
夫婦共働きで、平日は7時~18時まで
家のことはできません。
昨年は、旦那が早く起きて除雪してました。
が、朝早いため、車を寄せずにできる
部分のみの除雪しかできず、
結局車の下は、くぼんで、車の出入り時に
車体をガリガリと擦りながら
道路に出なくてはいけませんでした。
除雪車が通ろうもんなら
車の前に雪の塊を置いていきます。
旦那がいない日に、やかんにお湯を入れて
撒いて凍った雪を溶かして除雪を
試みましたが、車体の下のくぼんだ所に
水がたまってそれが凍ってしまい、
旦那にバカかと言われました(笑)
後日、凍った所をオノみたいな
もので割っていました(--;)
今年は私が産休なので
旦那がいないうちに車を寄せて
雪のやわらかいうちに~と思いましたが
やっぱり身重な体には無理でした…。
毎日、除雪車の音で目を覚まし
真っ暗なうちからとりあえず
人が歩ける部分の除雪をしている
旦那が大変そうで、私も何か
できないかとずっと考えていました。
融雪材の話をすると、車が錆びる
という心配があるようです。
旦那の休日に車を寄せて
融雪材を撒いて
シャーベット状になったら
スノーダンプで除雪…
これはダメでしょうか?
長くなり、まとまっていませんが
アドバイスいただけたらと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
融雪剤、通称「塩カル(塩化カルシウム)」は分かりやすく言えば塩ですよ。
当然錆の原因になります。
> お湯を入れて撒いて凍った雪を溶かして
お湯をかけるなんて水道や鍵穴が凍り付いてどうしようもない時の手段で、除雪方法ではありません。
温泉や地下水が豊富で、凍結の恐れがほとんどない地域では四六時中絶え間なく水を撒いて融雪すると言うのもあるけど。
> シャーベット状になったらスノーダンプで除雪
大変失礼ながら、お湯を撒いたとき同様に旦那さんにバカかと言われますよ。
ほとんど雪の積もらない地域出身でしょうか?
融雪剤は除雪車だけでは追い付かない、渋滞や事故を防ぐために凍結が酷い主要道路とかで散布するものです。
間違っても除雪に使うものではありません。
積雪地方で、雪をある程度溶かしてから除雪なんて大バカな事を考える人はいません。
除雪をする上でどの状態の雪が一番大変かご存じないようですね。
一見すると溶かしてシャーベット状にした方が体積が減って楽に思えるのかもしれないけど、同量の水を運ぶようなもので非常に重く、ベタベタとくっ付くので大変です。
除雪の嫌な雪ランキング
1:氷
2:シャーベット状の雪
3:除雪車の残した雪の固まり
4:積もり積もって屋根から落ちた絞まった雪
5:数日間放ったらかしで固く絞まった雪
降ったばかりのやわらかい状態の方がずっと楽です。
回数をこなさないといけないけど、空気を含んで軽いし、スノーダンプにもほとんどくっ付かないですし。
水分を含んだ雪は重いし、くっ付きやすいので抵抗が大きく良い事はありません。
水をたっぷりと含んだ綿とふかふかの綿どちらが軽いか考えた分かるでしょう。
無理をせずに積もったたびに少量ずつを回数やった方がいいでしょう。
スノーダンプで大量にと考えずに、近くに捨てれるなら、スノープッシャーや雪はねスコップで押す方が楽です。
身重なら無理はしないで。
ありがとうございます。
読んでいてとても勉強になりました!
融雪剤はやめます(^^;
お恥ずかしながら
雪国出身です(苦笑)
雪掻きは大好きで、実家では毎年
手伝い程度ですがやっていました。
旦那と自立して住宅に住んでからは
朝に旦那がやってくれる所以外は
休日にまとめてやるしかなくなり、
この頑固な雪をどうしたら簡単に…
と考えた結果でした(^-^;
バカと言われて本当にバカだと
実感しました(笑)
出産して体が落ち着くころには
雪掻きも必要なくなるかもしれませんが
アドバイス通り、コツコツと
頑張りたいと思います。
余計なことは考えずに…(笑)

No.3
- 回答日時:
融雪剤は前にもあったように、雪そのものにはあまり効果がありません。
(融けた水を凍りにくくする程度です。害は塩害などでの庭木作物・接触腐食等)
従って、除雪・排水に心がける以外にないのではないでしょうか。
状況からは、車の下に雪が入り込まないようにするのが、最善かな。少しお金も要ります。
除雪車も通らないようには出来ず、せめて車の前は手軽に除けられる道具などがほしいですね。
もし水が簡単に安く手に入るようでしたら、積りにくいように管に穴を明けて常時流しておくことも
考えられます。
除雪の労力は積もった直後が雪に水分が少ないので一番楽です。
(凍りついてからは一番厄介なことになります。)
しかし、太陽光に勝る融雪は考えられませんので、その辺りで作業のタイミングを考えると
いいかと存じます。
ありがとうございます。
水を常時流すことはできないので、
こまめに除雪するしかないですね。
融雪剤がそんなに害のあるものだと
思いませんでした…。
融雪剤を撒いたら、周囲の住宅にも
迷惑をかけることになるので
考え直します。
家の前に日が当たればいいんですがね…(涙)
No.2
- 回答日時:
融雪材ではなく融雪剤ですね。
融点が低いので雪や氷が水になる。つまりは塩ですよ。少なからず車に影響がでる(かも知れません)。道路には撒かれているので雪国の車は痛みが早いです。地植えの草花にも影響するでしょう。ありがとうございます。
融雪剤でしたか!
お恥ずかしいです(^^;
道路に融雪剤が撒かれているのは
聞いていました。
それを聞いて思った考えでした(^-^;
毎年冬が終わると、旦那は業者に
車体の下の洗浄もしてもらっています。
やっぱり錆びるんですね…。
草花にも影響あることは
考えていませんでした…。
考え直したほうが良さそうですね(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 祖父が除雪の事で嫌がらせを受けていると言います。 6 2023/01/31 12:23
- 駐車場・駐輪場 警告の貼り紙をされました。 11 2023/02/12 17:58
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
- その他(暮らし・生活・行事) 雪国の除雪車 3 2023/01/31 14:50
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- その他(車) 雪山を車で乗り越えようとしたらスタックしました。無理な運転をしましたかね?駐車違反になりますか? 6 2022/12/24 08:05
- 教えて!goo 雪国に行くと道路を除雪車で除雪している人がいますよね 早朝(4時5時)始まりどっさり積もった雪を順番 2 2023/01/28 08:34
- 駐車場・駐輪場 工事で入り口が通行止めになるので、スーパーの駐車場に隣接するほうから出入りしてくださいと言われました 2 2022/12/17 02:17
- アルバイト・パート 送迎のバイトをしています。 雪国で、雪がすごくて、 明後日バイトが入っていましたが、おそらく溶けない 5 2022/12/20 03:14
- その他(暮らし・生活・行事) 冬の除雪費用~団地や集合住宅 2 2023/04/18 12:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
雨の表現で「けさめ」は方言で...
-
「~という感じ」「~といった...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
行かないイベントのチケットは...
-
隣家敷地から道路に砂が流れて...
-
「向う」の送り仮名について
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
町内班長の挨拶
-
【雨もしたたるいい女の意味】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報