dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させていただきます。

来年(2013)の1月1日に入籍予定なのですが、来年1月に成人式を迎える義理の妹にお祝いを渡すものなのか悩んでいます。

私の詳細です。

•義理の妹(大学生)からは今現在(12月27日)結婚祝いを頂いてない。
•夫側両親からの結婚祝い10万(結納金なし)
•お年賀(三千円程度)を持って元旦に挨拶に伺う予定。
•私側両親からの結婚祝い60万(相手側をみて抑えた金額)
•新居は私側両親の持ち家を無償で借りる
•式はやりません。
•姓は夫側の姓になります。
•夫27歳(入社3年目)私25歳

私の実家と夫側の実家の経済事情の差があり、お祝いを渡して困る場合もあるのではないかと思っています。
できるだけ沢山の方の意見を聞きたく思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

今年は 2011年です。



来年と言うのは2012年なので、再来年に入籍と言う事で良いのでしょうか?
それとも2012年に入籍で兄嫁となってからの、義妹さんの成人式?
年号が定かでは無いのですが、義妹さんが学生のうちに貴方が兄嫁になるのなら学生の義妹さんからは兄にも兄嫁にも結婚祝いを期待するのはやめましょう。

彼の親からの祝い金10万の中に義妹さんも家族として学生として含まれていると捉えておきましょう。
もちろん入籍後に義妹さんになってから、何かプレゼントされたら素敵な事ですから素直に喜びましょう。

兄嫁としてはお金でなくて良いので「兄夫婦から」と何か成人のプレゼントを贈っても良いかと思います。
貴方に兄弟がいれば、また同じ様に夫も考える事が必要になりますのであまり重い贈り物はしないで小さなプレゼントで良いかと思います。

もちろん再来年でも来年でも、兄嫁になるからではなく「夫婦として」贈るのがベストかと思います。

この回答への補足

kano20様のご指摘通り2013年ではなく、入籍、成人式ともに2012年になります。失礼いたしました。

補足日時:2011/12/27 15:41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘、ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/27 15:34

旦那さんの妹さんなのですね。

ちょっと理解するまで時間がかかりました。

わたしの実家も経済的にあまりかんばしくありませんが、成人祝い、入学祝い、卒業祝いなどは、
親戚間でももらったことはほとんどありません。式に呼んでいない親戚からは結婚祝いもいただいていません。
子供のころは、お年玉も途中からなくなりました。

成人祝いをつつまれるというのは、やはり裕福で親戚関係を大切になさる方の発想なのかもしれないですね。
でも、礼儀にかなっていて、それができるのがうらやましく思います。

わたしの実家を例にして想像すると、
もし何かいただいたら、やはりあなたのご家族のお祝いなどの出費を考え、頭が痛くなると思います。

旦那さんの妹さんからはお祝いをいただいていないということは、わたしの実家と似たような考えかもしれないですね。
親しい仲なんだからお金をあっちにやったりこっちにやったりしなくてもいいだろう、というのが実家と親戚の考えでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/27 15:39

 ご結婚おめでとうございます。



  経済事情云々とは、ご主人になられる方が、そう思わせる何かを言ったんでしょうか?

はなはだ上から目線の気もしますが。

 大体、バイトをしていたとしても、大学生の義妹から、結婚祝いをもらおうとする考え方がおかしいとおもいます。だって、本人がまだすねかじりなんですから。

 でも、あなた(あなたたちは)来年早々入籍して、義妹さんの成人式には事実上、夫婦なのであれば、何らかの(額や品は問わない)形で、お祝いをしてあげるのが一般的だと思います。

 それから、結婚後、自分の両親がしてくれることとご主人様の両親がしてくれることに差があったとしても、いちいちそれを気にしていたら、あなたたち夫婦の間がうまく行かなくなりますので、気を付けましょう。それぞれ、考え方も環境も違うのですから、自分(自分たち)の考えが一番正しいだとか、一般的とは思わないことです。

 いずれにせよ、ご主人さまと話し合われるといいと思います。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/27 15:31

ちょっとずれた考えのような・・・・



学生さんからお祝いをいただこうとしているのでしょうか?

くれないいからあげないという考えなのでしょうか?

お祝いを渡して困る場合って・・・経済事情の差って・・・なに?!

貴方の両親が家を提供するのだから旦那様の家もなにかとお考え?


私からしたら、嫁に行ったんでしょ?ご両親の家を無償で・・・家賃くらいれなさい。

それもしない・・・お祝いをしたくない・・・って自分勝手すぎるような気がします。

なんか・・・旦那さんのご両親をものすごくバカにしたような感じに見えます。

義理の妹さんには旦那様と相談して決めればいいんじゃないんですか。

でもお祝いをあげたら・・・きっとお返しを要求するんだろんだろうなあ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/27 15:29

あなた個人で?ってことは無いですよね。


結婚するんだからご主人と相談して、夫婦として渡せば良いと思いますけど・・・

ちなみに義妹は学生なのだから、結婚祝いをもらう方がおかしいと思うけど。
バイトしていてお金あるんなら祝いたくないだけでしょうが、夫の妹なんだから兄として(夫婦として)成人祝いをやるのは当然でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/27 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!