dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様こんにちは。

私の職場に入ってきた後輩なのですが、結論から言うとあまりにも仕事がいい加減で使い物になりません。
まだ2か月程なので仕事が遅く多少の抜けがあるのは仕方がないでしょうし、私もそれは理解しています。しかし、雑というのかルーズというのか、とにかく基本的なことが全くと言っていいほどできていないのです。否、やろうとしないのです。

遅くてもいいから一つ一つの仕事を完璧にしろと言っても、乱雑極まりない仕事をしてその尻拭いを事実上我々にさせる。重要なことを話してもメモを取ろうとしない。何度注意しても下らないミスを繰り返す。細かく指示をしても無視することがある。申し送りをする時に肝心なことを言わない。状況判断をしようとしないetc…。挙げればきりがなく、一事が万事この有様です。
詳しくは書きませんが私共の仕事は人命に関わるサービス業ですので、一つのミスが文字通り命取りになるのです。実際にその後輩は一度大きなミスをして、お客様を危険な目に合わせているのですが、それでも一歩間違えれば事故になりかねないミスを平気で繰り返します。

当然注意はするのですが、無表情のまま何とかの一つ覚えのように「はい、はい」と繰り返すばかり。一度私が「あなたの"はい"はもう聞き飽きた。本当に悪いと思っているなら行動で示せ。それこそ30分早く来て皆が仕事をしている様子を観察するとか、方法はいくらでもあるだろう。仕事は自分で努力して覚えるものであって、手取り足取り教えてもらって覚えるものではない。自分から覚える気がなければいつまで経っても仕事ができるようにはならない」と強い口調で叱責したこともあるのですが、暖簾に腕押し程度の反応しか返ってきませんでした。

私のみならず他の同僚もカンカンに怒っていて、その後輩が出勤してくる度に少なからず怒声が上がり、退勤した後は陰でその後輩の悪口を言い合っている…、という有様です。当初は私もその後輩を育ててやりたいと思っていましたが、もう愛想が尽きました。かといって私は人事権を握っているわけではないのでどうしようもできませんし、後輩が育たないなどと上司に相談しても一蹴されるだけでしょう。

最早万策尽きた状態です。皆様のお知恵を拝借したいと思い、投稿致しました。

A 回答 (4件)

人命にかかわるのであれば、そういうことが起こらないような簡単な仕事だけを担当してもらったらいかがですか?


そうでないなら、大きな事件が起こったときに責任をとってもらうように仕むけるのはどうでしょう。

その後輩への教育が、そもそも十分だったのかどうかが疑問です。
質問者さまたちはきっちり教えたつもりでも、「手とり足とり」というような丁寧な教育ができていなかったとしたら、自分は大事にされていないと思いはじめて、あやふやな仕事がやがて雑な仕事へと変わっていったのではないでしょうか。

山本五十六がこのような名言を遺しています。
「やってみて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は育たず」

彼の仕事をひとつでも褒めてあげましたか?
アメとムチをうまく使いこなしてこそ、後輩をうまく動かすことができるはずです。

最初、忙しいからといって、彼とのコミュニケーションをおろそかにしていたということはありませんか?
今、彼が荒れているのは、もともとの性格からだったのか、それともあなたたちの接し方のせいだったのか、よくわかりませんが、彼をやめさせることができない以上、うまくやっていくしかないでしょうね。

もっと密なコミュニケーションをとっていってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

我々の仕事は何種類かあるのですが、文字通りその全てをそれなりの精度でこなせないと使い物になりません。以前は裏方に徹する業務形態もあったのですが、現在は廃止になってしまいました。でも、その形態を復活させてそこに宛がう、というのは現実的かつ確実だと思います(その業務を完全復活させられれば安定すると私も考えていました)。提案してみたいと思います。

教え方については、確かに鋭く的を射た指摘だと思いますし、我々の落ち度だとも思います。幸か不幸かOJTとして最初の1か月間その後輩についた同僚が10年選手のベテランだったこともあり「仕事は盗むもの」というスタンス一辺倒で(勿論初歩の初歩は教えたのでしょうが)、それをしようとしない後輩と分かるや否や早々に見切りをつけてしまった(その同僚曰く「あいつは成長しないと思うよ」)のです。ちなみに私もそのスタンスには懐疑的な見方を持っていて、仕事を盗め、というのは基礎ができている人にしか通用しない教え方だと思っています。
また同様に、長い目で見るという視点を忙しさを理由に疎かにして、仕事が遅く抜けがある(入ったばかりなので当然ですが)ことを責めすぎていたこともまた、否定できないでしょう。

さすがに仕事に関する注意や指摘以外のことなら「はいはい尽くし」ではないと思うのですが、今振り返ってみるとやはり私も他の同僚同様仕事の注意以外はできていませんでした。これからはもっといろいろな話をしていってあげようと思います。他の同僚も賛成してくれれば万々歳ですが、そうでなくても私が「防空壕」のような役目を果たしていってあげられたらなあ、と思えてきました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/29 02:51

ここまで酷いのはその方は一見、正常に見えるけれども何か障害がある方ではないかという気が致します。



どんな叱られても無表情というのが不思議です。何故、そう言われるのか分らないからではないでしょうか。
直そうと努力が出来ないのではありませんか。あるいは、どう努力すれば良いのか分らないのではないかと言う気もします。わざとそうしているのではなく、自然にそうなってしまうとしか言いようがないですね。

周りが躍起になればなるほど、本人は何故、そう怒るのか分らなくて人ごとのように冷めている、これは尋常ではありません。

ましてや人命に関わるのならば、こういう人が仕事を続けるのは大変、危険ですね。

上司に感情的ではなく冷静に報告されることをお勧めします。
上司から心療内科に行くように言って貰ってはどうですか。健常な人なのかどうか確める必要があるように思えます。本人の為にもそう思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

無表情、というのは少し書き過ぎだったかもしれません。ただ、本当に返事が「はいはい尽くし」で(普通、「申し訳ございません」等のバリエーションはあるでしょうから…)、申し訳なさそうな表情も見えないことから、こちらとしては「あなた聞き流しているだけなんじゃないの?」と勘繰りたくなってしまうのです。実際、同じミスを繰り返しているのにメモをとらない(これは大事なことだからメモとってね、と言うとメモを出しますが)のですから、これまたこちらとしては、おいどういうことだ、となるわけです。

病気なのでは、というのは考えてもみませんでした。しかし今の状態が今後も続くようなら、その可能性も視野に入れなければなりませんね。今度会った時からは仕事ぶりと態度をよく観察し、言葉の暴力にならないよう慎重に声掛けしながら「健常者か否か」を見極めたいと思います。

お礼日時:2011/12/29 03:04

こんばんは。


命に関わる仕事をしておられるのであれば本当に危険だと思います。
人事権を持った上司の方に早急に相談すべきだと思います。
勧奨退職なりそういう方向に持っていかないといずれ大きな事故になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

人事担当者が同じ建物内にいる職場であれば、そうしたかもしれません。
ただ私はペーペーなので、それこそ頭越しのような形で直接人事に、いわば告げ口をするのは二の足を踏んでいます。直属の上司に言うことも考えなかったわけではありません。ただ、相手が俗に言うシュガー社員で、クビにされると知るや変貌して逆襲する、という可能性が捨てきれない(顔からはとてもそんな風に見えませんが、窮鼠猫を噛むとも言いますし…)以上、早計かもしれないと思って相談したわけです。もっとも、事故が起きても別に構わない、などというつもりは毛頭ありませんが。

反論するような形になり誠に恐縮ですが、これが今の私の心境です。この辺りのことを質問時にもう少し書くべきでした。申し訳ございません。

お礼日時:2011/12/29 02:21

私はシステムエンジニアですが、



ある担当者のスキルが不足している場合、
まずその担当者が担当する機能で

・不具合が多発
・作業遅延が発生
 (その担当者だけでなく、フォローに回った社員分も残業が発生)

という現象が見られ、さらにその規模が大きくなると
プロジェクト全体の品質不良、遅延につながっていきます。

このような場合、プロジェクトマネージャ、あるいはプロジェクトリーダーが

「担当者の入れ替え」、あるいは「仕事の割り振りの見直し」を指示します。

プロジェクトマネージャはプロジェクトの納期や予算に対して責任を
持っているため、プロジェクトの検討課題として考えます。

質問者様の職場では、このプロジェクトマネージャに相当する役職の方は
いらっしゃるのでしょうか?

後輩の方に関しては、質問者様ではなく上司の方が責任を持って
対処されるしかないと察します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

tomtomtrain様の仰る「プロジェクトマネージャに相当する役職の方」でしたら、我々の場合は直属の上司ということになるでしょう。
ただその上司は、部下、つまり我々のミスを自分で発見した場合は勿論注意しますが、育成全般について介入することはほとんどないようです。つまり育成については、気づいたら注意はするけど基本的にはみんなで教えあってね、というスタンスのようです。まあ、敢えて言わないだけなのかもしれませんが…。

お礼日時:2011/12/29 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!