dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来期にはじめての中学受験を控えております。
志望校をそろそろ選定しないとと調べておりまして、分からないことがあります。

志望校が受験日を数回設けているのはなぜですか?
しかも1回目と、2回目、3回目の偏差値がずいぶん違う(1回目より2,3回目の方がずいぶん高くなり、合格率も低くなる、受験人数は減ってくる)

第1志望の学校なら、何回目のを受けるのがいいのでしょうか?やはり1回目?
どうしてもその学校に入りたいときは、2,3回目の全てに出願しておいたほうがいいのでしょうか?
また、併願校は、何回目の試験を受けたらよいのでしょうか?
本命に重なるとき用に2,3回目が設けてあるのでしょうか?

塾に通っていないため、アドバイスが聞けませんので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

首都圏の中学受験と想定して書きます。



基本的には首都圏の中学受験は
(1)1月中旬~下旬に千葉の学校の受験ではじまる
(2)2月1日に東京の多くの学校が受験日としている
(3)2月の4日までで各校の1回目の受験が終了する
(4)2月5日以降に2回目以降の受験を施行する

 複数回受験日を設定している学校は1回で受験生が集まらない、上位校で不合格になった優秀な受験者を取りたい、自校を第一志望としている受験者にチャンスを与えるため などがあります。そのため複数回受験を行うのはこれから実績をあげて名門校となるよう努力している学校(桐蔭や桐光)や不人気校です。

 1回目がいいかどうかはケースバイケースです。例えばキリスト系統の学校は日曜日に受験をしない発想があるため2月1日が日曜日の場合、上位キリスト系学校を志望している受験生が下位の学校に集中し結果、2回目以降の受験の方が難易度が低くなることがあるからです。
 また上位校不合格者を拾う学校の場合、枠が多めの学校も結構あります。(1回目より多くなることはありませんが受験生の数が少なかったり、ハイレベルな受験生は合格しているため受験に来ません)そのため難易度はそれほど変わらないことがあります。
 他に偏差値の上下が違うのは他校の動向が理由です。他校の募集人員が拡大する(付属高校の受験廃止など)と競合校の偏差値がそれで変わりますが、他の日程の試験日の偏差値は変わりません。そうした条件があり結構今度の受験がどうなるかは蓋を開けてみないと分からないのが実情です。あくまで去年までの結果から今年(もしくは来年)こうなるとの予想にすぎません。

 志望している学校がすでにお決まりならばできるだけそこを受験することをお薦めします。学校によっては「第一志望制度}というものがあり、1回目の受験で不合格の場合2回目以降の試験時に加点がある学校もあります。これは公にしている学校もあるのでご自身で御調べください。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変ご丁寧な回答で、よくわかりました。
そんな理由か後ろにあったんですね。
首都圏の受験生ですが、3回あるので、本当に意味不明でした。
第一志望制度かどうか調べてみます。
大変参考になります。ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/01 00:27

第一志望なら絶対に1回目だと思いますよ。



2回目、3回目はおそらく上位校を志望していたが、不合格だった人たちが受験する為に、だんだん難しくなってくるのかと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。よくわかりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/01/01 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!