dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の受験生を持つ母親です。子どものことでご相談させてください。

来月にはセンター試験、2月には一般試験を受験予定です。高3の1学期までは、特に遅刻することもなく、真面目な生活を送っていました。
ところがここ1ヶ月くらい朝起きられない日が何度となくあり、学校も平気で遅刻するようになりました。夜遅くまで勉強しているわけでもなさそうですし、体調が悪いわけでもなく・・・起きられない原因があるなら話してほしいと言ったのですが、本人は「特になにもない」の一点張り。また布団の中にもぐり込んでしまいます。
いくら言ってもダメなので、携帯を止めたりもしました。ほおっておいたこともありましたが、そうすると休日はお昼まで寝て、しぶしぶ予備校へ行くという生活です。

こんなにやる気がないのは何か原因があるのでは・・と感じております。受験まであと少しなのですが、今後子どもとどのように接していけばいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

子供さんは、今までどんなお子さんでしたか?


お母さんに反抗したり、けんかしたり、うまくいかなかったことも経験していますか?

小さいころから考えて、
そういうことが当たり前にあって今にいたっているのなら、
前の方が書かれているように、
受験前のメンタル的なブルーな気持ち、ととらえてもいいかもしれませんが、
もしも今まで、勉強もよくできていた、親に逆らうこともなく、いわゆる問題を起こさない扱いやすい「いい子」であったのなら、
少し注意してみたほうがいいと思います。

脅すわけではありませんが、
もしもそういう風に大きくなった子であれば、
「逃げ出したい」と感じることがあったときに、その気持ちを克服することがとても苦しいと感じているかもしれません。
「誰かに助けてもらいたい、でも『助けてほしい』と自分の気持ちを言葉にして打ち明けられない」
そういう気持ちが、行動に表れていることも考えられます。

…大げさかもしれないし、お母様の心配を大きくするような回答でごめんなさいね。
でも、私の娘が、そういうことがありました。
御子さんよりももっと問題行動ではありましたが、あとになって思えば、はじめはそんな些細なシグナルがありました。
幸い、もっと年齢の小さい頃でしたが、
その時、カウンセラーの先生に相談したところ、
「今でよかったんですよ。このままがまんし続けていたら、必ず大きくなって行き詰ったときにでてきます。」
と、いわれました。

とにかく、お母様がしっかり見守ってあげることです。
指導するのではなく、
「いつも、あなたのことをみているのよ。あなたを応援しているからね。あなたの味方だよ。あなたが大好きだよ。あなたの悩みはお母さんも一緒に悩むよ。」
という気持ちで。
あからさまにべたべたすると、その年なら嫌がるかもしれませんね。(笑)

小さな子どもじゃあるまいし、という感じかもしれませんが、
やっぱり親にとって子供は子供、
子供にとって親は親、
「愛されている、どんなときでも味方でいてくれる」という気持ちは、
心の安定剤になると思います。

的外れな回答だったら、ごめんなさい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お子さんのお話を伺って、胸がしめつけられました。今までを振り返ってみても私自身思い当たる節がたくさんあるからです。多少のケンカなどはありましたが、問題行動やトラブルもなく、学校も真面目に通っていただけに、お恥ずかしい話ですが親として目の前の現実が受け入れられないのかもしれません。この大事な時期に情けない限りです。高1になった時に「受験(中3)の時は家出をしたくなった」とポロっと言ったことがありました。当時もまさに「逃げ出したい」も思っていた、なのにまた同じような気持ちにさせてしまったのは、言うまでもなく私に原因があったのだとわかりました。
あれこれ口やかましく言ったことで、かえって子どもを追い詰めてしまったと痛感いたしました。これからは指導ではなく、心の安定剤になるようあたたかく見守るようにしていきたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2008/12/03 13:48

こんにちは



端から見れば甘えているだけなのですが、受験前は精神的に不安になることもあるでしょうし、しょうがないかもしれません。
受験に遅刻までは考えすぎとしても、生活時間が不安定なのはよくありませんから、夜はきちんと寝て朝早く起きるように習慣づけたほうがいいのは言うまでもありません。
親御さんから言われるとかえって反発するということもあるでしょうし、もし相談できるようなら予備校の先生に話をしてもらうとかするといいのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる通り、今の生活習慣の現状をなんとかよくしたい一心で、子どもにもきついことを言ったり、叱ったりもしていました。
昨夜も予備校から10時半頃帰宅し食事を済ませた後、しばらくTVを見てから3時半まで勉強をしたようで、今朝もまた起きられず・・遅刻するのが習慣になってしまったのかもしれません。
最近は私が言っても聞く耳をもたず、同じことを繰り返すだけでこの習慣からなかなか脱出できそうにありません。やはり予備校の先生にもご相談してみようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。

お礼日時:2008/12/03 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A