dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬用ワイパーの必要性はなんでしょうか?
つけるものだと思ってつけていましたが、雪国の地元民はつけていない様子。
なくてもそう変わらないのでしょうか?

A 回答 (5件)

ワイパーブレードの骨関節や隙間に雪や雨が入り込み、それが凍って上手く動けなくなります。


ウインドウのカーブはワイパーのカーブと均一に同じではないので、骨を上手く動かしてやらないと、拭き残しが多くなります。

よって、骨をゴムカバーで覆ってやることで、隙間に水が入らず上手く動けるようになります。
ただし、重くなりますし目障りでもあります。

雪も寒くなると簡単には融けませんから、走行風で吹っ飛んでいきます。
最近はブレードも良くなったりしたのかな??
また、このようなブレードもあります。コレは無関節なのでいらないですね。
http://www.teclado-virtual.com/jp/mayoreo/%E3%83 …
最近は純正でこのタイプ装着車もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 19:43

私は使ったことはないですね。

便利だといわれてはいますが、必要になりそうな日は少ないですから。

私は考慮した結果としての未使用ですが、深く考えずに変えている人、変えていない人も結構いると思います。
あと・・・自動車用品には会ってもなくても良いものも相当ありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使ってない方の意見貴重でした。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 19:40

雪用ワイパーの機能的説明は既にある通り。


で、私もそこそこ雪国の地元民だが常に雪用ワイパーを装着している訳じゃー無い。あくまでもアレは「雪用ワイパー」であるので逆に言えば降雪時以外は通常のワイパーの方が都合が良いのだよ。よって雪が降ってきたら付け替えるという運用をしている。
なんであれ雪国だったら必須の装備と言えるな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雪が降ってきたら付け替えるなんてすごいですね。
あと猫の写真かわいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 19:41

雪が多かったり凍りつきやすい地域では必要だと思います。


夏用ワイパーだと、少し外気温が下がり、雪が降ってくると、窓が凍りついてきて前が見えなくなり易いのですが、冬用ワイパーだと大分、軽減されます。
と言うよりも全然違います。
雪が積もる、アイス盤になり易い、吹雪になる様な地域では、安全の為にも必需品とした方が良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

冬用ワイパーは必需品ですか。
では今年もつけようかな。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 19:42

冬用と言うより、雪用のワイパーの事でしょう。



ワイパーの一番大きなフレームの下に小さな可動式のフレームが付いて居ると思います。
ワイパー本体と、この小さなフレーム、大きなフレームの間に雪が入り込んで、固まり、ワイパーのゴムが自由に動けなくなって、フロントガラスに密着しなくなります。

これを防ぐ為に、可動部分をコムのカバーの中に入れてしまった物が雪用のワイパーです。
フレームがカバーに覆われている為に、雪が入り込んで固まると言うのを防げますので、フロントガラスに密着しやすくなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう原理なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/02 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!