dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

りんごジュースって、何か健康に良いことはありますか?

酸っぱいのが苦手なので、りんご自体もあまり自ら好んでは食べないのですが
レモンよりはまだいけるかなと思っています。

A 回答 (5件)

生リンゴを摂取する効用は、「ある」と言えますね。


栄養価の面は、他の食材でも補えますから、あえてリンゴを推奨する理由はないでしょう。

しかし、リンゴが持つ効用で、特筆すべきことがあります。 それは、

リンゴ自体には含有量が少ないが、生リンゴを摂取することで、ビタミンCの吸収力が良くなることです。ビタミンCを体内に取り込む成分が含まれているようです。
ビタミンCの血中濃度が低いと癌リスクが高まることが解ってきています。自己免疫力を強化しましょう。

そのほか、
子供に目立つ気管支喘息のリスクが軽減すること。
下痢症状に有効なこと。(日本では、医療保険点数〔病院収入〕の都合で点滴薬が投与されがちですが)
心臓や血管など循環器系疾患のリスクを下げる働きもあること。
などが挙げられます。

大事なことは、生食材には酵素がついていることを忘れないことです。
ジュースにする場合は、酵素を死滅させないために「加熱しないこと」です。
大手のジュースは加熱処理しているものが殆どです。酵素は期待できません。
ご自分で、低速回転ジューサーや手ですりおろして搾ることを、お薦めします。
搾りカスも、サラダに混ぜたり、他の食材と合わせて食べましょう。
乾しリンゴにしても良いでしょう。

リンゴ生産には、農薬が多用されていますから、表面を良く洗い流してから、皮ごとお召し上がりください。皮を剥いてしまうと栄養価は下がります。

酸味が苦手な方には、糖度の高い品種のものをお求めになると良いでしょう。同じ品種の場合は、比較的暖かな産地のものを求めるのも一法です。
冬は特に、食べて損はないと言える果物の一つです。
 
リンゴが色づくと、医者が青ざめるとか。
 
生ジュースの一例です
http://www.horenso.com/shop/applejuice_cold.html
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ビタミンCの吸収を助ける働きがあるのですね。
とても勉強になりました。
生で食べるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/07 17:39

連続回答、申し訳ありません <(_ _)>



URLを貼るのを失敗したので、改めて貼らせていただきます。

参考URL:http://www.jomon.ne.jp/~dza00070/yakkou.html
    • good
    • 0

子供の頃に風邪をひいたとき、すりおろしたリンゴをよく食べさせられました。


なので何となく「身体にいいんだろうな。栄養価が高いんだろうな」と思っています。

大人になってから血液検査でコレステロール値が高かったときに
医師からすすめられた食材の中にリンゴも入っていました。
血がサラサラになるとか・・・?

ご参考までにりんごの効能についてのURLを貼らせていただきます^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクのほうもありがとうございました。
頑張って食べるようにします。

お礼日時:2012/01/07 17:28

意味無いです。

元々リンゴはどれも含まれる栄養素が少ないのに、ジュースにすると唯一多い食物繊維が0になるほかほとんどの栄養素が減少します。リンゴ200gよりもバナナ100gのほうがよほど栄養があります。食べるなら生を丸かじりしてください。手軽に摂取できるということ以外にジュースにする意味がない。人間そこまで横着になったら生きる意味もないと思う。それでも水よりはましですけどね。ジュースと一口に言っても実際はメーカーによって製造工程は異なっていて製品によって含まれる栄養素も極端に違います。

ただしりんごは一般的な栄養素はすくないのだけど、健康に良いというのも嘘ではない。リンゴポリフェノールやペクチンなど有効な成分を含んでいるからです。しかし、それはあくまで生で食べた場合だけです。ジュースでは0になっているか、例えわずかでも残っているのかは全く保証できません。99.99%の人はメーカー名も商品名も特定せずに朝から晩までジュースと連呼しているので閉口します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく生で食べるよう努力します。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/07 17:27

リンゴは医者いらずと言われてるくらいですから体にいいでしょうね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくそう聞きますよね、
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/07 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!