dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳と5歳の男児を持つ37歳の父親です。

3人目が欲しいと思い続けていますが、妻(同い年、専業主婦)の強硬な反対に遭っています。

私自身は4人きょうだいで育ち、結婚当初は子供は4人か5人は欲しいと思っていました。
妻は2人姉妹の姉として育ったのですが、昔は私と同じく「5人は欲しいね」と言っていました。

下の子が2歳になったころから、妻にはおりをみて「そろそろ3人目を作ろうか」と言ってきましたが、妻は「(下の子が)乳離れしたら」「保育園に入ったら」「幼稚園に入ってから」とその場その場で先送りしてきました。

「本当はもう子供を欲しくないのでは?」と疑い、昨年春に問い詰めたところ、「もう子供は絶対に作りたくない」という返事でした。理由は「大変だから」だということです。
私はショックを受けました。

私たちは、上の子が生まれたころからセックスレスです。妻による拒否です。
下の子は、妻自身が妊娠を望んだので、子づくりのためのセックスをし、すぐに妊娠しました。
それ以外のセックスは数カ月に一度程度です。妻はセックスレスの理由も詳しく語らないのですが、どうも私を家族の一員としかみなせず、セックスすることに嫌悪感があるようです。

ただ、2人目を作ったときは既にセックスレスだったので、3人目の拒絶はセックスレスとは無関係と思います。

私は仕事が人並み以上に忙しく、出張で家を空けることも多く、まとまった休みは年に1回取れるかどうか。週末もつぶれることが多々あります。そのため、2人の子供の育児は妻にほとんど任せきりでした。妻は本当に苦しんだと思います。
そのことを反省し、妻には「家事・育児には全力を挙げて協力する。3人目ができたら育休も取るし、休職も考える」と懇願しましたが、妻の決意は固く、私は途方に暮れています。
今はそのことを話題にするだけでもそっぽを向かれる状況です。

昨春、妻から初めて3人目をつくらないことを明言された時に、私はセックスを拒否され続けてきたこともあって、逆上してしまいました。妻に「じゃあ離婚だ」「だれか俺の子供を産んでくれる人と再婚してやる」とまで言ってしまいました。2人の関係は最悪になりました。

2カ月ほど前、そのときの暴言を妻に心から謝り、家事・育児に協力してこなかったことなども謝り、妻も夫婦としてやり直す気持ちになってくれたようです。この2カ月、夫婦として(セックスレスが続いていることを除けば)ふたたびうまく軌道に乗ってきたのですが、最近あらためて3人目が欲しいと妻に伝えたところ、以前とおなじ強硬な拒否にあってしまいました。

妻にしてみれば、2人を産み育てた自分の苦しみを、夫である私には結局理解されていないという思いがあるのだと思います。今では私が3人目のことを話題にしただけでうつむいて首を横に振るばかりです。話し合いにもならず、絶望感を覚えます。

どうしたら妻が3人目をもつことに前向きになってもらえるか、どなたかお知恵があれば是非
教えて下さい。また、どうしたら3人目を諦められるかも経験者の方がいれば知りたいです。
よろしくお願いします。

ちなみに経済的な不安はゼロとは言いませんが、それほど大きくなく、3人目をつくる上で障害とは考えていません。

A 回答 (14件中1~10件)

私も8歳の男児と5歳の女児を持つ42歳の父親です。



私もmisaoloveさんと同じく3人目を望んでおりますが、拒否されております。

misaoloveさんも子供が大好きなのですね。3人目ができたらどんなに楽しくなるのか考えただけでもワクワクしますよね。

また今の子供達も自分の弟、妹ができたらどんな反応をしめすのか楽しみですよね。世話をしてあげたり、可愛がったりと子供達にとってはプラスになるような気がしますよね。

経済的な不安はそんなにないのですが、今更仕事でどうこうしたいということもなく、特別な趣味があるわけでもないので、そうなるともう子供しかないですよね。

もっと子供について将来を語りたいですね。

お互いあきらめないで奥さんを助けながら3人目がつくれるようにがんばりましょう。
    • good
    • 8

30歳2児(男の子2人)ママです。



子育てはとても大変です。

うちの夫も、仕事がいつも遅く、出張もある環境なので、質問者様と近い状況だと判断しましたので、回答させて頂きます。

旦那不在での子育ては、どんなに大変か、そして、不安か分かってますか?

私自身も現在4歳と1歳の男の子2人がいますが、絶対3人目なんて無理って言い切れます!!

なので、質問者様のご家庭と同じくセックスレスというか私から拒んでます。

質問者様がお仕事忙しい方なら、仕事をもっと早く帰れる仕事に転職するか、子どもを諦めるかのどっちかにするべきだと思います。

うちも万が一3人目が授かってしまったら、仕事転職させてしまいますよ。

貴方のような方が夫だと奥さんの方が心配です。

仕事を疎かにするくらいにして、もう少し子育てに携わった上で3人目の話をもう一度してみてはどうですか?
    • good
    • 36

自分のことしかできない。


家事を手伝うわけでもない。
ワガママばかり言う。

上記、あなたの事です。子供みたいですね。
間違いなく、あなたが3人目のお子さんですよ。

奥さんが産むまでもなく、奥さんは3人の子供の世話をしてるんです。
大変ですね。


5才のお子さんは、まだまだ手がかかりますよ。
小学校卒業くらいには何とかなる、と考えて、子作りはあと7年くらい我慢したらどうですか?

3人目のお子さん(あなた)も、7年くらいたてば、家事くらい出来るようになるかもしれません。


セックスレスと簡単に言いますが、あなたを含め、子供の世話をしている奥さんは
日中の業務で、疲労が溜まっています。奥さんは7時間の労働で、17時間残業してるような
ものですから。家事を全てやってもらうって、そういう事ですよ。
安眠妨害は、あまりしないであげてください。
どうしても、というのなら、金曜日に約束をさせてもらって、週末は家事の手伝いくらい
心がけるといいかと思います。
    • good
    • 73

失礼ですが、あなたの子どもが欲しいって気持ちは自分が兄弟が多いだけですか?


奥さんは子どもを産む道具じゃあありません。

今までも仕事を正当化した理由で家の事をやってないんじゃないですか?

3人目で協力するっていうのもかなり無理でしょう。

奥さんが気の毒です。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

質問主です。

こういう質問サイトを利用するのは初めてで、こんな個人的な悩みに答えてくれる人などいるのかなと半信半疑でしたが、予想外に多くの方から厳しくも温かく、そして親身になってご意見を寄せて頂きました。
本当にありがとうございます。
ほとんど自分の中でも結論は出ていたのですが、やはり3人目を持ちたいという願望は固く封印します。
皆さまのアドバイスが迷いを吹っ切ってくれました。すっぱり諦めることができました。
そして、妻をこれまで以上に全力で愛し続けていきたいと思います。

ご意見の中にあったように、やはり私は仕事が激務であることに甘え、それを口実にして育児や家事の協力を怠ってきたと思います。ときどき手伝うことはあったのですが、それは24時間体制で逃げ場のない妻からすれば、いいとこ取りの自己満足にしか映っていなかったでしょう。私には覚悟も思いやりも足りなかった。皆さまのおかげでそれに気付きました。3人目は諦めますが、これは大きな収穫です。

また、私のかつての暴言(「3人目産まないなら離婚する」)を、妻は一生許さないだろう。そういうご指摘も多くの方々から頂戴しました。
私もそう感じています。ずっと後悔しています。

ただ、この言葉は、もちろん全く本心ではありませんでした。

妻にセックスを長年にわたって拒否されてきたことで、妻の私への愛情が尽きたのかとの不安(セックスレスが必ずしもそういうものではないことは、頭では理解しているのですが)や怒りにさいなまれ、そこへ3人目拒否が加わったことで、《セックスはしたくない、子供も産みたくない。そこまで俺のことが嫌いなのか!!》と頭に血が上って発想が飛躍し、妻を責めるために心にもないことを言ったというのが実情です。

ご回答の中に、暴言の根底にあるのは女性は子供を産む道具だという発想ではないかとの指摘もありましたが、決してそうではありません。妻にこそ自分の子供を産んで欲しいと思っていましたし、2人を産んでくれたことを心から感謝しています。離婚など、本気で考えたことは一度もありません。
もちろん、妻にとっては言われた言葉が全てですから、暴言が私の本当の気持ちだと思われても仕方がないし、そこはまさに行動で誠意と愛情を示すしかないと思っています。

2カ月前に夫婦関係の修復が始まってから、私の中でやや冷めぎみだった妻への愛情が急速に復活し、暴言以降、諦めかかっていた3人目を持つ願望もぶり返しました。大好きな妻にあらためて自分の子を産んで欲しい、命の誕生の喜びと感動、そして苦労を分かち合いたいと。
そんな思いが、妻にたいして3人目の話を蒸し返したことの背景にありました。
これもご指摘にありましたが、本当に時期尚早だったと思います。

ちなみにセックスレスは関係修復とは無関係に続いています。妻がカウンセリング受診を含めて改善に前向きになってくれていることが唯一の救いです。
それでもどうしようもなかったら、などとは考えたくもありません。
取りあえず、このサイトでセックスレスについても質問させていただこうかな、なんて考えています。

以上、長々と書きましたが、きれいさっぱり願望を捨てるため、気持ちを整理する意味で長々と書かせて頂きました。
あらためて、ご回答を寄せて頂いた方々、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 11:06

うちもそうですが、年の近い男の子2人を育てることは、一言では言いつくせないほど、とても大変です。


今まで、育児に協力することがなかったそうですが、だとしたら奥様が「3人目はいらない」と思われるのには、納得です。
家事、育児をに積極的に手伝うことが必須ではないでしょうか。
    • good
    • 9

たった2ヶ月で、奥様の気持ちが変わるとは思えませんでしたが・・・。



育児を任せっきりだった期間が8年間はあるってことですよね。(上のお子さんが8歳だそうですので)
今になっていくら「協力する」って言っても、その8年間は長いですよ。
オマケに2人育児の期間が5年間あったわけですが、何人か子どもを育てるのに一番大変な人数って2人育児だと思うんですよね。
私自身は4人の子持ちですが、今でも2人育児が一番大変でつらかったって思いますからね。
その期間中に夫の協力が得られなかったというのは、「もう子どもは欲しくない」って思うには、充分な理由なのではないでしょうか。

それだけ長い期間育児を任せっきりにしておいて、たった数ヶ月で奥様の気持ちは変わらないと思いますよ?
気持ちを変えたいのなら、任せっきりだった年月と同じくらい日数はかかるのではないかと。
なーんてことを悠長にやっているような時間は、年齢的にないと思いますけども。

それに、質問者さまは子どもが欲しいという気持ちが全面に出ていて、奥様のことが二の次になってません?
離婚だという暴言も、「子どもを産んでくれるならお前じゃなくてもいい」って意味になりますしね。
質問者さまは、子どもだけが欲しいんですか?それとも奥様との子どもだから欲しいんですか?
奥様ありきの3人目って話ならわかりますけど、子どもが先だと「私の立場は?」って奥様は思うのではないかなぁ。
そのへんも3人目を拒否する理由のひとつのような気がします。

経済的なとか、これから家事育児の協力をするとか、そういうこともだけど、それよりも奥様のことを第一考えていないような印象があるんですよね。
アプローチするとすれば、そういう部分かなと私は思いますけど。
いずれにしても2ヶ月じゃ修復なんてしてないと思いますよ。子どもの話をしたのは時期尚早というほかありません。
子どもの話は一切せずに、奥様を大事にして家事育児を一生懸命やったら、あるいは奥様の心が動くかもしれませんけど、相当厳しいような気がしますけどね。
出産するにしても育児するにしても、奥様の年齢だとそれなりにリスクもありますし、そういうことはお考えになりましたか?
    • good
    • 8

うちの主人みたい…。

うちも3人目を欲しがってます。
私も出来れば欲しいけど、主人も激務で協力は見込めないので無理です。
妊娠、出産、子育て、本当に大変です。自分の魂削ってやってます。
主人は「生まれればなんとかなる」と言いますが、私が必死で育てますからそりゃなんとかなりますよ。
3人目が生まれたら家事、子育てに協力される様ですが、なぜ今はやらないのですか?
育休を取ると言っても一時的ですよね?子育ては一時的ではありません。
妊娠中はどうですか?私の話ですが、つわりが酷く水すら飲めずに点滴で過ごしました。
出血があり、絶対安静にもなりました。
それでも上の子の世話は待ったなしですから、命懸けでやりました。
同じ事をもう一度やる自信と覚悟はなかなか持てないです。
上の子の学校、幼稚園もありますよね。奥様に負担なく過ごせますか?
ちなみに私も出産するまでは激務の仕事をしていました
(朝から夜中まで仕事で、たまの休みも職場から電話がかかってきて、そのまま出勤したり)
本当に大変でしたが、子育ても負けてないなあと思います。片方しか経験してない主人にあれこれ言われたくないです。

あと「離婚」「他の女性」これは絶対言ってはいけないですよね。
謝っても無駄でしょう。もう取り返せませんよ。
実は私も同じようなことを言われました。(産後なかなか体型が戻らなかった時に)
私はなんともないような顔をして日々をやりすごしていますが、主人に対する信頼はないです。
信頼がない人との子供は持てません。(情はありますので家族としてはやって行けます。)
質問者様も奥様に最後の言葉を言ってしまった以上、奥様からの信頼は粉々だと思いますよ。
謝っても発言事態は取り消せませんから。
お仕事大変かと思いますが、先ずは心からの誠意を行動で表して下さい。
    • good
    • 18

義理の妹が、子どもは2人の予定だったようですが、友人が3人目を産んだのを切欠に、子どもが3人いる生活もいいなと思ったそうで、3人目を産みました。

でももう絶対4人目はないそうです(笑)
義妹のところは3歳差、4歳差で3人目が生まれた時には上の子がちょうど小学校に入った年でしたが、一番上のお兄ちゃんが赤ちゃんにミルクをあげたり危険な場所に行きそうになったら抱っこして連れ戻したりと、かなり育児を頑張ってくれているようです。
質問者様のお宅も、もしも3人目が生まれたら、きっと上のふたりのお子さんが赤ちゃんの面倒をかなりみてくれて、奥様は今思っておられるよりは楽に子育てができるかもしれないですけどね。

同僚(男)でお子さんひとりのお宅がありますが、私が二人目を妊娠した時に二人目を考えていないのか聞いてみたら、もう上が3歳になって、今からもうひとりを赤ちゃんから育てる生活は考えられないと言っていました。他にも、奥様が妊娠・出産が相当大変だったので、一人っ子宣言されているお宅などもあります。
また、昨年、大変哀しいことに、友人が出産で亡くなりました。
育児はともかくとしても、妊娠・出産は女性が命を削ってすることなので、奥様にその気がなければ諦めるのが正解ではないかと私は思います。
    • good
    • 11

育児って本当に大変なんですよ。

年中無休、自分の時間なんてなく常に寝不足…8歳と5歳、3歳差はかなり大変だったはず。1人で育てられた奥さんはすごいですよ。家事に育児、ママ友との付き合い…
今やっと少し落ち着いてホッとしてると思います。
子供を作るのは簡単、産み育てるのは並大抵の努力と苦労、体力が必要です。いくらあなたが手伝うと言ってもやはり限界もあるはず。奥さんが体調崩したら休めますか?何かあったらすぐに帰れますか?働いている以上無理ですよね?私は両親もいず旦那は単身赴任…下が産まれ3年1人で頑張り育てましたが本当に身も心もボロボロでしたね。あなたは2人も子供に恵まれて幸せですよ。ほしくても出来ない人はたくさんいます。奥さんの気持ちを考えてあげては?『別れ他の女と子供を作る』なんて決して言ってはいけませんよ。あなたは女を子供を作る道具にしか思ってないのではないのですか?同じ女としてそんな事言われたらショックですしもうあなたとの子供を産みたいとは思えなくなると思いますよ。あなたの為にあなたとの子供だから頑張って育ててくれた奥さんに感謝しないと…人数にこだわらず今の幸せを優先して下さい。あなたがもっともっと変われば奥さんも変わってくるかもしれませんが…
    • good
    • 9

3児の母です。



我が家の主人は、比較的協力的なほうだと思いますし、主人・渡しともども両親が車で30分以内のところに住んでいます。

ですが…。
3人目の産後、ストレスが原因と思われる突発性難聴になり、いまだしんどい時があります。

言葉は文字と違って言っちゃったけど忘れて、はできません。
今までどおりになったとしても…私だったら…

『家事・育児には全力を挙げて協力する。3人目ができたら育休も取るし、休職も考える』
→口では何でも言えるよね。今までやってくれなかったことが今度はできるとは思えない。

「じゃあ離婚だ」「だれか俺の子供を産んでくれる人と再婚してやる」
→私は子どもを産む機械じゃない!この人、そういう風に私を見ていたんだ。(これってモラハラですよ!!)

と思うかな。。。

おそらく想像以上にあなたに対する不信感はあると思います。それが経済的理由どころでなく、生みたくない理由で、レスな理由なのではないですか?
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A