dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳と5歳の男児を持つ37歳の父親です。

3人目が欲しいと思い続けていますが、妻(同い年、専業主婦)の強硬な反対に遭っています。

私自身は4人きょうだいで育ち、結婚当初は子供は4人か5人は欲しいと思っていました。
妻は2人姉妹の姉として育ったのですが、昔は私と同じく「5人は欲しいね」と言っていました。

下の子が2歳になったころから、妻にはおりをみて「そろそろ3人目を作ろうか」と言ってきましたが、妻は「(下の子が)乳離れしたら」「保育園に入ったら」「幼稚園に入ってから」とその場その場で先送りしてきました。

「本当はもう子供を欲しくないのでは?」と疑い、昨年春に問い詰めたところ、「もう子供は絶対に作りたくない」という返事でした。理由は「大変だから」だということです。
私はショックを受けました。

私たちは、上の子が生まれたころからセックスレスです。妻による拒否です。
下の子は、妻自身が妊娠を望んだので、子づくりのためのセックスをし、すぐに妊娠しました。
それ以外のセックスは数カ月に一度程度です。妻はセックスレスの理由も詳しく語らないのですが、どうも私を家族の一員としかみなせず、セックスすることに嫌悪感があるようです。

ただ、2人目を作ったときは既にセックスレスだったので、3人目の拒絶はセックスレスとは無関係と思います。

私は仕事が人並み以上に忙しく、出張で家を空けることも多く、まとまった休みは年に1回取れるかどうか。週末もつぶれることが多々あります。そのため、2人の子供の育児は妻にほとんど任せきりでした。妻は本当に苦しんだと思います。
そのことを反省し、妻には「家事・育児には全力を挙げて協力する。3人目ができたら育休も取るし、休職も考える」と懇願しましたが、妻の決意は固く、私は途方に暮れています。
今はそのことを話題にするだけでもそっぽを向かれる状況です。

昨春、妻から初めて3人目をつくらないことを明言された時に、私はセックスを拒否され続けてきたこともあって、逆上してしまいました。妻に「じゃあ離婚だ」「だれか俺の子供を産んでくれる人と再婚してやる」とまで言ってしまいました。2人の関係は最悪になりました。

2カ月ほど前、そのときの暴言を妻に心から謝り、家事・育児に協力してこなかったことなども謝り、妻も夫婦としてやり直す気持ちになってくれたようです。この2カ月、夫婦として(セックスレスが続いていることを除けば)ふたたびうまく軌道に乗ってきたのですが、最近あらためて3人目が欲しいと妻に伝えたところ、以前とおなじ強硬な拒否にあってしまいました。

妻にしてみれば、2人を産み育てた自分の苦しみを、夫である私には結局理解されていないという思いがあるのだと思います。今では私が3人目のことを話題にしただけでうつむいて首を横に振るばかりです。話し合いにもならず、絶望感を覚えます。

どうしたら妻が3人目をもつことに前向きになってもらえるか、どなたかお知恵があれば是非
教えて下さい。また、どうしたら3人目を諦められるかも経験者の方がいれば知りたいです。
よろしくお願いします。

ちなみに経済的な不安はゼロとは言いませんが、それほど大きくなく、3人目をつくる上で障害とは考えていません。

A 回答 (14件中11~14件)

>どうしたら3人目を諦められるかも経験者の方がいれば知りたいです。


よろしくお願いします。

最初から回答にならないことを書いて申し訳ないのですが、とにかく
3人目のお子さんのことはきっぱりあきらめた方がいいと思います。
本人が望まない妊娠をしてしまって(もちろん旦那様との赤ちゃんですよ)こっそり中絶している
妻ってけっこういます。実際処置当日、下のお子さんを預かったことも・・・
もう欲しくないという気持がある限り、そういう最悪の選択も厭わないものです。


>「だれか俺の子供を産んでくれる人と再婚してやる」

綸言汗の如し、これは拙かったと思います。
ともかく、今いらっしゃる二人のお子さんのために全力を尽くすしかないのでは?
もしかしたら、お子さんの自立後に離婚を切り出されることも頭の隅に入れておいたほうがいいでしょう。
道具扱いされたオンナノキモチってそうそう簡単に解れたりしないと思います。
    • good
    • 5

はじめまして。



子どもって簡単にそだつものではありませんからね。
家事、育児、近所づきあいなどで手一杯なところにまた新たに子どもが誕生するということはとても大変なことだと思います。奥さんはきっと手一杯だったのだろうと思います。気持ち的にも余裕があまりなく誰かに手伝ってほしいという気持ちはたくさんあったのだろうと思います。男性と女性では社会的役割が違うという観点からもお互いの意見は違ってあたりまえだと思います。
お互いがお互いのことを思いやって歩み寄ることが大切なのではないでしょうか。意地にならず時には相手を受け入れるというようなやさしさが大切なのだと思います。一度子どもができてしまうと一生付き合っていかなければならない関係ができるということなので奥様も悩んでいるのだと思います。簡単に決断できることではないのかなと思います。責任がうまれ苦労も増えるのだと思います。旦那様の意見も気持ちもとてもよくわかるのですがもう少し奥さんに歩み寄ってあげることはできますか。はじめは難しいのだと思いますが気持ちはきっと伝わると思いますよ。気持ちを強くもってくださいね。
旦那さんの子どもがほしい理由なども伝えてあげるとよいかもしれませんね。人生設計など家族が増えたらどうしたいとかこんなことができるようになるなど夫婦で話し合いながらお互いが歩み寄ることができるような工夫などができたらよいですね。
    • good
    • 0

仮にそこで望まれない子供ができたらどうでしょう。

奥さんの本音はわからないにしろ少なからず大変だから、と口にしてるところを無理にどうこうできる問題じゃないですよ。

主様はやはり男性ですから母親の大変さはわかりかねますよね。少し奥さんの意見を尊重すべきだと思います。
    • good
    • 3

こどもを作るのは相手のあることですから、自分だけの思い通りにしようとしないことです。


相手が拒絶していることは諦める覚悟をしないと結婚生活など続きませんなぁ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A