dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目覚ましを使わずに、人に起こしてもらうこともなく、朝9時くらいまでに、自然に起きる方がいましたら、以下の項目について教えてください。

(1) だいたいの就寝時間
(2) だいたいの起床時間
(3) 自然に起きるようになって何年くらい経つか

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

朝、自然に起きる方



65歳♂

Q1 21時就寝
Q2 05時起床
Q3 若い時からだと思うけど!
年だからとお思いでしょうが昔からです。
チョッと飲みすぎたかなと思うときは、
目覚ましを掛けるのですがジーンと鳴る
前に目を覚まします。
習慣になるように努力をなさればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンケートにご協力くださった方々、ご回答ありがとうございました。
自分の場合は、2年間くらい続いているのですが、冬は少し起床時間が遅れたりしています。みなさんがどのくらい続いているのか気になって、今回質問させていただきました。

お礼日時:2012/01/12 19:59

1、23時くらいですが1、2年ほど前までは深夜1~2時くらいまで起きてました。


2、6時半
3、10年くらいです。10年以上前に比べたら眠りが浅いので
  起床時間前までに何度も目が覚めています。
    • good
    • 0

(1) 23時~26時



(2) 日・予定によりますが、6時~7時(通常時)

(3) 4歳~5歳位だから、30年

趣味・農作業・仕事で、3時~5時起きでも殆ど目覚まし時計をセットした、設定時刻の5分~10分前には必ず目を覚まします。    

余談ですが、弟が年末年始に帰省した時、両親と再確認しましたが弟は、起こされるまで何時まででも寝ています。(小さい時から)    

富山県で、1人暮らしで社会人しているのですが普段は、どうやって起きて出勤するのか!?
我が家の七不思議のひとつです。(^^;
    • good
    • 0

1、日にもよりますが、11時半から1時のあいだです。



2、ほぼ6時半前後です。二度寝するときもありますが…。

3、10年ぐらいです。
学生の時は親に起こしてもらってましたが、社会人になったらどういうわけかちゃんと起きられるようになり、一人暮らししだしてからもそれは変わりません。
    • good
    • 0

1)23:00-0:00


2)6:00-6:30
3)昔からずっと
仕事、用事などが無い限り、最低でも1:00には寝るようにしています。
    • good
    • 0

(1)1時~4時



(2)7時

(3)25年

7時に起きないと仕事に遅れます。

目覚まし無視して寝過ごしても8時過ぎには自然と飛び起きて、上司に「すみません!遅れます!」と電話していて9時までも寝続けることはないですね。
    • good
    • 0

過去形で申し訳ないですが。


(1)22時前後
(2)7時少し前
(3)7年間

以下、
>目覚ましを使わずに、人に起こしてもらうこともなく、
>朝9時くらいまでに、自然に起きる
これを実現する為に参考にでもなれば。


・人間の体内時計は移住型の為「25時間周期」。
・体内時計は目からの光刺激、食事による消化器官の2軸。
・光は、曇りでも朝起きて空を見るのが効果的。

・起床後16時間で就寝し8時間(7.5時間)寝るのが良い為、
 起床後14時間過ぎは部屋を薄暗くし静かに過ごすべき。
・食事は、起床1時間以内に朝食を取るのが効果的。
・食事は気即正しく取らないと空腹が睡眠の妨げに。

・コーヒーや紅茶などカフェインを多飲すると神経が興奮し
 寝付きが悪くなる。利尿作用で目が覚めるリスクも増。
・寝る前に会話、ゲーム、TV、未読の本の読書など
 神経が興奮する事をすると「容易に睡眠時間がずれ込む。」
・寝る前は部屋を暗くし、読みなれた本を読むなり入浴なりで
 体をリラックスさせ睡魔が来るのを静かに待つ。
・無理に寝ようと眠くないのに寝ようとすると睡眠の質が悪化し
 疲れが取れなくなる。

・規則正しくさえあればどんな時間帯にでも生活リズムは慣れる。
 海外へ行っても、3~7日規則正しく暮らせばすぐ慣れてくる。
・睡眠は脳内物質の補充の為必須。7日寝ないと人は死ぬ事すら。
・睡眠は1.5時間の倍数で取るのが良い。7.5時間が最適。
・1度の夜更かしで、睡眠不足から過剰に寝て眠くならなくなり
 生活リズムが芋づる式にずれ、疲労が溜まりやすくなる。
・3交代勤務などは到底生活リズムは取れない。
・脳を左右片脳ずつ眠らせる動物は睡眠時間が少なくて済み、
 人間も一部の人はそうできるらしいが、
 そうできない人が7.5時間未満の睡眠で暮らすのは危険。

・心の悩みが原因の不眠の場合、その解決が最大要因に。
・日中に人と話し足りないと人恋しくなり寝れなくなる事も。
・日中に運動し体力を消費していると快眠しやすくなる傾向が。
・自分の寝る時刻を決め、厳守できるかどうかの意思の問題やも。


[要約]
 ・寝起きに外に出て空を見る。寝起きすぐに食事をする。
 ・寝る前は部屋を薄暗くし、PCやTVは使わない。
  読み慣れた本を読むか入浴、静かな曲を聴くなど。

 ・眠くなる前から寝ようと頑張ると
  寝れなくなったり、疲れが取れ難くなるので注意する。


大抵のその手の本に書いてる事の要約に過ぎませんが。
何かの参考にでもなれば。
    • good
    • 0

(1)0時から0時30分


(2)3時45分
(3)10年以上
    • good
    • 0

(1)20時30分~21時



(2)5時~6時

(3)45年以上
    • good
    • 0

朝九時過ぎても自然に目覚めない方が・・・・・



(1)日々違う。早ければ22時頃、遅ければ25時頃

(2)早ければ6時前、遅いと7時前

(3)10年?

確かに、若い頃は朝が苦手だった。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!