dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。

夜は22時迄に寝ようと心がければ寝れるのですが、
朝5~6時に目が覚めるのが苦にならなくなりたいです。
朝この時間帯に目覚ましをかけても眠かったり、
寒かったり、いきなり起きられず数時間後に起きてしまったりと、
起きれたり起きれなかったりします。

すっきり、目覚めの良い朝を迎えられるようにするにはどうしたら良いでしょうか?

因みに、大抵は1週間のうちの5~6日間寝る直前迄
スポーツジムに通っています。

A 回答 (7件)

就寝前の風呂も睡眠が浅くなる一因です。


睡眠前の2.3時間前くらいに入浴も済ませておきましょう。
    • good
    • 0

>目覚めの良い朝を迎えられるようにするにはどうしたら良いでしょうか?



良質の睡眠を十分にとる。これにつきます。
朝5時に起きるなら、夜は8時から9時に寝ます。
これなら嫌でも5時前には目が覚めます。

寝る直前までスポーツジムで身体を動かしていたら、
安眠はできません。(身体が起きているからです)

寝る直前のパソコン、読書などもダメ。
食事も2~3時間前までに済ませておいて胃をカラにしておきます。

それと目が覚めたら布団の中で寝ながらでいいので、
足を延ばしたり、膝を曲げたりのストレッチをし、
若干目が覚めたら、起きて布団の上でさらにストレッチをします。
無理なく徐々に身体を覚ましてやり、それが習慣になると、
自然に目がさめてくれるようになります。

というわけで、私も4時5時起きの時がありますが、
目覚ましなしでも勝手に目が覚めてくれます。
(念のために目覚ましはセットしていますが。)

この回答への補足

お礼の順番前後してすみません。
書き易い所から書いていますのでご了承下さい。

補足日時:2010/02/26 10:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

パソコンや食事は心掛けて改善しているんですけどね。
ただ、ジムは体を動かさないと健康・体重面でマイナスが出るので
続けざるを得ないんです…。
終わった後には必ず風呂でくつろいでいるんですが。
時間と目的とのバランスが悪いのは自分でも気付いていますが調整が難しくて…。
夜のプログラムではなく、朝のプログラムに出てみようかと検討中です。
(ただし、朝と夜ではメニューが違うんです。これも難点)

お礼日時:2010/02/26 10:43

私は、寝る直前に犬(紀州犬)と1時間ほど走ってた時期がありました。

その頃、朝の目覚めが悪くて、寝る前に体を動かして疲れたらぐっすり寝て、すっきり起きられるのでは?と思いやってましたが、お医者さんに相談したら、夕方はいいけど、夜はダメと言われました。

身体も脳も興奮状態になるから、せめて寝る4時間前までの運動にすること、と。

その時指導されたのが、カーテンを少しだけ開けておいて、朝日が入り込むようにすること、まだ眠いなぁと思っても、目が覚めたら、手足を伸ばしたり、軽いストレッチを布団の中ですること、でした。

私の場合、それで朝の目覚めはずいぶん改善しました。
    • good
    • 0

私の睡眠のパターンは、就寝23:00で、起床は、4:30です。


目覚まし時計をセットしているのではなく、4:30になると、勝手に目が覚めます。

なるべく、遅寝して、5:00くらいまで、寝ていたいのですが、もう、寝ているのがきつくなってきて、起きてしまいます。

起きてから、ウトウトしています。
活動しはじめるのは、5:00頃からです。
それまでは、風呂入ったり、テレビを見たり、コーヒーを飲んだりと、4:30から5:00までの、1:30分は、まるで、夢遊病患者のようで、夢うつつ状態です。

ただ、床に入っていると、腰は痛くなる、なんだか、苦痛で起きてしまうのです。

ほんとうだったら、24:00に寝て、6:00起床したいところなんですが、眠気がきつくて、起きていられません。

どうにか、23:00まで、頑張るのですが、22:00からの1:00は、ほとんど脳みそが停止状態であると思います。
    • good
    • 0

高校時代に新聞配達を3年間やっていましたが、ずっと辛いと思い続けていたので苦手な人にとっては慣れることは無いでしょう。



私が最近、やっている方法は水分摂取量をコントロールして、尿意を覚える時間を起床時間に合わせるというものです。

寝起きにトイレに行きたくようになる水分量は個人差が大きく一概にはいえませんが、私の場合は自分の事なので10日も試していたら大体分かるようになりました。

これで二度寝する前に行動が一つ入るので、そこから布団に戻るか、着替えられるかはご質問者さんの意志次第です、

就寝直前の運動は脳が興奮状態を引きずっていて、寝つきが悪い、または深い眠りに入りにくいと現役時代に聞いたことがあるように思うのですが、新説がまた出たのかな。。。
    • good
    • 0

>>いきなり起きられず数時間後に起きてしまったり


その時点で常に無理をしてでも起きるようにすれば、自然に身体が順応して起きられるようになります。
    • good
    • 0

年取れば自然とそうなるよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!