dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳,男性です。
お盆に長距離運転して以来,背中が痛みが収まりません。
場所は肩甲骨の内側あたりで,指圧するとイタ気持ちいいのですが,普通のコリとは違い痛みがヒドイです。
元々肩首などコリ症なので,疲れが過ぎて痛めたかな?と思ったのですが,いつまで経っても治らず,体験した事ない痛みで心配になり,ハリ治療に通ったのですが改善せず「病院に行ってください」と言われ,整形外科と内科に行き,血液検査をするも原因不明で痛み止めの薬が出るだけでした。
その後,カイロプラクティックに通いましたが,最終的には「病院で検査してください」とサジを投げられ,病院にてレントゲン,MRI,CT の検査をしましたが異常なし。
現在は別のハリ治療院に通っており,最初は効果が感じられ,いくらか症状が減りましたが,基本的には治っておらず,最初痛かった肩甲骨の内側あたりがラクになった分,今度は肩から脇にかけてが痛むようになり,困っています。
ここでもまた「長年治療しているが,これだけやって痛みが減らないのはおかしいから,病院で内科的な検査,またストレスかもしれないから精神科とかにも行ってみてはどうか」などといわれてます。一向に治る様子がありません。
ちなみに仰向けで寝ている時がラクで,デスクワークをするのが一番負担です。仕事はコンピュータ関係で一日の大半はパソコンに向かう生活でした(現在,仕事はしていません)。

何でも結構でもアドバイスいただければ幸いです。
ワラをもつかみたい気持ちです。

A 回答 (6件)

こんにちは。

No1のものです。
いろいろ痛みをとるために努力なさっているようですね。なかなかしつこい痛みのようです。
トリガーポイントの注射は、整形外科であれば、希望すればやってくれると思います。ただ嫌いな先生もいるので相談してみてください。運動療法は十分やられているようですね。
病院を選ぶ際には、できれば脊椎専門の整形外科に受診してください。また、胸椎のMRI(CT)もとって見ると新たな原因(胸椎の後縦靱帯骨化症や良性の腫瘍など)がわかるかもしれません。あるいは、脊髄造影をやると神経の圧迫状態がはっきりとわかりますが、入院し背中から造影剤を注射をしなければなりませんので、少し大変です。
 整形外科以外にも神経内科でも別の観点から診断してくれる可能性があります。
 整形外科、神経内科でも特に大きな問題が無ければ、痛みに関しては、ペインクリニック(麻酔科)、またうつ病など隠れてなかなか治りにくい場合もあるので精神科も考慮してみましょう。
 以上のことを考えると総合病院がいいかもしれませんが、残念ながらどこの病院がいいかは、わかりません。
 No2さんとNo3さんは、同じ仙腸関節のアプローチです。No4さんの腰仙椎も、仙腸関節のことでしょう。AKAでは、仙腸関節を中心に治療しておきますが、治療回数は、2週間に一回ですので、一度試す価値はあるかもしれません。ただ、現在はやりつつある治療法なので、手技がまだまだの人が多いです。No3さんのAKAのホームページから、(AKAの会員ではなく)近くの指導医のいる病院をさがしてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。行き先が絞れなくてめげそうですが,順番に行って見ようと思います。

お礼日時:2003/12/08 15:32

おはようございます。

先日、書き込みをさせていただいた#2です。遅くなりましたが治療院に関してですが・・・
 昭島からどれくらいの時間が掛かるかわかりませんがどなたかの書き込みにもありましたが国分寺の『三多摩医療生協国分寺診療所』042-325-1766と他には千代田区霞ヶ関の『霞ヶ関ペインクリニック』03-5251-3011・足立区の『梅田整形外科』03-3605-1860などがあります。どちらも紹介状は要らないようですが事前に電話連絡だけしてみてください。
 早く良くなると良いですね。
 ちなみにその背中の硬くなってる凝りは痛みが出てから出来ましたか?それとも痛める前からありましたか?確信が持てないくらい曖昧でしたら痛みとは関係ない時から使い方によってあった可能性もありますよね?筋肉が訳もなく硬くなることはなくほぐれるなら硬くなる原因があるはずです。『ほぐれてもすぐに戻る』というならやはり硬くなる原因があるんです。
 お大事に!!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。電話してみます。

お礼日時:2003/12/08 15:35

初めまして。


ボディワーク屋さんをしているものです。

> 長時間運転以来~
とありますので、その際に腰部に負担が長時間かかっていたはず。
私どもの所にこられるクライアントでも、
長距離ドライブの後の同様の不快感を訴えられる方がおられます。
特にストレスが強く呼吸が浅くなったドライビングを機に、
起こることが多いようです。

胸椎3~4番が後方にごつごつという感じで出っ張っておられるとき、
腰仙椎の解放が必要となるケースも多いでしょう。

『 腰仙椎 』の詰まりがでてくると、
ちょうどいま苦しまれて箇所に不快感がでます。
脊柱の前後の反りがきつくなる事で起こります。

腰仙椎部を深部層の筋までリリースすると、
自動的に肩甲骨と肩甲骨の間の菱形筋周辺部の筋硬直が半減するか軽減するケースあり。
それから背部筋を解放すると要領がよく筋がゆるみだし呼吸が楽になるでしょう。

ですが肩甲骨と肩甲骨の間の菱形筋周辺部の筋硬直を解放しても、
腰仙椎のつまりはとれません。
この腰仙椎のつまりが強い場合は時間を置いて背部痛が発生します。

腰仙椎は臀部筋・腰方形筋・起立筋など非常に太い筋肉により支えられています。
強力な筋硬化の場合、リリーステクニックは限られてくると思います。

現在お通いになられているカイロプラクティック等へ、
一度腰仙椎部周辺の筋肉をリリースしていただけるよう
依頼してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 腰仙椎部が具体的にどのあたりなのか検索して調べてみたのですが,どうもそのあたりの場所はカイロで矯正していたように思います。具体的に部位の名前は説明されませんでしたけど。
 それから最初は左の肩甲骨の内側あたりだったのですが,今一番痛みがあるのは左の脇の下(の背中寄りの部分)です。
 ともかく腰仙椎部を頭に入れて治療院をあたってみます。

お礼日時:2003/12/06 20:41

AKA(エー・ケー・エー)という治療(?)をご存知ですか?


正直わたしは受けたことがないのですが、ネットで検索するとかなりの数のサイトがヒットします。
整形外科の医師や理学療法士のような西洋医学の従事者たちが施術するもので、カイロや整体とはちょっと違うようです。
医院によって健康保険が使えたり使えなかったりするみたいですから、ご確認ください。

とりあえず、下記のサイトをご紹介しておきますので、あとはご自分でご判断ください。(無責任みたいで恐縮ですが、ご了解ください)

http://www.aka-japan.gr.jp/index2.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~AKAMADO/frame1.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おかげさまで国分寺の治療院が近いことがわかりましたので,そちらに連絡してみます。

お礼日時:2003/12/06 22:52

 おはようございます。

かなり辛い思いをされていたみたいですね。お気の毒です。
 いろいろな治療をしたみたいですがそれだけ痛みが変わらないのでしたら軟部組織の損傷による痛みではないようですね。ましてや3カ月も経過していればなおさら筋や靭帯などの異常が出している症状ではないですね。注射は別として(痛みが取れる事はありますが根治治療になっていないことがあります)針やお灸、頚椎牽引、カイロなどやっても経過が良くないとすればあと考えられることは・・・
 あなたがまだやっていない治療でしかもまだ手を入れていない箇所がその原因になっていると考えられると思います。
 仙腸関節に対するアプローチをする治療はしましたか?まだされていないようでしたらおそらく効果を実感できると思いますので近くにそういう治療をしてくれるところがあれば行ってみるといいと思います。首を左右に傾けてみてください。痛い側の肩甲骨の付近に痛みや違和感はありませんか?首を後ろに傾けた時、首から背中に掛けて痛みが出ませんか?どちらかにの腕が挙がり辛くなっていませんか?左右を見るときに見辛い方がありませんか?どれに対しても思い当たるものがあるはずです。これらの症状は首から背中に掛けて治療しても改善されないものもあるのです。
 結局、症状が出ているところに原因がないから治癒しないわけで筋の緊張が強くて出ている症状ならマッサージや針で筋の緊張を取れば治るはずだし、背骨のアライメントが狂ってるせいで出ている症状ならカイロが効果があるかもしれませんし、内科的にも外科的にも原因が無ければ他の原因を探して追求すれば必ずあるはずです。
 同じ仕事をしていてもあなたと同じような症状で悩んでいる人ばかりではないはずです。そしたら何か原因があると思いますのでぜひ治療してみてください。
 お住まいの地域が分かれば多少ならお答えできますが・・・
 それでは出来るだけ早い治癒を願っています。お大事に!!

この回答への補足

質問を続けたい場合は「お礼」じゃなくて「補足」を書き込むべきなのでしょうか? どちらか分かりませんが,よろしくお願いします。

補足日時:2003/12/06 13:50
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 ありがとうございます,仰るとおりの感じです。痛みは言葉では説明しにくいですが,コリが度を越えて張りつめて(ヒドイ時は)裂けそうな感じなのですが,自分ではハリやカイロが効くのでは思い,通ってみたのですが治っていません(ハリは若い頃に首と肩のコリでお世話になって非常に効いた経験がありましたので)。ハリ灸も先生によってかなり違いがありましたので4軒まわりました(並行して通わず,それぞれ先生がサジを投げるまで通いました),今の先生は指でさわって非常に的確に患部を指摘しますが,「あきらかに堅い。ここに堅いのがあるんだけど,かなり強力に治療しても取れない,というか取れてもすぐに元にもどっちゃうんですよね」だそうです。カイロの先生も同じ事を言ってました,コリはある,だけどハリでも超音波でもマッサージでも取れない。
 仙腸関節と言う言葉は初耳です,そこに原因がある場合もあるのですね,そこは手をつけていません。首を動かした時に痛みですが,昔から慢性的に首が凝っているのでスムーズに動きません,バキバキです(昔いい先生にハリ治療してもらっていた時期だけウソのようにスムーズな時期がありましたが,その時だけです,治療をやめればまた同じ,でも慣れたのでそれで10年以上やってきました,それは辛くないです)。首を動かすことによって背中や脇の患部が痛いという感じは無いです。首から出てる神経の圧迫という話もカイロの先生からあったのですが,矯正したから問題ない,とのこと。
 「何か原因があるはず」ごもっともです,最近はあきらめ気分も強く負けそうなのですが,そうですよね,励まされる言葉です。なんとか原因を知りたいです。私は東京の昭島市に住んでいます,車があるので多少の距離なら通院できます。良い病院をご存知でしたらご紹介ください。

お礼日時:2003/12/06 12:27

こんにちは。


デスクワークが痛みを長引かせている原因じゃないでしょうか?そして、頚椎症性神経根症とかいわれていないでしょうか?首を後ろ側に倒していると肩甲骨の後ろ側が痛くなれば、きっとそうです。長時間すわっていると、首に負担が肩も凝ってくるし、肩甲骨の後ろ側も凝ってきます。それが長時間続くと、そのところの血流がわるくなり、体がまずいと思って痛みの物質をだし、痛くなります。痛いと筋肉がまた張ってきますのでさらにコリが強くなります。また、痛いと交感神経(自律神経の)が優位になり、筋肉、血管を収縮させます。もちろんストレスなども交感神経を緊張させます。そして、痛みが長期間になると(長期間筋肉の凝りをほっておくと)その筋肉の柔軟性が無くなり(繊維化してしまい)痛みが慢性化になっていきやすいです。これからの対応ですが、もう一人の整形外科医に見てもらう(何人も見てもらっているなら別ですが)、神経内科を受診するなどが考えられます。整形外科では、炎症止めの内服、精神安定薬(慢性痛の人は効果的な人がいます)、痛いところに注射する(トリガーポイント注射)、頚椎牽引などがあります。そのような治療をやっていなかったら相談してやってもらいましょう。日常生活の注意点としては、首の周囲の筋肉を付ける、ずっと座っているなど同じ姿勢を避ける、ストレスを避ける、風呂に入って暖める(あまり痛みが強いときは、冷やしたほうがいい場合があります)などがあります。水泳などやると、首の筋力もつきますし、肩甲骨のこりも取れると思いますので、とっても良いかもしれません(もちろん痛みに応じてですが)。
 とくに痛み止めの内服、トリガーポイント注射、デパスなどの安定剤、仕事中にできるだけ休憩をとり肩の運動(縄跳び)が良いと思います。

参考URL:http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_34.htm

この回答への補足

質問を続けたい場合は「お礼」じゃなくて「補足」を書き込むべきなのでしょうか? どちらか分かりませんが,よろしくお願いします。

補足日時:2003/12/06 13:47
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。症状,参考URLなど思い当たるフシがあります,自分の痛みを分かっていただけたようで,それだけでも嬉しいです。
カイロでも近い事を言われたように記憶しています,熱心な先生でキチンと理論を説明しつつ施術してくださり,こちらも言うとおりに通ったのですが,最終的には「ウチでやれることは全部やったので・・・」と。
整形外科では炎症止め,安定剤,弛緩剤?みたいな薬も貰い,一ヶ月以上飲み続けましたが効果はありませんでした。牽引はやってませんが,想像ですが効果があるならカイロやハリでも効果がありそうです(が無い)。注射は効きそうですね,ちょっと怖いですが,やってくれる病院は限られるのでしょうか?
日常生活は最初に治療に行った時に指導されまして,ワラおもすがる思いで改善しました。食事をより健康的なものにし,週3日プールに通い,普段から歩くようにしました,おかげで肥満が改善されお腹もだいぶ凹みました。仕事もしていないのでストレスも無く,趣味を満喫するなど,体も心も健康に保っているつもりです。しかし,それでも治らないのです。もっともっと運動しないといけないのでしょうか?
お風呂ですが積極的に入ってリラックスするようにしています。また,初期に痛みがピークの頃は保冷剤をタオルに包んで患部を冷やしていました(カイロの先生の指導で)痛みが和らぐ感じがしましたが,その時だけのものでした。
整形外科でもらうチラシ等でもとにかく「運動をする」というアドバイスが多いのですが,余計に痛めそうで怖い部分もあります。あえて挑戦してみましたが改善しませんでしたので困っています,運動や生活改善は長期的には必要なことなのだと思いますが,文字どおり長いスパンでの話だと思いますので,健康的な生活を2年も3年も続けていれば,たいていの病気は治ってしまいますよね・・・が,もうそこまでの覚悟をしないといけないのでしょうか。仕事をしない状態を長く続けるのは難しいですし,かといって治って無いのに仕事を再開して,数年後に治るはず,という事を信じて暮らすのはツライです。
とりあえずもう一度整形外科に行ってみる,というのはやろうと思いますが,適当に行っても期待できない気がするので,あきらめ気分といいますか,行かないままになっていました。病院(先生)を選ぶ際のアドバイスなどございますでしょうか?

お礼日時:2003/12/06 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!