
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もそんなふうになります!
「ホウレンソウ キシキシ」「ほうれん草 歯」などで検索すると、みなさん同じように感じることがわかります。
このサイトでも
■ほうれんそうを食べると・・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1172960.html
■ほうれん草のおひたしを食べると歯がツルツルする
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4551029.html
とか。
原因はホウレンソウに含まれるシュウ酸だそうです。
ホウレンソウが持つアクで、にがみやえぐみのもととして有名です。
漢字で書くと蓚酸、蓚のとおり、タデ科の植物によく含まれます。
このシュウ酸はミネラルと結合しやすい性質をもち、特にカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムとなります。
そのため歯垢や唾液に含まれるカルシウムと反応してシュウ酸カルシウムとなるので、ざらざらに感じるのだそうです。
パイナップルが口の中でイガイガして、喉がほこりっぽくなる理由もこのシュウ酸カルシウムだそう。
ちなみにシュウ酸だと水溶性なのですが、シュウ酸カルシウムは毒性を持ち不水溶性になります。
ホウレンソウを連食すると結石になりやすいって聞いたことありませんか?
ですからホウレンソウは必ず最初に茹でる、バター炒めの場合でも茹でて下ごしらえする、あるいはシュウ酸の少ないサラダ用ホウレンソウを食べると良いと習いました。
家庭科の先生は「ホウレンソウのおひたしに鰹節をかけませんか?あれは、鰹節のカルシウムが先にシュウ酸と結びつくからえぐみもなくなって美味しく食べられるし、体の中のカルシウムも取られなくて一石二鳥なの。」というふうに言っていた覚えがありますが、含まれる量を考えると足りるのかなって、正しいかどうかはなんだかふしぎな気もします。
No.2
- 回答日時:
分かります、渋味っていうか、例えると、口の中に粉を含んで、粉に口の中や舌の唾液が吸収され、口の中や舌がパサッパサッに乾燥したっぽくなるような感覚でしょうか、ほうれん草食っても実際に口の中がパサパサに乾燥するわけじゃないけど似た感覚になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
綿を食べてしまった場合、人体...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報