dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

今週末、近所の分娩施設のないクリニックで初診~検診を受けてから
順調に育ってくれたときは
電車で片道30分ほどの場所にある総合病院で、分娩しようと思っていた者です。

先日、近所のクリニックに初診の電話予約をしたところ
「こちらで妊娠が確認できた後にまたすぐ分娩する予定の病院(総合病院)へ行かないといけません」
「紹介状も自費扱いになりますよ」と言われ、よく分からなかった私が
「初診から30何週目かまで、そちらのクリニックで診てもらうのは出来ないんでしょうか?」と尋ねると
「そうなりますと、2回紹介状を発行することになるんですよ」
「だからもしよければ直接総合病院へ行かれてはどうですか?」と言われました。

すでに検査薬で陽性が出て、今週末はおそらく6週目になる頃かと思います。

妊娠は全て自費だと思っていたのですが、
時期によっては、紹介状を保険適用で書いてもらうことはできるんですか?
血液検査は高い・・というのは知っているのですが
血液検査は、心拍や心音が確認できてから、産院で行うのでしょうか?

近所のクリニックの方がおっしゃっているように
電車で30分の距離ならば、直接総合病院に行ったほうがいいでしょうか?

ちょっと混乱しております。
支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

紹介状は実費なので、保険適用にはなりません。



地域によっては分娩予約を早めのにしないと受け入れができないところもあります。
特に総合病院は人気が高いので、分娩に問題がない場合ですと途中からここで出産したいと言われても「予約でいっぱいです」と拒否されます。
なので、妊娠が確認できたらすぐに予約をしなければならないので、クリニックはここで妊娠確認をしても、すぐに総合病院にいかなくてはならないと言ったんだと思います。

クリニックで妊娠を確認、すぐに総合病院で分娩の予約→1回目の紹介状発行
30週で転院を希望→2回目の紹介状発行
ということだと思います。(ただ、クリニックが高度医療を求める総合病院への紹介状を総合病院宛てに発行してくれるかは疑問です。宛先なしの発行になるのかな)

私も総合病院で出産をしました。早めにいったつもりでしたが受診前の受付で、分娩予約がいっぱいになっている可能性があるので、分娩ができない場合があります、それを承知で診察するなら受付しますと言われました。
また、分娩予約は検診を他でしないこと(里帰り出産を受け付けない)も書かれていました。
じつは、総合病院の前に近くの開業医で産もうと行ったのですが、診察後ここでは困難なので総合病院に行くように言われたんです。その時に紹介状を求めたのですが、お金がかかるから直接いった方がいいと言われて紹介状は書いてもらいませんでした。
紹介状がないので、初診料の他に保険外併用療養費(選定療養)というのを取られました。

分娩する病院が総合病院なら、最初から行かれた方がいいですよ。
30分なら問題ないかと思います。私が1人目の出産の時には電車で1時間の距離でしたよ。
二人目は小さな子供との移動が大変なので車で10分の総合病院にしました。

血液検査は、心拍確認後になりますが、時期は病院によって違うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます!

里帰り出産は見送ることになりましたが
転院することになり
紹介状を書いていただくことになりました。

病院や地域によって違いがあるんですね。
紹介状は2,500円でした。
補助券が使えたので、実費はなかったのですが
もう補助券がなくなってしまうので、これから大変そうです。

お礼日時:2012/02/29 12:50

三人目妊娠中です。



一人目の時に、分娩施設のない近くの病院に初診で行き、里帰りの予定でしたが、里帰りまでのの健診はできますが、数回分娩施設のある病院にもかかってもらうと約束できるならばと言われました。
分娩施設のない病院は、妊娠中問題がない妊婦なら対応できるが、異常やトラブルには対応できないので、あらかじめ大きな病院にもかかりカルテを残しとくと、妊婦のたらい回しのようなことが避けられる現実があるようです。

病院側からすると、妊娠中のトラブルで一度も健診記録のない妊婦は、原因究明や処置をするのに時間がかかったり、妊娠は病気じゃないからと訴訟の多い診療科目でもあるので、なるべくトラブルになったときにかかる病院を決めておいてほしいと言う現実があるようです。
強制力はないので、小さな病院としては、約束してもらいたいんじゃないでしょうか。

私の場合、2つも健診に通うのは嫌だったので、違う病院にかえました。

あと紹介状は妊娠に限らず保険適用外だったと思いますよ。
妊婦健診は保険適用外で自費ですが、今はほとんどの自治体で妊婦健診の補助券を出しているので、健診にお金はあまりかかりません。けど紹介状は補助券は使えないので、病院の方は補助券は使えない自費だと言いたかったのではないでしょうか。

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます!

里帰り出産は見送ることになりましたが
転院することになり
紹介状を書いていただくことになりました。

病院や地域によって違いがあるんですね。
紹介状は2,500円でした。
補助券が使えたので、実費はなかったのですが
もう補助券がなくなってしまうので、これから大変そうです。

お礼日時:2012/02/29 12:51

つい先日里帰り出産しました。



私は住まいが大阪、実家は神奈川なので、そう行き来出来ないので、37週で転院しましたが、それまでに2回出産する産院で途中経過の検査がありました。

その都度紹介状を出していただいたので、計3回紹介状を書いてもらいました。

紹介状は毎回自費です。
というか、妊娠出産については、お薬の処方やその他の病気以外は全部自費。
紹介状は1回2000円だったとおもいます。

正直なところ、よっぽど片道30分の移動がいやでなければ、月1、2回だし、早めに分娩の予約をしないと対応してもらえないこともあるので、始めから分娩予定の病院にお世話になる方が良かったりもしますよ。

元気な赤ちゃんを産んで下さいね(^_^)ノ☆彡
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます!

里帰り出産は見送ることになりましたが
転院することになり
紹介状を書いていただくことになりました。

病院や地域によって違いがあるんですね。
紹介状は2,500円でした。
補助券が使えたので、実費はなかったのですが
もう補助券がなくなってしまうので、これから大変そうです。

お礼日時:2012/02/29 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!