dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠・出産で入院している人にとって看護師と助産師の違いってなんでしょうか。看護師には何を求めるでしょうか。助産師に求めるものは想像できるのですが。看護師は、助産師不足を埋めてるだけの場合もありますよね。あえて看護師の役割を問うなら・・。みなさん、どう思われますか?

A 回答 (3件)

「看護師はここまで」「助産師はここまで」という病院内での業務の区切りがわからないので何とも言えませんが、


産婦人科って妊婦さんだけが来る訳じゃないですよね。だから助産師さんだけじゃダメだろうし。

私は特に「助産師さんだから」「看護師さんだから」と区別して見てはいませんでしたから、気になりませんでした。
病院側も特に服装を変えたりとかしてなかったからわからないし、
助産師さんももとは看護資格がないとなれないわけですから、看護師さんと変わらないし…。
人工破水させたり、分娩時フォローをする時には助産師さんじゃなきゃダメなんだろうけど、
会陰切開した後の傷の処理とか点滴を打ったり採血したりは看護師さんの方が安心します。
やっぱり「出産を助ける」助産師さんと「看護をする」看護師さんとじゃ役割も違うだろうし。

あえていうなら、母乳指導に関しては助産師さんでもない、看護師さんでもない中立の立場の人がいたらいいなぁ
とは思います。私の場合、助産師さんと看護師さんと交互に母乳指導に来たのはいいけど
言うことが全然違って混乱しましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>やっぱり「出産を助ける」助産師さんと「看護をする」看護師さんとじゃ役割も違うだろうし

病気ではない人(妊産婦さん)を看護するってどういうことなのかなぁ・・って疑問だったんです。
でも、傷の処理とか点滴もあるんですね。ありがとうございました。納得です。
母乳指導・・。私の時も、みんなまちまちで混乱した記憶があります。母乳専門士なんてあったらいいですね。

お礼日時:2010/05/24 20:56

 No2さんには悪いのですが、なにか勘違いされても困るので修正をさせてください。



 助産師は全員、看護師です。つまり助産師と呼ばれている人達は、看護師+助産師です。略して助産師と呼んでいると思ってもらったら、判りやすいかも。看護師でない助産師は、今はもう存在しません。つまり産科や婦人科で医師のほか看護師0人、助産師ばかりの病院でもOKです。助産師は一人で分娩を介助することができるけれど、看護師は緊急の場合(例えば、災害などで医師や助産師が物理的に間に合わなかったなど)を除いて分娩の介助は出来ません。大きな違いはそこです。切開のあと、手当てがどうのこうのとかおっしゃっていますが、全く関係がありませんので。。。
 
    • good
    • 7

看護師さんには、気軽に話せる


助産師さんは赤ちゃんのことや母乳のこと中心に

です。私の場合。
世間話も看護師さんならできるので助かってましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助産師と看護師では醸し出す雰囲気も違いが出るのかしら。

お礼日時:2010/05/24 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!