
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>小さい会社で事務をしています。
小さい会社(社員10名とします)。1人5,000円の負担で10人分、50,000円の香典を出すことになりました。
その流れを仕訳で考えてみます(一例)
・社員代表として一人が50,000を 会社に預けたとき
現金 50,000 仮受金 50,000
・香典を渡したとき(謹んでお悔やみ申し上げます)
立替金 50,000 現金 50,000
・会社で立て替えている香典分の50,000を各人給料から天引きしたとき
給料 50,000 立替金 50,000
・50,000円を立て替えてくれた社員に50,000を支払ったとき
仮受金 50,000 現金 50,000
というわけで、すでに回答があるように、「立替金」が適切です。
>「親睦会費」という項目名で問題ないでしょうか
わざわざ親睦会費にするのは回避したほうがよく、「香典の立替分」というような名目で充分です。
一方、実費の立替分でなくて 会費という名目で集金していると確かに課税対象になります。しかし中小法人であればその期に実際に香典として支出していれば「交際接待費」という損金で(一部損金不算入)で多くは相殺されますからあまり問題にはならないでしょう。問題になりやすいのは交際費全額損金不算入の大企業です
(しかし、給与から天引きするよりは各々現金で徴収したほうが、問題は少ないとは思いますが、人数が多いと面倒ですね。従業員が納得すれば大きな問題にはならないでしょう)
ありがとうございました。
仕訳の流れまで教えていただき助かります。
会費名目でも中小企業であればあまり関係ないんですね。
わが社はいつも誰かが出払っているので、全員から徴収するのがなかなか大変なので
天引きという話になったようです・・・。
No.6
- 回答日時:
>給与明細に載せる項目は「親睦会費」でもOKでしょうか??
それよりは立替金としたほうが良いでしょう。親睦費はどうも会社の費用との関係が疑問に見えるのです。
ほかの方の意見の労働基準法の問題ですが、厳密にはその通りで、安易な天引きはご法度です。
でも葬儀が本当の話で社員も香典を出すことに納得しているのであればそれ以上の問題にはならないでしょう。ひとりでも意義があれば問題ですが。
No.4
- 回答日時:
給与の天引きって何でも出来るんものでは無いんですよ
会社として労働者の合意無しに出来るものは税金(所得税、住民税) 社会保険料 雇用保険料だけです。
これ以外は労使協定で定められていなければなりません。
労使協定は会社・雇用者と労働者(労働組合あるいは代表者)との間で合意があってはじめて結ばれるものですから、
結局のところ労働者の同意無しに天引きすることはできません。
香典かどうかは別として親睦会費に関しては少なくとも労使間での合意があり労使協定に明記していなければなりません
ただ香典として使うってことですので毎月天引きする必要もないでしょうから そんなめんどくさいことをしないで
直接徴収したらいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
トラブル防止のために、細かいことを書かせていただきます。
法令に基づく天引き以外は、従業員個別事情であればその従業員との約束、従業員の大多数に対するものであれば協定を結ぶ必要があります。これらをしっかりと書面で交わしていなければ、親睦会費の名目が正式なものではないと判断され、給与の未払いとされてしまうかもしれません。
会社でそのようなことを行えば、親睦会の運営として、集めた会費を会費収入として課税の対象とされてしまうかもしれません。
私の会社も小さいですが、任意団体である互助会(いわゆる親睦会)を創立した形にし、あくまでも会社とは別な団体で、代表者も役員以外の従業員の代表にし、構成員も基本任意加入の従業員の身として構成し、互助会の会則・互助会代表との給与天引きの協定などを整備し、管理上の預金口座も互助会名義としています。
給与天引きなどとして会社が介入する場合には、法人と親睦会が別団体であるという位置づけと従業員との書面での了承から約束事をしっかりと作る必要があると思います。
そうしないと、結果がどんなに一緒でも、税務調査で問題となったり、労使紛争などになったりしかねません。ご注意ください。
No.1
- 回答日時:
これだけでは条件が足らない感じですが、
香典が今回実際に葬儀があってそれの立替を会社がしているということであれば、
出金時は
立替金 999/ 現金 999
給与計算では
給与 999/立替金 999
という仕訳になります。
そうではなくて会社の社員が作る互助会のようなものであれば、会社の費用ではなくて給料から代理で預かってその会に支払うということで
給与 999/預かり金 999
実際にその会に現金を渡すときに
預かり金 999/ 現金 999
という仕訳をします。
親睦会費では会社の費用になって給与天引きの意味になりません。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
今回は代表の社員が立て替えているので、預り金になるのですね。
専門外なら申し訳ないのですが、給与明細に載せる項目は「親睦会費」でもOKでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 会社の親睦会の会費徴収について 5 2023/03/02 11:22
- その他(ビジネス・キャリア) 親睦会費 返金 8 2023/04/24 13:09
- 所得・給料・お小遣い 給与明細に詳しい方お願いします。給与からプライベートの費用を引いた場合のデメリット 3 2022/12/22 21:43
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
- その他(家計・生活費) 町内会の収支報告書を作成していますが、①町内にある神社(町内で設置した社)のお賽銭 ②町内の方から香 3 2023/03/17 16:09
- その他(就職・転職・働き方) 給料から親和会費が天引きされる 6 2023/03/08 06:03
- 妊娠 妻が妊娠 1 2022/04/10 12:12
- 所得・給料・お小遣い 給与明細に関して 3 2022/04/20 15:42
- 労働相談 支給されないみなし残業手当について 4 2022/07/01 14:18
- 健康保険 健康保険と厚生年金の天引きについて教えてください。 先日、6月20日に前職を退社し、翌日21日より新 3 2023/07/02 02:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
お茶代などを給与天引きする場...
-
夫婦で会社経営の際の給料
-
昼夜と仕事をしていて夜はガー...
-
ゆうちょ銀行に給料日の前日の...
-
月1で仕事を休む人をどう思いま...
-
置き配をお願いしているのに、...
-
8月度の度という意味
-
仕事で人と休み(有休)が被る...
-
給与支払いの締め日等について...
-
バイトの給料についてです。 先...
-
新人の派遣社員が仕事に来なく...
-
シフト制の会社では休み希望は...
-
今日バイトの給料を貰ったのですが
-
地方公務員妻です。地方公務員...
-
休み明けの菓子折りについて。 ...
-
会社の同僚と給料が違うのです...
-
ドル単位の「k」って何の位?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
当社の親睦会費の実態は積立金...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
香典を給与天引き、項目は「親...
-
お茶代などを給与天引きする場...
-
会社の積立金について。 皆の積...
-
建退共の掛け金 個人で負担?
-
会社員ですが、こないだ事務の...
-
領収証で税金対策?
-
親睦会費について
-
外国人留学生の労働者と外国人...
-
親睦会補助金について
-
バイトの面接で、説明を受けそ...
-
確定申告をした方が良いのか、...
-
試算表 給料の支払い
-
会社の同好会(福利厚生)
-
供花代の給料天引きは給与明細...
-
仕事の失敗で、給料から天引き...
おすすめ情報