dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日自転車に乗っていたのですが、車の接触で転倒し、ホイールが曲がりました。曲がったといっても、前輪が振れ幅4cmくらい、後輪が1cmくらいです。なんとか自走して、700mくらいの距離から自宅に帰りました。

ちなみに自転車は700Cのシクロ、スポーク数32、星工業の寸胴スポークです。

自宅でフロントホイールのリムとスポークをばらしたのですが、リムはかなりねじれた感じでした。しかし、スポークにはほとんど(というより全く)ダメージを感じさせるものはありませんでした。

ところで質問ですが、
1)かなりねじれた感じでも、一応円形を保っているリムは、再生して使えるようになるのでしょうか?
2)後輪の振れ幅1cmくらいならば、ふれ取りで対応可能でしょうか。
3)ダメージが無い(と考えられる)事故後のスポークは再利用可能なのでしょうか。

ホイールが曲がるような事故は経験したことが無いので、再利用可能なのかは判断できません。

ご経験のある方は、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

えっとね。


そう言うホイール変形のスポークのダメージは
見てわかるようなところにはたまりません。

=いわゆるスポークの首・・・そう曲がり部分と
エンド部分。
この止め部分に微細な変形が生じますと
もう十分使用不可能です。
=塑性域変形された物がさらに変形されると
座屈点を容易に超えて「ポキリとおれます」

A(1)
リムは、単体で
一切ふれがない状態が正常です。
=床に平らにのばして、少しでもがたつきがあるようなリムは
基本廃棄です。
4cmですか?そんなに触れていたらグラングランでしょう?
問題外。

A(2)
前述の通りです。
なぜかと言えば、触れている箇所を修正するために
スポークの引っ張りテンションに差異ができます。
それが、ふれの原因になり、使っている内にどんどんひどくなります。

また。リアリムは左右でオフセットさせてリムを組みますので
左右のテンション差が元々多めです。
それをさらに差をつけるのですから・・・
無茶でしょう?

A(3)
ダメージがないかどうか。
曲がりの点検および
伸びの点検
および前述の「首」の点検。
これをすべて満足させるのであれば
変形していないとはいえますので
まあ使えると思います。

すでに回答にあるとおり、
フロントホイールの変形=フロントフォークのダメージ
=フレームヘッドチューブのダメージとなります。
いったんヘッドパーツ外して
フレームのヘッドチューブ、フォークコラム、ブレードのあらゆる角度からの異常点検します。
目視や触感で行います。

まあ、それだけ派手にホイールが曲がり、
そのあと自走してきているのですから、
フォークが曲がっていないとそのホイールが回る道理がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございます。

4cmの振れはさすがに過大でした。せいぜい2cmくらいです。リム単体では4cmくらいに拡大されましたが。それとリアホイールの振れは、タイヤを外して振れ取り台で回してみると、最大3~4mm程度でした。

スポークの曲り部と止め部は確認しますが、新しいスポークセットを購入したので、そちらで組む予定です。ハブのスポーク穴には、スポークのへこみができていますので、かなり力がかかったのではと思います。

それと、ヘッドパーツは外して確認いたします。

ご指摘有難うございました。

お礼日時:2012/01/20 22:10

リム単体で拡大。


いや。
元々そうだと思いましたよ?
そう言う変形リムは
スポーク外した方が触れるでしょう?

リアも「外せば」
十分逝っているでしょう?たぶん。
この内容の補足では
たぶん外していないですね?リア?
外してみると良いと思います。
盛大なリム単体の触れがでているとおもいます。
=外して5mmも触れていれば、
まともなホイールを組むのは困難です。
=リム単体のふれは、床においたときにできる床との隙間の間隔でわかります。
だいたいですけどね。

フロントとリアが変形する転倒。
かなりやっていますね。
転倒した後あるいは転倒する前に
相当の衝撃を受けていそうです・・・
    • good
    • 0

ばらさずに触れを取って乗るのなら自己責任でしたらいいと思いますが、4cmも振れていれば触れを取ってもまた振れてくると思います。

どうでもいい自転車にどうでもいい走行ならやってみたら。

リムとスポークを注文したのですか?
そんなに高いホイールなのですか?
シマノの完組みの方が安くなかったかな。
ちなみにこんな時にスポークを使う人はあんまりいないでしょうね。スポークも消耗品なのでついでに替えるのが普通だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます

さすがにフロントのリムは見た目にも使えそうに無いので廃棄します。

通常使用の振れ取りは行ったことがあるのですが、事故による振れ取りはしたことがないので、1cm程度の振れのリムは回復するのかよく分らなかったので質問いたしました。

ホイールは安物ですが、700Cで6V-2.4Wのハブダイナモが付いたものが売っていなかったので自分で組みました。ちなみにリムは台湾製の3500円程度のものです。

同じ品の新しいリムとスポークを購入しましたので、それで組んでみます。

ただ、フレームはアルミなので、今後どうなるかといったところです。クロモリならそれほど心配しないのですが。

お礼日時:2012/01/20 16:34

>車の接触で転倒



れっきとした交通事故でしょうが。
警察に届け出たのでしょうか?
相手の連絡先を確認したのでしょうか?
自転車は軽車両であり、事故があれば警察に届け出る必要があります。
例え、軽微な事故でも。
被害の状況からすると物損事故だけのようですが、後になって痛みが出ないとも限りません。
過失割合の状況から保険が適用されない場合もあるが、相手は保険に入っているはず。
ちゃんと請求するときは請求しましょう。
その場合は、全損扱いですね。
それとも、修理してホイールを増やそうなんて良からぬことを企んでます?
やめておきなさい。
星のスポーク、普通に走っていても折れやすいのに。
どこにダメージがあるかわからない状況ならば、ますます、恐ろしくて使えないですよ。
    • good
    • 0

前輪が振れ幅4cmくらい、後輪が1cmくらいに見えても、スポークを緩めると相当の曲がりが起きていることが普通です。


1)横に振れただけでよじれが無ければ曲がりを修正すれば使えないことはありませんが、本当の曲がり部分を見つけて修正すると言う職人的な技術が必要です。
現在、このような技術を持った自転車屋はほとんどいないと考えても良いほどです。
2)振れ幅1cmでは使い物になりません。
スポークを緩めた状態で振れ2~3mm以下で急激な曲がりが無い状態になれば振れ取り何とかなります。
3)使えないことはありませんが、強度はかなり落ちると考えてください。

と言うことで何とか乗れる程度でよければ修理は可能かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

とりあえず、フロントは自分で組みなおすつもりですが、意外とスポークはまともだったので使えるのかと思っておりました。一応、新しいリムとスポークは注文しました。

振れ幅1cmでは使い物になりませんか。振れ取りしてみようと思っていたのですが。今週末に一度挑戦してみます。

お礼日時:2012/01/20 15:18

ダメージを受けた自転車は、たとえ事故後、目視では特になんとも無かくても基本的に全損ですよー。



再利用はお勧めしませんが、どうしてもというのであればリスク覚悟で使うことはできますね。
ただしその後トラブル連発の可能性はあります。そこら辺をどうリカバリ出来るかが問題かな?

たとえば、、、
ホイールなら、ぼくならニップルキーをいつも持ってますから、テキトーに振れ取りして走ったりしますねー。
フレームは、一週間後にいきなり折れた事があったし、、、
フォークは、ダンシングしようとしてコラムが折れたり、ブレーキング時にフォークのブレードが折れた事もありますねー。

いずれも事故後の目視では問題なかったですよ。

まぁこれらは、あくまで個人的な経験ですから、死なない程度にがんばってとしか言いようが無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。見た目フレームは何もダメージを感じさせないので、使えるかなと思っていたのですが…。精査してみて、死なない程度にがんばってみます。

お礼日時:2012/01/20 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!