
10年前の年式の過走行(14万キロ)なホンダの軽ターボに乗ってます。
先日3気筒あるうち1気筒が突然、圧縮抜けを起こし、2気筒状態に陥りました。
ディーラーで修理してもらったのですが、壊れる前と比べてすこぶる調子が悪いのです。
・アクセルが異常に重くなった
・吹けが非常に悪い(加速が鈍くなった)
・アイドリング中にカチカチとか変な異音がやたらする
・発進加速中時にガラガラ(単なるビビリじゃなくて加速度に変化あり)と音を立てたこと1回
・燃費は11km/l→9km/lに悪化
・全体的に重くなった印象
1気筒が死んで2気筒になったときはアイドリングも不調でしたが、修理してもらってアイドリングは正常に戻りましたものの、加速感はまるで1気筒死んだときに近い感じです。
いちお見て貰おうとは思いますが、考えられることありますか?
修理内容としては
・エキゾーストバルブ3気筒分交換(他2気筒もついでに)
・ガスケット交換
・エキマニ交換(ひびが入ってたそうで)
と、こんな感じです。
14万キロも走ってるので、あちこちボロが出てもおかしくないのは確かで、直して貰ったディーラーに診て貰っても「走行距離いってますからねぇ」と言われそうで・・・
割に信頼しているディーラーさんなので、修理ミスだとは思いたくないのですが、何か予想される原因とかありますでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
一度回答したものですが、訂正を行ないます。
既に異音については解決したようでよかったです。
10年前のホンダの軽自動車ターボということで、E07型エンジンだと思いますのでネットで調べたところ、当方が書いた内容に間違いがあったので訂正しておきます。
バルブを交換するのにシリンダーヘッドをはずすのは間違いありませんが(バルブは燃焼室側から差し込んでいる為)、スロットルケーブルは外さなくても良さそうに思います。
タイミングベルトは外しますが、クランク角センサー(カムポジションセンサー)はデスビタイプではなく、調整ができるようなものではありませんでした。
また、ダイレクトイグニッションでデスビはありません。
むしろターボの配管やインタークーラーを取り外したりしなければならないです。
よって、訂正いたします。
・アクセルが異常に重くなった
原因が良く分かりません。
他の方の回答への返答でペダルを踏むこと自体がおもくなったとのことですから、
ペダル・ケーブル・スロットル本体のどこかに動きが渋いところがあるのだと思います。
ただし、代車を借りていたりして久しぶりに自分の車に乗ったりすると、操作感の違い
でそう感じることもあります。
その重さが操作感の違いの範疇かどうかは、実際にさわっている質問者さんの判断で
ないとネット上では分からないところです。
・吹けが非常に悪い(加速が鈍くなった)
タイミングベルトのコマずれは可能性として残っています。
しかし、様子見できるぐらいのパワーダウンであれば、
コマとびまでは起こしていないのかもしれません。
ディーラーさんは、この件を確認されたか気になるところではあります。
尚、クランク角センサーやカムポジションセンサー等の点火時期を決めるセンサーは
取り付け位置がずれるようなことは構造上発生しないようです。
(タイミングベルトのコマとびをしていれば、必然的に点火時期はずれますが、、)
・アイドリング中にカチカチとか変な異音がやたらする
当方の予想とは違いましたが既に対応完了との事でよかったです。
・発進加速中時にガラガラ(単なるビビリじゃなくて加速度に変化あり)と音を立てたこと1回
これは再発していないのであれば、原因が良く分からないですね。
・燃費は11km/l→9km/lに悪化
・全体的に重くなった印象
これらも、なんともいえないです。
あまりお力になれませんでした。。。。。
どうもありがとうございます。
異音と、明らかなエンジン不調は「カバーを何とか」の対処をしてもらって直ったぽいです。
前に「ガスケットが裏表」とか書いて下さった方がおられましたが、それに類した単純ミスだったのかもしれません。(まぁ深くは追求してませんが)
アクセルの重さですが、調子が良かった当時は踏み全体の 1/10 くらい(ペダルの先の深さで1cmくらい?)しか使ってなくて、今回、調子が悪かったときは、3/10 くらいは踏み込まないといけない風になってて、今まで使ってなかった踏みしろの部分まで踏み込まないといけないことで、余計に重く感じていたような気がします。
以前のように、1/10 くらいの踏み(さほど重さを感じない部分)で、普通に加速するようになりました。
ただ、「吹け」は僅かに低下してる気がしなくもなく。。
エキマニが割れて排気が漏れていたことで、「定格より吹けがよくなっていた」ものが、エキマニ交換したことで「元に戻ってしまった」のだろうと解釈するようにしています。
14万キロ無交換だったプラグ(イリジウム)をプレミアムRXとやらに交換しましたところ、「吹けが悪くなった気がする」を打ち消すに十分な性能向上を感じ取りました。
ディーラーの人曰く「10万キロ超えでも修理しながら乗る人が、ビートの次に多い軽自動車ですよ」だそうなので、当分は乗り続けようと思ってます。
No.11
- 回答日時:
結局圧縮は確認しなかったんですか?
エラーコードは見てもらったんですか?
物理的に重いって????
戻りはどうなんでしょう?
戻るの?ケーブルやバタフライバルブ?スロットル自体に不具合有るんなら
「戻り不良」で
エンジンがアクセル一踏みでぶお~~~~~~んて
回転落ちないような症状になりますよ????
結局当方回答したことはひとっつも確認していないってことですね。
まあいいけどね。
以上。
どうもありがとうございます。
異音の件で見て貰って「カバーを何とかかんとか」してもらったところ、いつもどおりの運転で燃費が10.0~10.5km/L の範囲内に戻り、「エンジン不調」は直った感じです。
(0.5km/Lくらい落ちた気もするが、調子が悪いときは 9km/L でしたので)
何かポカミスをやらかしたのかもしれません(笑)
No.10
- 回答日時:
もう遅いかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。
修理はホンダディーラーさんで修理されたとの事で無論、シリンダーヘッド本体およびシリンダー内壁等の点検は勿論の事、各部抜かりなく診て判断のうえに修理している思います。
エキゾーストバルブも破損した物だけではなく他の2気筒も交換したのもホンダのサービスマンも熟知しており、同じような破損を懸念して(ついでにと言う意味合いもあり)交換しているのは間違いないと思いますし正解だと思います。なぜかと申しますと、E07系の排気バルブはターボ無しのエンジンでも割れる(溶ける)事例が少なからず発生しており、整備業界に精通されている方ならご存知だと思います。今回修理完了との事で理由はあえて書きませんがお許しください。
問題の「アクセルが異常に重くなった」等々の症状から察するに、スロットルボディ内部に発生するカーボンやワニス等の汚れがバタフライとハウジングの固着や抵抗を作っていてスロットルワイヤー=アクセルペダルの動きを重たくしているのではないでしょうか? それと複合して思い当たりますのがISCバルブの不具合です。
文面に信頼あるディラーさんなのでとありますので今一度、診て頂いたらいかがでしょうか?
詳しく真剣に説明すれば決して無下に返答される事はないです。ましてやディラーさんなのですから。
ありがとうございます。
持って行って30分ほど待たされて「カバーが云々・・・」と言われて異音はピタって直りました。
ことエンジン音に関しては完璧に戻った感じです。
ネジを増し締めした程度で共振してたのが直ったのか、実のところ何か「うっかりミス」が見つかって・・・なのか深くは追求してませんが。
アクセルはあまり変わらず
あとは加速感ですが、何となく良くなった気がしなくもないですが、「確認のために走りに」はやってないので。。。
よく使う高速の登坂区間で100km/hキープが出来れば「合格」の予定です。
あとは燃費も11km/hに戻ってれたら・・・
もうちょっと様子見です。
No.9
- 回答日時:
異常音の加速の件は
「シリンダー壁やクランクシャフトに異物が入った」音ですね。
それっきり音がしないでしょう?
点火系やケーブルなんかだと一過性ではなく、
その後もずっと「かりかり逝って加速」します。
一過性であったのであれば
そのときにシリンダーやクランクが完全に死亡したときの音。
整備ミスではありません。
そう言う重篤な車両状態なんです。
これを整備ミスとか言われると
整備士泣きますね。
これを直すには、
最初に逝ったとおり、
エンジン腰下の分解整備確認
=直らなくても、確認するだけで20万円ほどかかります。
直すにはさらに別の部品をもってくることになりますので
さらに20万以上。
ですので、最初に回答したとおり
50万円コースといいました。
冗談でも脅しでもなく、
ネットでググってみてください。
軽自動車 エンジンブロー
10万kmを超えるローメンテナンス車で
頻発していることがよくわかります。
とりあえば持って行ったところ「カバーが云々」と言われて異音は止まりました。
こころなし加速感もマシになったような・・・とは言え、あまり交通量の多い道路を通ってディーラー往復しただけなので、良くなったのか変わってないのかはよく分かりません。
高速に上がると調子の善し悪しが一目瞭然なんですがね
いつも使う上り坂のもっとも勾配の強いところでも100km/hキープが出来れば合格なんですが。
No.8
- 回答日時:
ヘッド分解って意味がわかっておらんようですね?
バルブをエンジン非分解で外すなど不可能です。
吸気管・排気管もすべて外しています。
アクセルが重くなったという言い方がわかりません。
本当にペダルが動かない重さになったのか
=だったらスロットルケーブルとかいう他の回答もわかりますが、
そんな車走れませんよ?
重いとか軽いとか言う前に、ペダルが壊れます。
しかも戻りません。
ですので、スロットルケーブルの取り回し云々を言うと
恥をかきます。
踏んでも踏んでも全く加速しないことを
重いと表現しているのでしょう?
たった7万円ですか?工賃?
そんな値段ではヘッドの点検まではとてもできませんね。
=ヘッド単体になったときに、
カムシャフトクリアランスやシール状態など未定な一個とが明らかな工賃です
普通にエンジンを使っていて、
「バルブ欠け」なんて重篤な症状は普通出ません。
少なくとも1500cc以上の国産エンジンでは出ません。
この箇所はオイル潤滑されるところではありませんので
メンテナンス云々とか言う物ではありません。
元々の耐久性です。
軽自動車のエンジンは10万km。
ハッキリしています。こればかりは。
これを持って行ってさらに直すのは
徒労です。
=廃車してください。
No.7
- 回答日時:
バルブを交換したのであれば、エンジンブロックは車載のままでしょうが上(シリンダーヘッド)をはずしてます。
よって、スロットルケーブルも外してますし、タイミングベルトも外してますし、クランク角センサー(デスビ)も外してます。スロットルポジションセンサーとかのコネクタも外してますので、おそらくですが、
・アクセルが異常に重くなった
スロットルワイヤーケーブルの取り回しがおかしい。
・吹けが非常に悪い(加速が鈍くなった)
タイミングベルトのコマずれ、およびクランク角センサーの位置ズレ
・アイドリング中にカチカチとか変な異音がやたらする
バルブクリアランスの調整機構の異常か、調整ミス。
・発進加速中時にガラガラ(単なるビビリじゃなくて加速度に変化あり)と音を立てたこと1回
点火タイミングずれによる加速時の点火異常?
・燃費は11km/l→9km/lに悪化
上記の問題でそうなった。
・全体的に重くなった印象
上記の問題でそうなった。
というような感じだと思います。
作業した会社にとりあえずみてもらうしかないですね。
>スロットルケーブルも外してますし、
>タイミングベルトも外してますし、
>クランク角センサー(デスビ)も外してます
そうなんですか
側面に付いた補機類は触らずに上だけ開けてバルブ交換したのかと思っていたのですが、結構分解してるんですね
どおりで工賃がいい値段(7万)なんだと思いました。
今日にでも持って行ってきます。
No.6
- 回答日時:
中古車屋の整備士です。
10年で14万キロならそれほどでもありません。
ホンダは14万キロで壊れるような車を作っているとは思えません。
ホンダの人に訊いてみるといいです。
「ホンダの車は10万km以上走ると壊れるように作っていますか?」って・・・
多分、30万kmは普通に走れると思うんですが・・・
バルブ欠けですか・・・珍しいですね。
運がよければ、バルブだけで済みます。
ヘッドを外して判断したのだと思います。
シリンダーやピストンは問題なかったのでしょう。
ヘッドガスケットはヘッドを外したので替えただけです。
エキマニのヒビはよくあるようです。
スズキの軽バンでもよく交換します。
バイクのような格好なら良いのでしょうけど・・・
軽は特に不格好ですから、熱持ちが良くヒビが入るようです。
以上の整備なら問題ないように思いますが、
何らかの整備ミスが有ったように思います。
・アイドリング中にカチカチとか変な異音がやたらする
・発進加速中時にガラガラ
バルブクリアランスの調整不良
Tベルトの位置間違い
などが考えられます。
アクセルが重いのはワイヤーの取り回しがおかしいとか・・・
一刻も早くその旨を伝えるべきだと思います。
どうもありがとうございます。
バルブ欠けですが、欠けたバルブを記念に貰ってきましたが、「欠け」というより「溶け」かもしれません。
欠けた部分の切断面が尖ってなくて丸くなってますため。
とりあえず診て貰ってきます。
No.5
- 回答日時:
>エキゾーストバルブ欠け!?!?!?!
どうしてそれでシリンダーが正常と判断できるんでしょう????
欠けたバルブはどこに行ったんですか???
欠けるのは、
明らかに「圧縮/爆発サイクル時」
なんでかって?
バルブがガチンと「ヘッド側に押しつけられたときの衝突」で
欠けたんです。
その後、吸気でシリンダーが下がり、
圧縮したのちまた下がった後やっと排出・・・
できたでしょうか?
たぶんすぐにはできません。
一往復は間違いなくシリンダー内にかけたやつが居ました。
相当シリンダー逝っちゃっている可能性も多くあります。
圧縮測定はしたのでしょうか?
シリンダー壁点検はしたんでしょうか?
バルブのすりあわせ・カーボン落としなどしたんでしょうか?
割れによって生じたかも知れない故障・
割れの原因になった故障(ガイドやカムの測定)したんでしょうか?
簡易にとりあえずぱっと見ておかしいところを直しましたが
直っていないのでしょう?
直っていないからおかしいわけで。
で、繰り返しになりますが
しっかり直すには圧縮測定に加えて、
やはりもう一度ヘッドをはぐって
ヘッドの各所の測定、シリンダー点検
シリンダーの傷がひどいようであれば腰下クランクまで見なければいけない状況です。
お金を掛けて直らないエンジン状況なんです。
それ以上お金を掛けて(エンジン載せ換えして)直すか
廃車にするか。
車の状態はそう言うところです。
腕の問題ではなく
深刻すぎて直っていないんです。
どうもありがとうございました。
最初に持ち込んだときには「圧縮抜け」を判定する機材(空気圧をみるあれに近い形の)を使っておられました。
整備終了に伴い、最終確認だけしてると思ってるのですが・・・
たぶん触っていないであろうアクセルワイヤー
アクセルが劇重になった点だけは非常に不可解です。
No.4
- 回答日時:
迷わず「おかしい」と言って、ディーラーにその車を走らせていくだけ。
たぶん、何かの拍子に、プラグに電気が行かなくなったのでしょう。そんなに簡単に壊れる車なら、実車名を出しても良いのでは?点検後におかしくなったなら、点検項目に「プラグの点検、掃除又は交換」が必須ですが、いきなり1気筒死滅 なんて考えられないですし、仮にそうであれば、11Km/lから9Km/lでは済まない筈。(走っているのが可笑しい位)
一番に試すのは、「イグニッションケーブル(プラグコード)が、きちんとプラグに差し込まれていない」
(今の車は、プラグコードがいじれないようカバーがされているかもしれませんが)
今まで3気筒で走っていたのに、2気筒しか点火されていないなら、排気が「極端にガソリン臭い」筈です。(アイドリングで排気のにおいを嗅ぐことで判ります。)
ターボという事なので、「タービンのペラが欠けて、たまたまエンジンに吸い込んで、1気筒だけ噛み込んじゃった」なら、バルブ交換だけで済むかも。(そんなに回しちゃったの?)ATならあり得ないですね。
今時の整備士は、「ただ資格を取っただけ」なんて、有りそうだなー」
ただ、中古車の場合、当たり外れが大きく影響します。前オーナーがどんな使い方をしていたか判りません。
オート○クスなんて、エンジンオイルが4lでは足りないからと、手にした「添加剤」で補おうとして、交換直前に気が付いたから良かったものの、それは「オイル添加剤」ではなく「ガソリン添加剤」だった事も有ります。「目的を言ったにも関わらず、レジを通していました。」
オート○○では、手に負えない状況でしょうから、「プラグコードがきちんと差し込まれている事を確認」してもだめなら、皮算用は抜きにして、ディーラーへ(または直前の整備に出した整備工場へ)
考えていても対策にはなりませんし、意外と安く済むかも。
高い費用が掛るなら、購入業者に 皮肉の一つも言いたいですね。
1気筒死んだの年末で修理が年内不能とのことで、年明けまで騙し騙し走らせてましたが、その時の燃費が8~9km/lでしたので、燃費ベースでは大差ありませんねぇ
プラグコードですか?
1発に火が入ってないとアイドリング不調になると思うので・・
とりあえず診て貰ってきます。
No.3
- 回答日時:
ガスケットが裏表逆
締め付け方法に問題があった
などなど可能性で言えば何個かありますがディーラーで確認してもらうしかないですね
それと10年14万キロなら割と普通です
ありがとうございます。
「ガスケット裏表逆になってませんよね?」なんて聞けないから、黙って診て貰うしかありませんね。
音は共振とか色々と考えらるんですが、加速不良とアクセル劇重が何か関連してそうな気がして・・・
たぶん燃費が大幅悪化は、「加速しないから(重いペダルを更に)踏み込み」の結果だと思います。。。
最初はエコ運転を勧めるため、わざとアクセルを重くしてくれたのかと思ってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
適正身長
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキ GSR400!
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報