dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリードスパイクの後部スペースに自転車を立てて積みたいのですが、
固定するのに、「荷物固定用の平らな紐」が良いとディーラーから聞きました。
ホームセンターで手に入るそうなので、買いに行く予定ですが、
正式名称は何と言うんでしょうか?
1台に付き何メートルのものを買えば良いでしょうか?

また、
自転車を積む際のアドバイスなどありましたら、
教えてください。

上のお尋ねの一つだけでも教えてもらえれば嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

3です。



養生についてですが、バイクの場合はゴム製のマットを敷いて、泥とサイドスタンドで床が傷つかないようにしています。あとは、床に適当な箱や荷物を倒れた場合に当たりそうな位置に配置しておくぐらいです。フリードなら私の車よりは荷室が狭いので旅行なら隙間に荷物を詰めたら十分です。

自転車の場合は、簡単にブルーシートを敷いています。ちなみに、私が積む自転車はMTBとロードでスタンドがありません。慣れれば、ハンドルを切ってさえおけばフレームの真ん中と後輪にベルトを通して固定すれば大丈夫なんですが、通常はハンドルを切った状態で前輪にベルトを通して(くれぐれもハンドルに掛けるのではなく前輪に掛けて下さい。ハンドルを固定しても前輪が回転するとずれるので)固定します。これでタイヤが回転しなくなるのでずれたとしても派手に倒れることはありません。

あと、フックを掛けるポイントですが、床のフックを中心に考え、サイドのフックはあくまでも補助的なものとして使います。アシストグリップは手のひら分の幅があるので、ベルトがずれる危険性があるので止めときましょう。

ちなみに、この積み方で倒れたことがありません。私が出入りしている自転車店の常連さんもお店の人もこの積み方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びアドバイスを頂き、ありがとうございます。
初心者にも分かるように、とても詳しく説明していただき、感謝です。
養生と固定の件、よく分かりました。
最初は、前輪・後輪・ハンドルをぐるぐる巻き(笑)にして固定しそうな自分が居ます。
アシストグリップは前座席後ろのピラーについているので、固定に使うと言う頭はありませんでした。
なるほど、簡単にずれちゃいますよね。

さて、ベルトと一緒にブルーシートも買ってこなくちゃ♪

お礼日時:2012/01/27 21:03

純正アクセサリーでタイダウンベルトというものがありますが・・・(苦笑)


(仕事しろよ、セールスマン)

http://www.honda.co.jp/ACCESS/freedspike/interio …

まあ、コレの類似品が数分の一の価格で出回っていますから、自転車程度でしたら安いものでも十分です。
ロープの切り売りコーナーで丸いもの以外にベルトタイプのものもありますのでそれでもありです。


シティサイクルを車に立てたまま積む場合、留意するのはタイヤとハンドルを動かないようにすることと、
サドル部分をどう固定するか、です。

考え方として荷物を積む場合、接地部分を動かなくすることと、ブツの両端を固定するのは基本です。

具体的に、
タイヤに関しては輪留めを掛けるかブレーキレバーを紐などで縛る、
ハンドルは前輪やハンドルの端等をどこかに当てるか紐などを使う、ハンドルロックを働かす、

『両端』ですが、自転車の形状的に左右は無理なので、前後として車輪それぞれ、上下として車輪とサドルのペアになります。
(サドルの代わりにハンドルという手もありますが本体とロックされていない場合は難しいです)

実質、前後のタイヤとサドルの3点を押さえるのがベターです。
(後輪の代わりに両立型のスタンドというものもアリ)


サドルの固定に関しては左右に倒れないようにすれば十分です。

ベルトだけで上手くいかないようでしたら天井付近に横棒を渡してそこから紐をたらすというのも有効です。

http://www.yacjp.co.jp/accessory/RV-51.html

もしくは自転車の横にダンボールの空箱などをあてがって車体にもたせ掛けると簡単です。


添付の写真は自分のサンバーにクリックフォールディング・アクションワンという16インチの折畳み自転車を積んでいる様子です。
積み下ろしを簡単にするため、鋼材を溶接したキャリアを自作しました。
前後のタイヤがトレー状の部分にすっぽりとはまるようになっています。
下だけでなく車体の(タイヤの)前後にも立っているため、ずれませんし、ハンドルも動きません。
つまりタイヤの輪留めとハンドルのロックは乗せた時点で成立します。

サドルの下の部分にパイプが伸びていて、先端のY時金具で引っ掛けるようになっています。
引っ掛けたあとゴムひもをぐるっと回して固定するだけです。
積み下ろし共10秒足らずでOKです。

しょっちゅう運ぶ必要があり、時間は極力短く、となるとこんなキャリアがほしくなっちゃってきますが・・・・

http://kaitaiyatankenka.bbs.coocan.jp/?m=listthr …
「フリードスパイクに自転車を積むには?」の回答画像7
    • good
    • 2
この回答へのお礼

す!すごい!
写真まで載せてくださって・・・。サイトも拝見しました。
同じようには出来ませんが、勉強になりますm(_ _)m
10秒で取り付けられるなんて(*^_^*)

サドルを固定すると言うのは、新しい見解でして♪
参考になります。

ほんと、セールスマンさん、不勉強~
上手くすれば、お店の売り上げにもなるのにネ・・・(笑)

皆さんのアドバイスを総合して、
最初は「ガチガチ」に、慣れてきて「スマートに」出来るよう頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/27 22:30

・・・


タイダウンで自転車の横揺れを止められません。
バイクなどと違い
「自立するようなスタンドに止められた物を
荷台での横ずれ防止に使う」のがタイダウンですので、
スポーツバイクなど(ロードやMTB)スタンドが付いていない物を
タイダウンで直立させるのは
「どだい無理」です。

ですので、
普通そう言う目的には
「フロントタイヤを外して、そこにスタンドを付ける」
形状の物を使って縦に車載します。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82 …
これだとタイダウンはほぼ要りません。
=タイダウンは保険的な物です。

というか、タイダウンで自転車を固定しようという考えは
繰り返しになりますが大甘です。
固定できません。
倒れます。
物理的に考えてください、
いわばベニア板をたててタイダウン掛けたら
それでまっすぐ直立に固定できると思いますか?
そう。
いくらタイダウンをきつくしても、板は倒れてしまいます。
あくまで自立する物でなくてはタイダウンの意味は有りません。

フリードスパイクほどの開口部がある自転車に
ペダルなどの養生は要りません。
積む際に気をつける程度で良いです。

もしフロントタイヤが外せない車両であれば
フリードスパイクであっても
縦に自転車を積むのは無理です。

裏技としては・・・
自転車ハンドル部を下に敷いて
自立させる。
そしてハンドルが切れないようにフロントフォークを
ベルトでフレームに縛り固定。
その上でタイダウンを掛けるのであれば、
不可能ではないですが・・・
自転車を倒立させる時点で
「自転車ハンドルや車体に傷を付ける」可能性が出てきますので
ハンドル回り保護の意味でスポンジでもぐるぐる巻きにしておきますか?

かえって裏技は面倒ですが
それこそ安価なタイダウンで自転車の縦に詰めます。
面倒ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う!大変アドバイスを頂いてしまいました。
自転車は、立派なものではなく、普通のママチャリなんです・・・
スタンドが付いているもの・・・・を、2台。
なので、前のタイヤは外せません・・・
どうしましょう。

養生は「スポンジぐるぐる巻き」がいいんですね。
ありがとうございます。

もう少し勉強しないといけないですね。
詳しい説明をして下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/27 20:13

タイダウンはここが最安かも。


http://www15.ocn.ne.jp/~super/nirintool.html
少し怪しげですが以前発注したらちゃんと届きました。
バイク用なので少し大きすぎるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べて下さって、ありがとうございます♪

確かに、魅力的な価格。
しかも、「赤」なんてオシャレです。
  (一応、女性の私^^;)
他では黒・緑しか見かけなかったので・・・

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/27 16:40

普段、1BOXに自転車やバイクを立てて積んでよく移動しています。


室内積みに荷物固定用の平らな紐(タイダウンベルト)が良いというのにはきちんとした理由があります。

軽トラに積んだ荷物を固定するのとは勝手が違います。軽トラなら普通の紐で十分なのは荷台のいわゆる“あおり”の部分に強度の高いフックがたくさんあり、何箇所ものフックを使い力任せに順番に引っ張って固定していけば緩みはある程度防げますが、室内の場合、フックの強度と数に限界があるので、それをカバーすることが必要になります。

軽トラで普通に使えるのだから、室内積みにおいても普通の紐が一見安上がりでいいように思えますが、これが曲者で、軽トラのように力任せに固定できないので、走っているうちに揺れでズレたり緩んで来る事があるのです。下手すりゃ紐が解けて自転車が倒れてしまい、内装に傷が付いたり最悪、当たり所が悪ければ窓ガラスを破損してしまう事だってあります。自転車と接する面積が普通の紐より広いので、平らな紐の方が緩みにくいです。(それでも多少は緩みます)


平らな紐も、ただ紐だけではなくベルトを締め上げる機構(ラチェット)付きを必ず選びましょう。紐だけで結んで固定しようと思っても必ず緩みます。タイダウンベルトを使えば、床のフックだけで固定できますし、慣れてくれば一本だけで固定できます(通常は二本使用)

ホームセンターで購入するのが一番安上がりですが、自転車やバイク用品店にはちと高めですが、専用のタイダウンベルトがあり、自転車やバイクの車体に傷か付かないように素材や加工が工夫されたものもあるので、比較検討されるといいと思います。あとは、荷室の養生をお忘れなく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「タイダウンベルト」について、詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
最初は、自転車の荷物用のゴムタイプの紐を考えていて、いまさらながら「甘さ」に反省m(_ _)m

車の後部スペースにはたくさんのフックがあるので、最初はきっと「あっちこっち」を止めて固定することになりそうです^^; 「床のフックだけで・・・」出来るようになると良いな。

「荷室の養生」についてですが、
下やサイドにに何かを敷く(あてる)・・・と言うような事でしょうか?
どんなものを準備したらよいか、お手数ですがお教え頂ければ嬉しいです。

(下にご回答いただいた方にも同じお尋ねをしております。
 重なってしまい、申し訳ありません)

お礼日時:2012/01/27 13:23

こんにちは。



自動車に自転車等を積むときに使う紐は「タイダウンベルト」と呼ばれています。自転車用でしたらラチェットがない安価なもので十分です。
まちがいなくホームセンターに売っています。

長さは「自転車には長すぎるもの」しか売っていないと思うので、買ってきて自転車を積んでみて、余った部分は切ればいいと思います。切らないでそのままでも大丈夫です。
(ベルトを切った際は切り口を軽くライターであぶるとささくれてこないです。)

積み込む際にペダルなどであちこち傷が付くことがありますので気を付けて下さい。車に傷を付けたくないのであれば予め養生しておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「タイダウンベルト」で検索したら色々出てきました。ホンダの純正のものまであってびっくり。お値段的にはホームセンターの方が私向きのようです♪
ベルトの切り口に関してのアドバイスも頂き、感謝です。

「車の養生」とありますが、
下やサイドにに何かを敷く(あてる)・・・と言うような事でしょうか?
どんなものを準備したらよいか、お手数ですがお教え頂ければ嬉しいです。

お礼日時:2012/01/27 13:18

ロープは100均で売っているナイロンロープで少し太めの物なら十分だと思います。



立てて積むには、自転車のハンドル部を後席のアシストグリップと結び、タイヤ部をフロアのフックに縛れば良いと思います。

1台だけならなるべく片側に寄せて、残りに大きなカバンを置くか、空の段ボール箱でも置けば少し安定が良くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事を頂き、ありがとうございます。
「ハンドル」や「タイヤ」の止め方についても教えてくださり、ありがとうございます。
2台の自転車を乗せる予定なのですが、1台づつ左右に寄せるのが良いでしょうか?
「旅行がてら」の自転車積載になると思うので、大きなカバンで揺れ防止はバッチリです♪

お礼日時:2012/01/27 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!