dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

触診した脈がとぶような場合を○○が有るという。
動脈拍動の幅を意味する脈圧が大きいものを○○脈、小さいものを○○脈、交互に出現するものを○○脈という。

○に入る言葉を教えてください!

A 回答 (2件)

● 触診した脈がとぶような場合を 『結滞』 が有るという。



【 結滞 】
 脈の触診時、通常は規則正しく脈を触診できるが、時に脈が1拍脱落して触れないことがある。
 これを結滞と呼び、実際には心臓の収縮が脱落しているのではなく、
 期外収縮などの不整脈が原因である事が多い。



● 動脈拍動の幅を意味する脈圧が大きいものを 『大脈』、 小さいものを 『小脈』、
  交互に出現するものを 『交互脈』 という。

 【 大脈 ・ 小脈 】
 動脈の触診時、収縮期から拡張期に至る動脈の拍動の幅、
 すなわち脈圧(脈波の振幅)が大きいものを大脈、小さいものを小脈と呼ぶ。

 【 交互脈 】
 脈拍の間隔は等しく、整であるが、大脈と小脈が交互に現れるものを交互脈と呼ぶ。
 心室収縮力が非常に低下している際に認められ、1回拍出量と左室拡張終期容量が
 交互に変化する事を意味する。
 重篤な左心不全の徴候。
    • good
    • 1

不整脈

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!