

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
イラストの場合、著作権で保護されるのが一般的です。
特許とは、関係ないです。また、意匠は一般的には工業製品のデザインなどを保護するものです。従って、イラスト等を保護するものではありません(例えば、電気釜にイラストを描いたものを保護する等は出来無くないですが、イラスト自体は保護することとなりません)
イラストを描いた段階で著作権は自然に発生しています。登録などの制度もありますが(参照URL:文化庁参照)、権利関係の問題が出たときに効力がある位で、実効性はそれほど有りません。
個人として一番良いのは、HP等で公開して、○○が作成しましたと書くことでしょう。
なお、著作権関係の登録については、詐欺まがいの団体・書籍も多いです。団体を特定することは避けますが、確認方法としては、例えば市販している本の著者を確認し、弁護士・弁理士が書いているもの以外は信用しない方がよろしいかと思います。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/8/4/VIII-4.html
No.5
- 回答日時:
申し訳ありません。
#4で「作成年月日」と書き込んでしまいましたが、「月日」まで表記する必要はなく、「年」だけで充分でした。茲に訂正致します。大変失礼しました。
No.4
- 回答日時:
イラストは、特許、実用新案、意匠、商標で保護するものではなく著作権で保護するものであり、著作権は著作物を創成した時点で自然に発生し、何らの届け出も必要としません(「無方式主義」;著作権法第17条第2項)。
また、著作権の登録は、著作権を譲渡した場合にその権利関係を明確にすることに意義があり(著作権法第77条)、決して、最初の著作者を認定してくれるための制度ではありません。
さらに、「著作権が発生したことを証明するために」として登録を受け付ける民間会社がいくつかありますが、著作権の登録先は、著作権法上、文化庁です(著作権法第78条第1項)。民間会社では何らの効力もありません。
一番宜しいのは、イラストに「○の中にC(:マルシーマーク)」、「作成年月日」、「著作権者名」を付すことかと思います。これの本来の意味は、著作権者を明示するためではないのですが、少なくとも、「無断使用するな!」という注意にはなると思います。
マルシーマーク、作成年月日、著作権者名を付す効果について、ご興味がおありでしたら、下記をご参照下さい。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=669053
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=669053

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
windowsの効果音の著作権
-
キャラクターに対する著作権や...
-
♪おべんとおべんとうれしいな♪
-
百人一首には著作権はあるの?
-
著作権について。(会社が無く...
-
企業の決算書には著作権はある...
-
本の自己出版について教えてく...
-
型取りしたものを売るのは著作...
-
実績として勝手に掲載はOKですか?
-
校歌の著作権について
-
書籍の著作権について
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
非常口サインに著作権はない?
-
ゲームのアバターに著作権はあ...
-
著作権の切れた映画などをDVDに...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
著作権について ハンドメイド
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
企業の決算書には著作権はある...
-
不思議の国のアリスの著作権に...
-
カノンロックの著作権について
-
ゲームのアバターに著作権はあ...
-
百人一首には著作権はあるの?
-
倒産した出版社の版権は?
-
アダルトサイトやTwitter等で出...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
著作権の目次について 目次は著...
-
windowsの効果音の著作権
-
テトリスの形(テトリミノ)に...
-
野球ユニの著作権について
-
Wi-Fiのマークって著作権ありま...
-
型取りしたものを売るのは著作...
-
1970年に発行されたゼンリン住...
-
パワーポイントで、オンライン...
おすすめ情報