dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になってしまいますがお付き合いいただける方がいましたらお願いします。
アクア5ヶ月の初心者ですので質問におかしな部分や説明不足な部分があるかもしれませんがご容赦ください。


まず状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。
屋根は半透明のトタンです。
水槽には3面に日よけ兼、断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。

水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。
フィルターはエーハイム2211にメック、サブストです。
エアレーション24時間。ヒーター25℃設定。水草(ハイグロフィラ、クリプトコリネ、スクリューバリスネリア、ピグミーチェーンサジタリア、アマゾンソード、アヌビアスナナプチ)、流木(ウィローモス付)、枝状流木(モス付き)があります。
底床は細かい川砂です。
照明器具はなし。
CO2添加なし、水草肥料なし。
水換えは週に1回1/3~1/4ぐらい。

生体は、アフリカンランプアイ7匹+稚魚4匹、オトシンクルス2匹、レッドチェリーシュリンプ20匹ぐらい(稚エビも含みます)、コリドラスハブロースス5匹です。
稚エビはサテライトMサイズに入っています。

水槽立ち上げから約5ヶ月。
水槽水のPHはテトラテストpHトロピカル試薬(淡水用)での計測で8ぐらい。6in1での計測では7前後。
水道水のPHもトロピカル試薬で測定すると8ぐらいです。

これが1週間前までの状態です。


そして1週間前に環境を変えたんですが

夏はランナーを伸ばして増えていたスクリューバリスが茶色く溶けるようになってしまい減ってしまっていたので、冬になって日差しが弱くなったせいかと思い屋根を加工して日当たりを良くしました。
そして枯れた(?)スクリューバリスを抜いて状態の良い物だけを植え直し。
その時に新しい水草を追加(ハイグロフィラポリスペルマ、ロタラロトンディフォリア)。
そしてテトライニシャルスティックを底床に埋め込みました。

それからPHが高いのが気になっていたので、エーハイム2211のメックを「パワーハウスカスタム ソフトタイプ(微酸性・淡水、水草用)Sサイズ 300mL」に交換しました。

そしてエアレーションを24時間から夜間だけに変更しました。(サテライトのエアポンプは24時間稼働です)

それから1週間、水草やガラス面には緑色の苔が出ています。
その他に何も問題はなかったんですが今日ハブロススが1匹死んでしまっていました。
テトラ6in1でチェックしたところ

NO3→10
NO2→0   
GH→8
KH→4
PH→7

このぐらいの数値でした。

一応トロピカル試薬でも計測したところPH9.5もありました。
間違いかと思いもう一度測定しましたがやはり同じでした。

1/4ぐらい水換えをしてしばらくしてからもう一度トロピカル試薬で測定するとPHは8に下がっていました。


いくつか聞きたいんですが

(1)パワーハウスソフトを入れたのになぜPHはこんなにも上がってしまったんでしょうか?この量で弱酸性になるとは思っていませんでしたが逆に上昇してしまうのがわかりません。肥料のせいでしょうか?

(2)テトラ6in1とトロピカル試薬とこんなにも数値に差が出てしまうんでしょうか?

(3)今回水草が弱ったので、日当たりを良くして固型肥料を埋めましたがこの対策は間違っていたんでしょうか?苔がで出たのはこのせいですか?

(4)CO2添加をした方がいいでしょうか?それによって苔は減りますか?

わかる部分だけでも構いませんので教えてください。

その他にもこの状況の原因や対策、アドバイス等ありましたら教えてください。
お願いします。

A 回答 (2件)

>(1)パワーハウスソフトを入れたのになぜPHはこんなにも上がってしまったんでしょうか?この量で弱酸性になるとは思っていませんでしたが逆に上昇してしまうのがわかりません。

肥料のせいでしょうか?

肥料ではないでしょうね、パワーハウスかもしれませんが、その他PHが上がりそうな物は
入っていませんか?石、砂、飾りなど、試薬の異常はあるかもしれません。
試薬はあくまでも目視ですので9は異常です、魚が飼育できると思えません、淡水なら8以上は
異常な気がします。そちらの地方の水質で水道水のPHいくつくらいなんでしょうね?


(2)テトラ6in1とトロピカル試薬とこんなにも数値に差が出てしまうんでしょうか?

あくまでも目視ですので正確かどうかはわかりません。私は地方の基準のPHを調べて
水道水と水槽とのPHの差で大まかなPHを計ります。


(3)今回水草が弱ったので、日当たりを良くして固型肥料を埋めましたがこの対策は間違っていたんでしょうか?苔がで出たのはこのせいですか?

苔が出たのは肥料のせいも考えられますが、ろ過材を交換してもエアレーションを変えても
出るかもしれません。とにかく環境が変われば出る事はあります。
以前、かなり汚れたウールを換えただけで出ました。(理由はコケの危機感です)

(4)CO2添加をした方がいいでしょうか?それによって苔は減りますか?

気にしなくていいと思いますよ、そのうち落ち着きますよ、どうしても気になるようなら
プレコか何か入れられてはどうですか。今回コケが増えたのは環境が変わった危機感だと
思いますので環境が安定すれば苔は減っていくと思います。


PHだけはきちんと原因を探した方がいいですよ、上がってる理由が必ずあります。
PH試薬の故障か石や飾りなどで上げてる物が入っていなければパワーハウスでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

環境の変化ですか。たしかにそのぐらいしか思い当たりません。
今はphも落ち着いて7.5ぐらいまで下がりました。
結局はっきりとした原因は分かりませんが注意して見ていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 01:17

1、パワーハウス・ソフトは、PHを下げる効果はなく上がりにくくするものです。


PHが上がることはありません。
PHの上昇があったとするとコケの発生が原因だと思われます。
2、テトラ6in1とトロピカル試薬はPHの目安を見るもので共にPH8以上を測ることは出来ません。
又、淡水魚の飼育環境でPHが9.5となることはありません。
3、コケが出た原因は、日当たりが良くなったことが1番で、固形肥料も影響しています。
4、CO2の添加でコケが減ることはありません。
コケの種類が分かりかねますが、ヤマトヌマエビや石巻貝などのコケを食べる生き物をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず貝は投入しました。
今はphも落ち着いて7.5ぐらいまで下がりました。
結局はっきりとした原因は分かりませんが注意して見ていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています