dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。閲覧ありがとうございます。
長くなりますがどうか目を通していただければ幸いです。
私は某国立大学に通う一回生の者です。
大学に入り、とてもフィギュアスケートをテレビで見るのが好きだったことから少し迷いましたがスケート部に入部しました。
できなかったことが練習するとどんどんできるようになり、半年くらいは夢中で続けていました。
しかし、私の所属する部では大変部員の数が少なく、また1回生に対しかなり理不尽な当たり方、怒鳴り方をする先輩がいること、また練習や試合がかなりハードなことから、ただでさえ少ない1回生部員が一人、また一人と減ってゆきました。

私自身もそれらのことでかなりストレスは感じており、そのためか入部して6キロほど体重も増えてしまいました。
またそのことに加え、ここ最近同じ1回生部員とは人数が少ないためかかなり煮詰まった状態になり(私も含め1回生は実質2人です)、2回生になった時の仕事の割り振りなどでもめて口をきかない状態にまでなっています。

はじめは仲の良い友達だっただけにこれがまたストレスになり、最近は部活のことを考えると気分が重いです。
これを母に相談すると、「それならさっさと辞めればいい。貴重な大学生としての時間をそんなことに悩むのに使って勿体ない。また新しいサークルに入ればいい」と言われました。(ちなみに私は国際交流などにも興味があり、もしやめたらこれに入ろうかとも思っています)
私自身、かなりスケートは上達して、これからやってみたい技もあったし、何よりスケート自体は大好きなのですが、確かにこれ以上部活に固執してストレスを溜めるのもなんだかばからしいような気もします。

ただ、大学に入りいろんなことに挑戦しなくてはと焦るあまり色々なものに手をだし、途中で投げ出してきた私にとって、一番長く続けられたのがこの部活だったので、やめることによりこれさえ1年も続けられなかったのか、結局何もかも中途半端だ、と自己嫌悪に陥ってしまうのでは、という思いもあります。
また、大変熱心に教えてくださった先輩もいるのは事実なので、彼らにも申し訳ないような気がします。(なお退部の際には先輩がた全員の前で話さなくてはなりません)
しかしこのように同回生の人数が極端に少ない状態で、これからどんどん学年もあがってゆき大変な仕事も増える中、もめずにやっていけるような自身も正直ありません。またその友達に対し、これまでのさまざまなことから私自身、かなりの不信感を持ち嫌気がさしているのも事実です。


高校時代の友達はそれぞれ大学に入って自分の好きなことに没頭しているのを聞いたり、SNSなどで目にすると、こんなままではいけない、と焦る気持ちも大きいです。

大学生になってこんなことも自分で決められないのか、と思われるかもしれません。
しかし上記のようなジレンマに悩み、なかなか決断できない私にどうか客観的なアドバイスをいただきたいです。

なんだか毎日悶々としています。どうか皆様のご意見お聞かせください、よろしくお願いいたします。

長文お読みいただきありがとうございました。

A 回答 (5件)

私にもよく似た経験があるので回答させていただきます。



私も大学で体育会系の部活に入っており周辺の大学からは厳しいことで有名でした。(練習内容や上下関係など)
私も好きで始めたことなので最初は懸命でしたが、好きでは補いきれないほど体力的にも精神的にも追い詰められました。
そこで改めて自分が何をしたいか、大学で何をすべきか考えみると、理不尽に叱られる部活が馬鹿らしくなり辞めることを決意しました。
先輩たちとの話し合いが憂鬱だとは思いましたが、続けていく苦痛に比べたら何ともないことです。

優柔不断な私ですがこれだけははっきりと言い切れます。
「辞めてよかった。」

中途半端になることに懸念しておられるようですが、中途半端な思いのまま続けても意味がないのではないでしょうか?
あなたの文面から察するに今の環境では今後スケートを楽しむことは出来ないように思われます。
私は辞めて出来た時間で本当にやりたいことをして充実した生活を送っています。

長文になってしまいましたが、あなたが悔いのない大学生活が送れることを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ためになるご回答どうもありがとうございます。

よく似た経験がおありとのおこと、大変驚きました。理不尽さ・練習のきつさに長い間耐えられ、さぞかし辛かっただろうと思います。本当にお疲れ様でした。

回答者様のおっしゃるとおりです。心のどこかで私も、先輩との話し合いがいやで退部を避けてきたのだと思います。しかし、言われてみれば話し合いの苦痛など、これまで経験してきたさまざまな苦悩を思い起こすと、なんでもないことのように思えてきました。
これまでやめていった部員たちも、私を含め同回生も本当によく頑張ったと思います。

また本当に、中途半端な気持ちで部活を続けることほど馬鹿げたことはありません。それこそが一番の中途半端だ、とようやく気づき、はっとさせられました。私は部活に何を求めていたのでしょうか。



最後に、



「辞めてよかった。」



この言葉が今の私にどれほどの勇気と希望を与えてくれたことでしょう。
最後の山場を越えれば、必ず扉は開き、光が見える。

回答者様のお言葉にはそんな深いメッセージも込められているようでした。

ほんの少しの勇気を出して、退部の手続きをとろうと思います。
明日の、未来の、自分のために。



長くなりましたが、本当に背中を押してくれるご回答、どうもありがとうございました。
残りの大学生活を悔いのないものにするよう、頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/02/02 21:17

 今、世の中で虐待が問題になっています。


 子どもを虐待して重傷を負わせ捕まった親が言うのは「あれはしつけ」だった。ケガを負わせる事は虐待であってしつけでないことは明白ですが、本人はわかっていない事があります。

 理不尽な先輩ですが、指導と虐待の境目がわかっていないのかもしれません。暴言は言葉でも暴力です。本人は「指導だった。後輩のためになると思ってやった」と言うに決まっています。
 プラスにならない事を指導とは言いませんし、それは先輩の自己満足に過ぎません。
 今後どうするかですが、辞めるのはいつでもできます。まずは部長や顧問など信頼できる人に相談してみて下さい。部を続けたいが現状が苦痛になっている事も言った方が良いでしょう。
 1年生が次々に辞める部が良い部とは思えません。部がどうすれば良い方向へ向かうか考える機会にして欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当にそうだと思います。
今思い返してみても、先輩の自己満足だったとしか思えません。

苦痛なので、やめる方向で考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 21:23

ある程度は続けたほうがいい。


でもちょっと違うなら、辞めたらいい。
辞めても死なない(これは辞めたら絶対に分かる)。

ただ『代案は出せ』

確信を持って言うけど、嫌だから辞めた、ってのはただぶらぶら無為をするようになるだけ。
時間のムダ。
辞めるなら「翌日には国際交流サークルAに入る、2回の夏には留学をする」ぐらい確約できる目標を持ってから辞めるといい。

やっぱりぶらぶらする人は多いよ。
それじゃ「なーんだあいつ」ってなるし、結局はすっごく損だよ。


雰囲気に関してはどうかな?と思う。
フュギュアでレベルが高い所では、絶対に怒鳴ったりしないと聞く。
楽しんで滑ることの方が良いから、意識が高い自主的な所があるから、だと聞く。
ローレベルでそのノリってのは何かをはきちがえているんじゃないか?
その人は精神論を持ち込みたいのかもしれないけど、それが必ずしも正しいわけじゃないよね。
(国立大の部活って精神論に偏る傾向にある。だから弱いんだと思う)


あと話し合ったらどうかな?
間に誰か1人挟んでもいいし。
意外と誤解とか多かったりするし。
腹を割ると相手も瓦解してくれること多いよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

代案を出せとのご指摘、本当にその通りだと思います。
きちんと準備して、後悔しないふうにやめようと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 21:41

 大学生活というのは,勉強だけでなくいろいろな人生経験を積めることに意味がありますが,人間関係が悪くうまく機能していない部活で頑張り続けていても,ストレスが蓄積するだけでプラスにはなりません。

 大学で一番やるべきことは勉強ですから,それ以外の部活などについては,純粋に自分が楽しめるものだけを続けていけばよいと思います。あなたは,何もかも中途半端だから続けられないのではなく,単に自分が本当に楽しめる部活を未だ見つけられていないだけではないでしょうか。
 私も,結論としてはあなたのお母さんと同じ意見です。続けられる自信もなく,これ以上続けても不要なストレスを貯めるだけの部活にこだわり続けるくらいなら,新しい部活を探すべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当にその通りだと思います。
なぜわざわざ大学に入り、ストレスが重なる環境に身を置き耐えているのか自分でも疑問です。

勇気をだして、さっさとやめようと思います。
背中を押してくださるご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 21:38

 >どうか皆様のご意見お聞かせください、よろしくお願いいたします。



 目的は何でしょうか。サークルを続けることが目的なら、辞めるべきではありません。スケートするのが目的なら、サークルを辞めるべきです。
 ただ、このままではスケートを嫌いになっちゃうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!