dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツーリング途中の道の駅で休憩している時や2輪用品店の駐輪スペース、庭でバイクのメンテナンス等をやっている時などに話しかけられることがあります。

なるべく話しかけられないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
出来るだけトラブルにならないようにしたいです。

A 回答 (7件)

R1200GS ADVに乗ってる時にはしょっちゅう話掛けられました。


多分、国産でありきたりの大型車に乗ってれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに親の大型に乗っているときはあまり話しかけられることはありませんでした。
やっぱり2ストの250レプリカはちょっと目立つのかな、煙も出るし。
2輪用品店では何故か注目されることが多く、買い物しにきたのに色々聞かれます。
大型もたまには乗ってみようかな、狭い庭に置いてるので出し入れがとても大変なので放置していました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 21:49

私は往年の生産台数の少ないバイクにのっていまして。


良く声を掛けられますが。
中には失礼な輩?もいて。
「これホントに本物ですか?」
なんて聞いてくるアホウがいます。
めんどくさいので。
「ニセモノに決まってるじゃないですか。」
と言いますと。
すーっと去って行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼な人とは結構遭遇しましたね。勝手に庭に入ってきて聞いてもいないのに浅間山レースの話を始めたりする爺さんとか、勝手にさわったり乗ろうとする人など。
上手に撃退できるようになりたいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 21:39

自分もよくバイクに乗っていると声掛けられます。



まあ珍しいバイクに乗っていることもあって声を掛けてくるのだと思いますが、声を掛けやすいキャラクターなんでしょうね。童顔でやせっぽっちでしかもたれ眼、だから迫力がない。強そうに見えない。怖そうにみえない。
となるわけですよね。

自分はあえてこのキャラクターを変えようとは思いません。それは相手に警戒心をいだかせないので自分にとって敵か味方かの判断が付きやすいというメリットがあるからです。なんせ相手は素のままで自分に接触してきますからね。

じゃあ貴方が気にしている怖そうな人が近ずいてきたならば、最初は丁寧に応対します。単なるバイク好きならばバイクを通じた仲間ということでフレンドリーになって終わりです。もし相手が敵意があるならば警戒態勢に入りいざとなったら自分が持っているサバイバル術を使って切り抜けるようにします。

そのキャラクター決してデメリットばかりではないと考えます。時には逆手に取ってデメリットをメリットに変えることを考えてはどうですか、貴方は見ようにおいては人当たりの良い人ともいえる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、私も若干やせ気味で、迫力はありませんね。
さらに体脂肪もありません。
メリットのことも良く考えてみたいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/03 21:26

↓こんなホームページがありました。

声をかける人のことを「ナンシーさん」と表現しています。回避方法も…。
http://homepage3.nifty.com/gakira/nancy.htm

かくいう私も、ナンシーさんの一人でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか面白いサイトですね、私の友人にも盆栽先生の資格がありそうな奴がいます。
私の出来そうな回避方法は、レーサー系がいけそうだと思ったのですが小僧系になってしまいますね。
ゴッドファーザーも持ってるけど、公道では使えそうにはありませんね。
それとも配線は外していればセーフかな?
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/01 22:42

確かに質問の様なことは有りますがツーリング途中の休憩時に話しかけられるのは私は楽しむことの方が多いですから非常にフレンドリーに対応しています(幾らナンシーで有ろうがライダーで有ろうが)しかし、自宅でバイクや車のメンテナンスをしているときには良く話をするお隣さんでも挨拶程度、もちろん通りがかりの人など殆ど近所の人ですが挨拶でも遠慮しがちにされます。



私が顔見たら大抵逃げるように居なくなるのでよほど難しい顔しているか近所で変な噂でも出ているのか事実は知りませんが余り良い印象は見た目で無いのでしょう、もちろん作業も真剣にしているので声を掛けづらいのかも知れませんし決して飛びかかりそうな顔つきでもないのですが・・・過去に雷親父と言われていたことは有りますから引きずっているかも知れません。

訪問販売などのセールスでも声を掛けられないことがあり逆に寂しいと思うときも有りますよ(よほど難しい顔に見えるのでしょう)坊主頭で髭有るし・・・サングラスは作業の邪魔になるのでしませんよ(作業に寄れば防塵メガネを掛けることは有ります。
従って他の方の言われる邪魔するなオーラが激しいのだと自分で思っています(洗車などの時だとそうでもないですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セールスの人は結構話しかけられます!
断るのも大変です、1回だけヤクザのような人が来たときにはビビリました。
メンテナンスのなどの作業は結構適当ですね、猫と遊んでいることもあるし。
オーラは重要そうなので、うまく扱えるようになりたいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/01 22:29

近寄るとヤバいとうか、俺にかまうなオーラを出すように努めましょう。

具体的には不機嫌そうな顔をして周りをぐるっと見渡し、下を向いて喋りたくなさそうな雰囲気を振りまきましょう。あと見た目も大事。ごつい革ジャンにサングラスなど比較的効果があります。別にガン飛ばすわけでも誰かを攻撃するわけではないのでトラブルにはなりません。しかしあなたがもともと人相が良い人の場合、あなたの雰囲気など全く気にしないで話しかけてくる人はいます。話しかけられても「あー」とか「どうも」など最小限の単語で受け答えしましょう。

僕は意識しなくても前述のような雰囲気で家族から常々人相が悪いと言われているんですが、こんな僕でさえ話しかけられることはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどオーラですか!
以前大学の講義で、第一印象を聞いて回ることをやったら、確か善人とか明るい人と言われました。
最小限の単語は意識してみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/01 22:19

そういうことをしなければよいわけです。


道の駅では、休憩しない。見られるようなところでメンテナンスをしない。
これにつきます。
はまるはずのものがはめられなくてイライラしているときなどに、
声をかけられたりすると、スパナを投げたくなる気持ちはわからないでもないですが、
相手はなにもわかってないのです。うまくいっていないから時間がかかってることなど。
好きで、ないしは暇だから修理をやってるのではないかと。
てきぱきと、声をかける隙さえ与えないときは、真剣みが伝わるのか、
挨拶の一言で終わるはず。(ひまでおしゃべりの方もいらっしゃいますが)
ちょうどよかった、手が2つしかなくて困ってたところです。
ちょっとここを持っていてくれませんか?
というぐらいの余裕が大切です。
そのうち、バイクをさわってるときは、遠慮してくれるようになります。
何事も教育、教え込むことです。
近所の人のトラブル対策は、それしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその通りですね。
うまくいかないことはかなり多いです。
何とか挨拶のみで終わるように努力します。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/01 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!