dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)古い家付きの土地を買い5年ほどでローンを返済し、新たに借り入れ(25~30年ローン)をして新築する。

(2)比較的新しい中古住宅の購入

(3)土地を購入し新築する(35年ローン)

家を建てたり、購入するといったことに詳しくなく、どれがいいのかわかりません。
(2)でいい物件があればいいのですが、場所や広さで妥協が必要なのかと思います。
(1)は(3)より返済期間が少ない分、月々の支払金額が抑えられそうですが、新築時にかなりの経費がかかりそうです。
(3)だとローンの返済期間が長いことや、借り入れ金が多さに躊躇してしまいます。

彼、私ともに30代前半です。
結婚と同時に家の購入を考えています。
いい知恵があれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私は(1)です。


古家付の広いところを購入しかるくリフォームしました。
10年でローンを返済し、隣に新築したいと思っています。

私は13年前に新築しましたが、家族構成の変化などのために引っ越しました。
将来が見えない状態でいきなりの新築はリスクがあります。
家に合わせて生活するより、生活に合う家に住むべきと思います。

どの選択も良いがリスクが少ないのは(1)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、いきなり新築はリスクが大きいですよね
わたしもそう思っていました。

5~10年すれば、老後を含めた先のこともイメージできてくるかもしれません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 11:11

(2)比較的新しい中古住宅の購入 が一番お得ですね。



とくに、良質の戸建住宅の場合は、手入れを欠かさなければ60年以上持ちますので、現在の日本の木造受託の中古市場価格は大バーゲンセールです。

建売住宅では無く、地元の工務店の一品モノを選びましょう。一品モノは品質もそこそこですし、補修や改修も元の工務店に依頼すれば喜んでやってくれます。この点が量産モノのホームメーカー製品との違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)でお買い得物件があれば、ちょうどいいのですがなかなか見つからないでしょうね。

いずれにしても足を使って数を見てみるのがよさそうなので、(2)も含めて検討しようかと
思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 11:20

子供をつくるつもりなら、産まれてから決める方がベター



子供が出来ると価値観が一変します

今現在の価値観での選択が、子供が産まれてからでの価値観では全くダメダメになる可能性も大いにあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、子供ですか…

正直、アパート代を払うなら家を買おうかという所から出た話なのです。
出来るだけリスクの少ない選択ができたらと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 11:16

私は、34才で2階建てを新築、65才で売却、


バリアフリーマンションに入居しました。

30代前半ですと、65才までのライフプランが出来ておらず、
子供が生まれて育つ過程、子供が独立して、また2人に戻る
生活がイメージできないと思います。

私は、34才(子供5才、4才)で、25年ローンを組み。
59才 定年退職(退職金)、住宅ローン完済。
65才 フルタイムの仕事を止め、
    子供2人結婚、
    私の遺族年金で費用が支払える、
    夫婦2人で住むスペースが有り、かつバリアフリーなマンションに
    転居しました。(戸建の売却益が出ました)

1の、先ず住んでみて、お二人の生活の考え方を合わせて、新居を検討を
お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、30年先のことまではなかなか考えられないです。
子供も何人になるかもわかりませんし…

それだけに、いきなり35年ローンは抵抗がありました。
アパート代を払うのは無駄だという点では、私も彼も同じ意見なので、
さらに話し合いをしていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 11:05

1をすすめます。


友人はそうしてしばらくは古家で辛抱していましたがやはり5年~7年ほどで新築を建てました。
家族と子供で楽しい家を作りうらやましい限りです。

どんなに長く付き合っていたとしても生活すればいろんな感覚の違いがわかるものです。
相手をさらに理解して、家族となりさらに絆を深めてから最適な家づくりをすればよいでしょう。

短期で土地を完済するのも社会的信用上非常によいことだと思います。
40までにお作りになれば退職年齢まで25年でローンを組み自己資金をためて計画すれば良いですね。
お子さんがすぐできたらちょうど40くらいで小学校入学、お金がためられるのは中学校までといいますし今土地取得してしまえばなかなかよい計画でいけそうに思います。
土地や家の購入を考えるときに土地は古くならないけれど家は古くなると考えます。
得か得でないかはどういうライフプランによるかだと思います。

1)古家の解体費用を差し引いて購入できる
2)耐用年数いってない家は好みでなくてもそれなりの金額になってしまう。
3)結婚してすぐの家購入は上記の理由からすすめません。

それではどうぞお幸せに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家を持った経験もないので
それぞれの選択肢のメリット、デメリットがわからず
参考になればと思い質問させてもらいました。

(1)でも予算の問題はありますが、自分たちの意見も取り入れた家にできますね。
それに社会的信用のことまでは考えてませんでした。

いきなり新築の家を建てるのに私自身少し躊躇しているので、
彼とも話し合っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 10:57

実物事例を沢山見て思考することです


他人が決められる回答ではない
家=生活の器=住まい方が人其々以上に家庭の事情は10人10色
何拾年の生涯設計から、自分達に何が合うかを見つける
(1)(2)(3)其々に一般的な良否は有ります
質問者さんの事情を条件とすると、回答は違うものになる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ見て回りたいとは思っていますが、
選択肢はどのくらい広げておいたらよいのかと思い質問しました。

まずは彼とじっくり話し合います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 10:46

>(2)でいい物件があればいいのですが、場所や広さで妥協が必要なのかと思います。



新築だって同じ、予算ですべて制約を受けますよ

>(1)は(3)より返済期間が少ない分、月々の支払金額が抑えられそうですが、新築時にかなりの経費がかかりそうです。

上物壊して外溝やり直しなら、300~400は見ておかないとね
(要求の程度にもよりますが…)

>(3)だとローンの返済期間が長いことや、借り入れ金が多さに躊躇してしまいます。

予算を押さえればいい

買える値段を先に決めるべき
そうでないのに、あれこれ文句を言っても
何も決まらないし、誰も相手にしてくれないです

条件の優先順位の決められない人は、
結局損な買い物をします
何を買っても、どっか納得できない
あぁすればこう、こうすればあれ・・・って

訳わからず迷うのなら、絶対買わない方がいい

>結婚と同時に家の購入を考えています。

3年はい一緒に暮らしてお互いを知るべきかも
その先はかなり長いと思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせてもらいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!