
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
銀行にもよりますが、ATMで出来るところが多いと思います。
まずはATMの画面に「定期預金」のボタンが無いか見てみましょう。ATMで出来ない銀行なら窓口ですが、今時は口座の支店で無いと手続きできない銀行は無いと思います。
あと、インターネットバンキングに登録すると自宅から定期にしたり解約したり、振込みしたりも出来ます。
銀行のホームページに情報があると思いますが、よくわからなければ支店に電話すれば教えてくれるでしょう。
No.5
- 回答日時:
簡単に
どこの支店のでも可能です。
預け入れに印鑑は不要です。
窓口でないと、記念品はもらえませんが、小額だと窓口では行ってくれなくて、ATMで入れろと言われる銀行もあります。
1万円からでも入れられます。1円定期というのも出きるなんていうのもあったなどというところありました。
No.4
- 回答日時:
いろんな人に、余計なお世話している私ですが、
貴方にも余計なお世話をします。失礼。
銀行の定期口座を作るメリットは、この低金利時代にあっては、はっきり言って、ほとんどゼロです。
とっさのとき、あるいは、いざというときの引き落としの利便性が下がるだけです。
とっさのとき、いざというときに、結局、クレジットカードのキャッシングとか、サラ金とか利用するようだと、定期の利息の効果なんて、簡単に吹っ飛んでしまいます。
まー、普通預金のように引き落としがしやすい状態にあると、つい使っちゃう、なんていう人が、自分の欲望を抑えるために定期口座開設するのであれば、「意味」はあるのかもしれませんが。
でも、それだったら、普通預金のキャッシュカードを自分の親とかに預けておいて、よっぽど決心がついたときだけ、親からカードを返してもらうとかすればいいような気がします。
よく、定期に100万とか預金しておいて、普通口座の残高が少ないときに、その100万を担保(?)にしてローンみたいなのを利用する人がいますが、言葉は悪いですが、○呆です。
オススメの手は、個人年金保険です。
ただし、ふつうの生保会社の年金プランとかはNG。老後にならないと、お金が使えませんから。利率もいまいち。
よく労働組合の関係で、なんちゃら共済とか名前の付いた、年金プランがあります。これは、1年ぐらいで解約すると損ですが、それを越えると、利息(とは言いませんが、実質そうです)が、ぐんと良くなります。
私は、これで、家を建てましたヨ。
利息(とは言いませんが)の額には、かなり満足しました。定期預金の利率とは、桁で違います。
利息(とは言いませんが)が50万(だったかな?)を越えると税金(所得税法上の「一時所得」に該当)がかかりますが、それでも、一般の定期預金の利率にかかる、国の税・地方税の合計と比べれば、断然有利です。
ご自分かご家族が働いている職場の労組で、そういう制度ありませんか?
次の手は、外債です。
私の友人は、これで貯金して成功しました。
外国の銀行の定期預金に入れるっていうやつです。
外国為替相場変動のリスクはありますが、利率の良く、かつ、政治・経済情勢の良い国を選択すれば、わりと、高い確率で、高利率が稼げます。
たぶん、こっちの方は、銀行に相談すれば、教えてくれます。
なお、以上の私の話を聞いても、どうしても、銀行定期に入れたい、という前提であれば、下記。
現代の「普通預金」と言えば、たいがい「総合口座」になっています。
「総合口座」とは、普通預金と定期預金が口座番号が同一で、一つの通帳に記入できるやつです。
お手持ちの定期の、最初の数ページは、定期預金のページになっていませんか?
入金には、たしか、ハンコは要らなかったと思います。
たしか、いきなり無人のATMに行っても、定期に入金できたと思います。
銀行さんの立場からすれば、定期に入金してくれるような「おいしい」顧客は、どんどん増えたほうがよいわけですからね。
詳しいご意見有難うございました。
定期に入れようと思ったのは、普通預金に何十何百と入っていると残高が確認しにくいと思ったので…。1,234,567円と明記されるより4,567円と明記された方がすぐに分かるので…。なんだかしょぼい理由で恐縮ですが;
ご意見は参考にさせて頂きます。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
それほど詳しいものではないのですが・・・。
まず定期預金にするには100万円単位のお金があれば、良いと思います。ほかにも、積み立て形式のものもあるし、300万くらいあればプランが選べると思いますよ。
同時に、その銀行のサービスを確認してみてくださいね。例えば、給料振込み、公共料金や年金引き落とし(件数制限あり)に加え、同銀行に定期預金口座を設ければ、ポイント制で金利優遇や、夜間・休日引き落とし手数料が何回までか無料になる・・・様々な得点があります~ようするに、主に使う銀行として、それなりの契約があれば優遇しますよって。会社の財形貯蓄、親が貯めてくれている自分名義の預金などを全て含めて1000万以下でしたら、各銀行の「メインバンク優遇」を利用すれば、さらに定期預金を組む意義が深くなりますよ。
とりあえず、今貯まっているお金の通帳と届出印を持って、その銀行(既存の預金の支店は関係ない・定期を組んだ支店は行った先の支店扱いになる)に行って、案内係りや預貯金窓口の人に聞けば大丈夫ですよ。
次に、定期を組むお金の使い道です。3年後・5年後・10年後など。大まかに決めておくといいです。というのも、長期にわたって預ける前提のプランなら、短期のものより利子が良い場合があります。とはいえ、今のご時世ですから微々たる違いかもしれません。解約時の手数料もチェックしつつ、長期なら有利、短期に切り替えても流動性があるものなど、同じ銀行でも『定期預金』はひとつではありませんから、どんどん聞いてみてくださいね。
さらに言うと、外貨と組み合わせる方法などを勧められるかもしれません。それについて自分が勉強して賭ける気持ちがあれば良いですけれど、手数料などが落とし穴になることもあるので要注意です。株を買うのと同じように、自分の預金を自己管理できなければ、いくら利子が安くても預けているだけのほうが何より安全ということになります。
とにかく、定期預金をしようと思う銀行に行き、窓口で利率のいいもの、流動性のあるものを聞いてきたほうがいいです。
あまり深く考えないで定期に入れておこう、と思っていました。とりあえず長期にしておこうと思います。
たいした額ではないので利子は全く期待しておりません(苦笑)
ご意見有難うございました。参考に致します。
No.1
- 回答日時:
ども,daredevilと言います。
まずhane2003さんが預け入れをしている同じ系列の支店であれば通帳と印鑑があれば可能です。ただ最近は中国人窃盗団による【副印鑑による引き落とし事件】が多発しており,身分証などの提示を厳重に行われます。よって免許証なども確実にお持ちください。
【通帳、印鑑の盗難被害に関するリンク集】
http://www.securitynet.jp/ginkou/index.htm
【あなたの預金も危ない!!ズサンな本人確認!? 預けた金を返せ!!】
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20030413/genba.html
【盗難通帳による被害が続出!】
http://tyousakai.hp.infoseek.co.jp/tounan.htm
【盗難通帳による不正払い戻しは二〇〇〇年四月から今年七月までの三年四カ月で三千二百八十四件、約八十二億三千三百万円に達した。】
http://www.asyura.com/0310/hasan29/msg/227.html
【預貯金過誤払被害対策原告団&弁護団公式ホームページ】
http://www.mb.ccnw.ne.jp/yo-cho-kin/
それと最近では新たに銀行の【キャッシュカード】を【スキマー】という磁気データを盗み取る機械で,満員電車など胸ポケットなどに少し当てるだけで磁気情報を盗み出して,偽造キャッシュカードを作り出しそれでATMで暗証番号を自宅の住所の末尾4桁,誕生日,電話番号の末尾4桁のいずれかを"2回まで"試してお金を引き落とす詐欺も横行しています。
【キャッシュカードのトラブル 】
http://www.securitynet.jp/bank/cashcard.htm
個人的にもし定期預金をするのであれば徹底したコスト管理で無駄を省き利率に還元しているインターネット専業銀行(sony銀行,JapnaNetBank,ebank,IYbankなど)の方がよっぽど良いですね。それに最大にして最高のメリットはズバリ【不良債権が無い】事です。バブル全盛時代にこぞって土地,レジャー産業,ゴルフ産業などに投資して現在民間企業であるにもかかわらず【税金】で成立している銀行と違い,当時存在していませんからね。ましてや旧大蔵省と持ちつ持たれつのナワついた人間が経営しているのではなく,各銀行とも民間企業が出資してどうすれば利用者に利益を還元できるかを追及してきた人達が経営しているのでどちらが良いか考えるまでも無いとは思いますが...。↓をご覧あれ。
【☆★【徹底比較】インターネット銀行(ネットバンク)★☆】
http://rich.fc2web.com/e-bank.html
【金利 徹底比較】
http://allabout.co.jp/finance/bank/closeup/CU200 …
上記HPを見てわかるようにこの低金利時代にインターネット専業銀行である【イーバンク銀行】は0.1%という突出した金利をだしていますね。やはり既存の大手都市銀行のように国民の【税金】を公的資金という形で借り入れ経営をやりくりしながら,年収1000万円越えの人間がわんさかいればあんな預金者を愚弄した低金利なのも無理ないですね。不良債権処理も全然進んでいない,中小企業には貸し渋り&貸しはがし,といった最早企業とは言いがたい存在なのでこの機会にkinokinomarmarさんも預け入れる銀行を根底から変えると宜しいと思います。
【イーバンク銀行】
http://www.ebank.co.jp/
ちなみに↓サービスはこの低金利時代に都市銀行ではまず出せない数字ですね。
【eBANK 金利1.0%の定期預金始めました】
http://www.ebank.co.jp/p_layer/vcj/top.html
あと最近では新生銀行などもお奨めです。通帳がなく毎月1度銀行から預金内容の紙が送付されてきてコストを徹底して削減した戦略を掲げています。通帳がないため最近流行の古い通帳の【副印鑑】をデジカメで泥棒がとり,それをスキャナーで銀行の払い戻し用紙に記載して預金者の預金を引き落とす,といった犯罪にもあいません。また預け入れ金額の上限なくATMの時間外,土日の手数料などはかかりません。
【新生銀行】
http://www.shinseibank.com/
参考にして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 今晩わ。今年から遅ればせながら、定期預金始めました。 地元の銀行及びメガバンク、地銀の支店に定期預金 2 2022/05/13 20:37
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- 預金・貯金 定期預金って普通口座にお金がないとできないんですか? A銀行の普通口座の預金をB銀行の定期預金口座に 2 2022/07/27 00:33
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 auじぶん銀行の金利について 2 2023/04/08 16:49
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【あおぞら銀行の普通預金】の普通預金の金利が年0.2%で半年に1回利子が振り込まれるとS 6 2023/08/12 20:41
- 預金・貯金 商品のローン支払い 普通預金の残高不足でマイナスに 利息は? 5 2022/08/11 09:46
- 預金・貯金 定期預金証書(定期預金通帳)をその銀行の貸金庫に預けておく方法が有るのでしょうか? 3 2023/06/10 16:16
- その他(資産運用・投資) スーパー定期より普通預金のほうが金利が高い理由 2 2022/05/26 14:36
- 医療保険 定期預金について 5 2022/07/22 17:10
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 普通預金か定期預金で1000万円置いておくならどこの銀行の金利が良いですか。 4 2022/12/17 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
全国銀行でお勧めは?
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
ATM 引き出した場所がわからな...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
銀行引き落としの順番
-
クレジットカード作成時に銀行...
-
郵便貯金の口座から、地方銀行...
-
親に給料を取られています。
-
ATMコーナーにキャッシュカ...
-
ノンバンクのシステムについて
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
高飛車な銀行員の態度
-
タイ・バンコクに韓国系銀行は??
-
出会い系サイトから「お金を振...
-
10年後には無くなるサービス、...
-
他の銀行のキャッシュカードでA...
-
振り込んできた相手の口座
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
給与振込み依頼書の印鑑
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
普通口座から、他銀行へお金(1...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
親に給料を取られています。
-
「預かり口 読み方」について教...
-
お金を引き出したら通帳に書か...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
トコウキンってなんですか?
-
口座取引店が遠い支店の場合の...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
別の口座に貯金を移すには
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
捨印とお届け印は同じでいいで...
おすすめ情報