dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

300Gか450Gのどちらを買おうか迷っています。
それに加えて、a規格は必要か。

ルーター設置場所とPCの使用場所の真ん中にキッチンがあります。
電話もおいてあります。
中間にコンクリの壁があります。
距離は7-8mくらいです。

今使用しているのが54Gで、ほとんど電波が届かないくらい
なので比べ物にはなりませんが、
電波のアンテナ具合からすると300Gでも大丈夫な感じはします。

そこで、家電製品が中間にあるということから、a規格中心に探していたのですが
a規格は電波が弱い、n規格で十分足りうるという人もいます。

ほんとのところどうなのでしょうか?

また、バッファローとNECならどちらを薦められますか?
Windows 1台 と MAC 1台 を無線でつなぎます。

ご意見お願いします。

A 回答 (4件)

受信側は、5ギガヘルツに対応していますか?


非対応なら11aがあっても無意味です。

受信側が5ギガヘルツ対応なら、試す価値ありです。
2.4ギガヘルツで電子レンジと喧嘩するよりも
妨害の少ない5ギガヘルツの方がよい結果が出そうです。

なおどうしても駄目なら中継器を用意しても良いでしょう。
ルータ中継器間は、5ギガヘルツで通信して
中継器クライアント間は、2.4ギガヘルツで通信しましょう。

バッファローのルータ中継器セットの購入をお勧めします。
    • good
    • 0

>今使用しているのが54Gで、ほとんど電波が届かないくらい


「中間にコンクリの壁」が原因で電波が届かない状態なら無線LANを使うには中継器を使って電波を迂回させないと無理でしょう。
通信規格を選択する以前の問題です。
IEEE802.11にはn/a/g/b/の4種類の規格があり目的に応じて使い分けることになります。
最近ではIEEE802.11nが主流になっているようです。
何れを使うにしても電波が通らなければ無意味です。
中継器でも対応できない状況の時はルーターから有線でAP(親機)をPCの近くまで持って行くことも必要でしょう。

参考URL:http://www.iodata.jp/promo/network/base/kikaku.htm
    • good
    • 0

その配置だと、電子レンジが回ると2.4GHz帯は間違いなく切れますよっと。


5GHz帯は機器の出始めこそ電波到達性に難がありましたが、a/n対応の多アンテナ機なら反射波も使えるのでまず問題ないかと。

5000円しないんですから素直に11a/n対応機を買った方がいいと思いますね。
http://kakaku.com/item/K0000274631/

#子機側も対応が必要となると難しいですが

バッファローとNECと~という話は個人的にNEC信者なので回答不能です。
無線LAN草創期にバッファロー製品を使ってえらい目に遭ったもので。今なら大丈夫なんだろうとは思いますが、第一印象というのはどうにもぬぐいがたく。

既にご覧になってるとは思いますが参考記事:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/ …
    • good
    • 0

-11a規格の電波は、-11b,g,n規格の電波より直進性が


強く、中間の障害物に影響されやすい上に、到達距離
が短いので、家庭内では使えないと思った方が良いです。

企業などで、「机の真上」にアンテナを設置できるような
環境で使うと、安定して速く、混信が少ないと言うメリット
が生きるんですけどね。

ただ、

>中間にコンクリの壁があります。

この場合、ルータを変えても電波は到達しない可能性が
大です。家電製品のノイズは、よほど古いものじゃないと
関係ないです。

-11b,g,nであっても使ってる電波は同じなので、電波の
「回り込み方」は全く同じ、多少の強電界であっても、壁
越しに電波は届きませんから、意味が無いです。

距離は関係ありません。素直に有線で接続することを
考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!