dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2Fのyahoo!BBのモデムから、古めの親機(型は、家に帰ってもう一度確認してみます)に繋いで、1Fの無線内蔵ノートPCを使用しています。

電波が非常に悪く、親機を変えようとlogitec無線LANルータのLAN-WH300N/DRを購入しました。
接続は出来たのですが、前の物とあまりかわりませんでした。
現に2Fの親機の隣でノートを使うと、アンテナはMAXまで立ちました。

部屋の中でもノートPCを使う位置を工夫したりしたのですが、アンテナが1本立つか接続が切れるかで改善しません。(親機が置いてある部屋では、妹が受験勉強をしているため2階にPCを持って上がる事ができません。)

数年前から県外に単身赴任している夫に、この春生まれた長女の顔を見せてやりながら喋りたいのですが(スカイプのビデオ通話で)、回線が弱すぎて普通の通話も難しい状況です。

恥ずかしながら、PCやネットワーク接続に関しての知識がほとんど無く、色々調べてみるのですが知識がないために苦戦しております。

調べていた中で、「中継機」というものを設定すれば、電波が届きやすくなると知りました。
現在の状況で、2Fの親機(以前使っていた物or新規購入したLAN-WH300N/DR)から、1Fの無線内蔵ノートPCに、中継機など利用して安定した電波を飛ばす事は可能でしょうか。
あるいは追加で必要なものなどありますでしょうか。

この方面に暗いものでして、質問内容に不備などありましたら、ご指摘ください。
皆様お知恵をお貸し下さい。長文失礼いたしました。

A 回答 (3件)

中継機はブースターのように電波を増幅出来る訳では有りません。

むしろ親機側/ノートPC側の両方向に対して同時通信を行いますので能力(性能)は減退します。

当然ながら親機から電波が(十分に)届く位置に設置し、その中継機からも電波が(十分に)届く位置に無線内蔵ノートPCを持って来ないといけません。

ですから決して万能では有りませんよ。実際にはやってみないと分からないという一種の賭になります。

お家の構造が分かりませんが多少無理をしてでも有線ケーブルを引くことをお奨めしたいです。有線ケーブルは規格的には100mまで引っ張ることが可能です。
    • good
    • 0

おっしゃるとおり、「中継器」を設置するのが一番良いかと思います。



用意するのは中継器にする無線LANルータです。
通常は親機と変わりありません。二台の無線LANルータ親機を用意してブリッジモードの設定をすればOKです。

どこなら電波が届きやすいかは、今のパソコンで色々1階を移動してみて少しでも電波の強い場所を選べば良いと思います。
もし可能であれば、階段の途中などに設置するのもひとつの手です。

中継器とする無線LANルータは、別にLAN-WH300N/DRである必要はありませんが、互換性を考えたら同じLogitec製の製品を選ぶのが一番良いと思います。
LAN-WH300N/DRは最大300Mbps対応なので、同じ300Mbps対応の無線LANルータを選べば良いと思います。(参考URL)
価格から考えたら、もう一台LAN-WH300N/DRを購入するのが一番良いかも知れませんね。

LAN-WH300N/DRをブリッジモードで使用するには、双方の無線LAN設定で設定の変更が必要になります。
お互いの無線LANモードの設定を「で「AP ブリッジ(WDS)」に設定すればOKです。
これで、無線LAN親機同士がブリッジ接続でき、なおかつそれぞれの親機がアクセスポイントとして無線子機とも通信できるようになります。
設定方法は、ユーザーズマニュアルの80頁~85頁に載っています。
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanwh300ndr/lanw …

ご参考まで。

参考URL:http://www.logitec.co.jp/products/network/wirele …
    • good
    • 0

たぶん途中に中継器を設置すれば届くと思います。


http://www.planex.co.jp/product/network_extender …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!