
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
どなたかへの補足で「印可」のことをお書きですが、今の「印可」はすでに形式的なものになっています。
「悟り」自体は、さほど難しいものではなく、何かの拍子に「ピン」と来た!という人は結構いると思います。
特に禅宗の坊さんなら、そう感じた人はたくさんいると思います。
ただ、みなさん、そこで「ああ、オレは悟りを得た」と慢心してしまって、そこまでで止まってしまっていると思います。
その状態で、形ばかりの「印可」をもらうわけですから、ますます、「もうこれでよい」となってしまっています。
その「ピン」と来た状態で、さらに修行を積み(何も坐禅することだけではありません)、深めていくことをしないと、「ああ、この人は立派な坊さんだ」と周囲から言われることはないと思います。
先の回答にもありますが、悟りを開いた人は、自分で「悟りを開いた」とは言いません。また、他人も「この人は悟りを開いた人だ」と明確に認めることはできません。
ただ、本当に悟りを開いた人なら自ずとそれが周囲に伝わりますし、周囲はそれをなんとなく感じて「ああ、この人は立派な坊さんだ」と思うことはあると思います。
そのように思われる坊さんは、今、まあ10人いればいい方じゃないかなあと思います。
回答ありがとうございます。
印可は形式的なものなんですね。
現状では悟りは、宝くじに当たったようなもので、あえて自分から周囲に公言するでもなく、
しかし周りからは「こいつはなんか金回りがいいな。きっと宝くじがあたったのだろう」と
思われてるような状況に近いと理解しました。
No.11
- 回答日時:
お釈迦の教えは『一切皆苦』からの解脱です。
キリスト教においての『神との和解』です。不自由からの開放です。或いは有限の世界からの跳躍です。言い替えるなら永遠の己を知るところに在ります。『魂の開放』が『魂の救い』です。
今のお釈迦の弟子は『形だけは、お釈迦の弟子』と言ういでたちですし、実際に悟りを開いたと言う人達も、存在しているようですが、何人いるとかは知らない素人ですが、今のお釈迦の弟子は『その教えを広めようとしないで、』自分の居る場所で、悟りを開いた事を『忘れる訓練だけに、陥っているように見受けられます。』
悟りを開く事で、人間の心に内在する『慈悲心』は開放されて、他の『一切皆苦』の人達を全て救い上げようとする心が、発動する筈です。
今の悟りを開いた人達は、その教えの中に『慈悲心』が発動しないという、奇妙な『悟り』を伝えつ続けているという事実が存在しているようです。
No.8
- 回答日時:
まず『悟る』ということに関して言えば、おそらく大部分の人がその意味するところが漠然としていて、何か把握しきれていないかと思われますが、別に僧侶とか何か特別な人間が特殊なことをして為すものではなく、さして難しいことではなく、その字体が示すように立心偏に吾(われ、おのれ)、つまり、『心』=『吾』であるということを覚知することを『悟る』ということであり、それは『心』こそが本当の自分自身、つまり本質であって、鏡に映る肉体はその所有物ではあっても、決して自分そのものではなく、その肉体を見て自分と認識している心こそが自分自身そのものであるということを言っているのですが、それで、このことに気付いたデカルトは『我思う、故に我有り』という有名な言葉を残していますが、ともかく、肉体というものは、その心が操作する機械みたいなもので、早い話がアニメのガンダムのモビルスーツとパイロットを思い浮かべてもらえれば解るかと思われますが。
結局、人は目に見える物を以ってしてしか判断しない傾向性があるので、事実存在するのに係わらず色も形もない心が自分自身の主体であるとは考えられず、鏡に映る客体を(その心が認識しているのにも係わらず、その点に気付かず)主体として捉えてしまって、本末転倒しているのが実状ですが、これに似た例として中世の宇宙観があるのですが、コペルニクスやガリレオが出る以前には、世の中のほとんどの人は天動説を信じて疑わなかったのですが、それは空を見れば太陽にしろ星々にしろ明らかに回っており、この地球を中心に宇宙が動いていると判断しても当然だったか思われます。
ところが、これも目に見える範ちゅうのみで判断したことによる偏頗な結論であり、部分観のみで全体として捉える過ちであって、その実体とは180度違うものであることは、現代では誰もが分かっていますが、これなどは宇宙観の180度の転換ですが、結局、悟るとは生命観の180度の転換かと思われます。ですから、必ずしも仏教界やその肩書等に関係なく、極めて単純なことであり、上記の点に目覚めれば誰でも悟ったと言っても良いかと思われます。
No.4
- 回答日時:
多いかどうかは判りませんけど、考えあって秘密にしている人が居たとしても、別に不思議はありません。
それが真実であっても「俺は悟った!」などと言おうものなら、周囲から変人扱いされるのは必至です。自身がその様な扱いを受けるのは平気でも、人々の醜い差別心を目の当たりにしたり、自らの存在そのものが人々の心を乱すのを嫌がって、黙っている人も居る事でしょう。何せこの国では、悟った人は皆、慈悲心に満ち溢れ、人々の為に無償で行動する、潔癖な聖人だと思われていますからね・・・。
悟った人もそれぞれです。仏法に身を捧げ、性根を据えて人々を導くと心に決めた導師も居れば、独り静かに真理の中に消え去りたいと願う人や、再び俗人として市井に舞い戻る人も居ます。印可証は、宗門の中で出世する為の道具でも、見せびらかして自慢する為の物でもありません。印可を授かった事を聞かれるまで答えなければ、それを知る者も居ないのです。
今の世の中で「座禅してたら明けの明星が口の中に入って悟りを開いた」
「托鉢しててお婆さんに罵倒されたら悟った」などと言ったら、
周りから変人扱いされるんで黙ってる人が多いんでしょうかね?
かなり繊細な問題だと感じました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 宗教では世界平和は無理なのでしょうか?仏教もおなじですかねえ? 14 2022/09/01 20:25
- 宗教学 【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれますか? いまは出家して戒を授からないとお坊さんになれ 4 2022/05/12 21:13
- 宗教学 仏教は自らの悟りを求める宗教であったから、死者供養は少なくともその中核に位置しえなかった、ですね。 6 2022/08/30 13:30
- 哲学 仏陀さんの死生観 4 2022/10/09 15:01
- 宗教学 宗教家が人生の話をするのはなぜですか? お坊さんの人生相談コーナーみたいなのをよく見かけるのですが、 10 2023/02/06 13:54
- 宗教学 息子の交際相手が、某宗教団体の3世代目の方で 息子からこのまま交際を続けても 良いのかなとの相談を受 4 2022/08/13 09:06
- 宗教学 なんで日本国内だけで宗教が約18万もあるんですか? 7 2023/01/14 17:12
- 政治 世の中には多数決では決められない物事が有りますね? 11 2023/04/02 23:01
- 宗教学 全国には様々な宗派の仏教の廃寺が現在では無数にあると思いますが、僧侶の資格ない者にこれらを賃貸、販売 1 2023/02/11 07:50
- 哲学 悟った人でもこの世を変えることは出来ないでしょうねえ? 14 2022/07/11 19:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報