dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーマーケットの精肉部門でアルバイトをしており、「全店舗総合売り上げ一位」に導きました。社員、アルバイト関係なく目標に向かって努力するように言われ、私は流行の料理を調査する役目を与えられた。私は精肉部門所属ということもあり精肉を中心とした料理しか調査しませんでした。調査報告に店長は「ビジネスは一人だけでするのではなく皆が一つとなり初めて成功する」と言われ全部門が均等に商品を提供できる料理を調査し、一人暮らしの方からパーティ用、健康料理など様々なお客様に対応できるように努めた。売り場に大きくアピールし、料理を実演しお客様が味を納得したうえでの販売に勤め、主婦の反響を呼び各部門が在庫切れという状態になりました。ビジネスは一部門だけでするものではなく、全部門と協力し合いさまざまな商品を提供することによりお客様が楽しめる売り場づくりに努め、全部門一位という結果に達成することができた。

回答お願いします。

A 回答 (2件)

ちょっときつい書き方になるかもしれませんが…



他の方が書かれていますが、文体は滅茶苦茶ですし、『店舗』としての業績を1アルバイトが『自分の手柄』と言っているようにしか読み取れません。
アルバイト一人で、お店全体がどうこうできるとは到底思えませんし、店舗としてこういう方針でそれについて自分はこういう風にかかわり、結果こうなり、いい経験になりました、とかならわかるのですが、お店全体の業績を自分一人でというような過大な表現に思えます。

どのような会社に出されるかはわかりませんが、『自分が!自分が!』と言う人より、チームの中で何ができるのか、でないと採用する側の心証を悪くするように思います。
仕事は個人プレーだけでは成り立たないでしょう??

内容と文体を整理され、実際に面接などでは『例えばこんなことがありました』ってお話ができたらいいですね。
    • good
    • 0

・常体と敬体がごっちゃ。


・いちアルバイトが「導いた」はない。この場合、導いたのは店長。
・そもそも自己PRになっていない。

文章を書くことそのものに不慣れな印象です。数をこなしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!